地区活性化懇話会
昨日は、商工会の「地区活性化懇話会」がありました
当初は行く予定はなかったのですが、地区の代表の方から人数が少ないので参加してほしいと言われ、公私共にお世話になっている方だったので、断る事もできず参加しました
「土建やさん」、「惣兵衛さん」、「栄治さん」など知っている方もたくさん来ておられましたが、参加されている方の半分くらいはおそらく人数集めで頼まれて来られたのでは・・・てな感じでした
市役所より河川工事、道路工事等の報告、説明や、商工会から合併についての話や、商工会からのお願い等の説明を聞き、最後に意見交換という内容でしたが、話を聞いている時も、食事の後だったからか、寝ている?(目を閉じて聞いていると信じておきましょう)ような方もあり、一所懸命説明されているのが申し訳ない感じでした
意見も我らが惣兵衛さんがされたくらいで他からはなく、時間がきたので終了みたいな感じでした
私自身は商工会は色んな事に利用させていただいており本当にありがたく思っていますが、本日のような懇話会が本当に意味があるのか?又必要なのか?と言われれば少し疑問に感じました
« 実践コース | トップページ | もったいなくて・・・ »
確かにそう思います。主催者側もたいへんですが、どっちにしてもやっつけ仕事のような感が否めません。出席者ももっともっとがっついて参加しなきゃって感じです。僕もAさんと同じく商工会を大いに利用させていただいてるんでなんとも言えませんがね。
投稿: 栄治 | 2009年11月27日 (金) 05時55分
昨日はご苦労様でした。
商工会の性質上、こういった懇談会を持たないといけないことは理解できます。ただ、お付き合いで参加している現状は何とかならないかと思う気持ちは同じです。
参加者にも問題がありますが、やはり商工会が一部の非難を恐れて斬新な活動への取り組みが足らないことと、PR不足という面が大きいのだと思います。
それと、前局長がしゃんしゃん会議を続けてきたことも影響が大きいのではないでしょうか。
投稿: 但馬屋惣兵衛 | 2009年11月27日 (金) 09時09分
お疲れ様でした
これからは、合併もしますし、色々な面で見直していってほしいですね…
投稿: 花城柊 | 2009年11月27日 (金) 15時47分