« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »
今朝は朝から会社の前が大渋滞
休日でもないし、スキーでもなさそうだし・・・と思っていると、今朝の広告に「靴のヒラキ」のチラシが
そうです、本日は「靴のヒラキ 日高店」のオープン日でした
開店早々この大渋滞ですので、今日はもちろん、明日、明後日の休日も続きそうです
この集客力はすごいの一言です
よくパチンコやさんなんかでも開店前から行列を作って待っている人を見ますが、不景気と言われている世の中でも、繁盛しているところは確実にあるんですね
少しでもあやかりたいものです・・・
でも、地元で仕事をされている方たちにとっては迷惑な渋滞なのかも分かりませんね
今月の6日は京都に行っており、翌7日は神戸に行く事になっていたのですが、7日の午前中少し時間があったので、京都に行く機会があれば是非とも行ってみたかったところがあり、行ってきました
まずは写真から
実は私は高校を卒業してから大学に入るまで空白の1年間を京都で過ごしました(俗に浪人という人もありますが・・・)。
この辺りを歩くのは、その時以来なので、20年ちょっとぶりで、周りの風景も変わっており、かすかな勘をたよりにこの建物を見つけるまでに、1時間以上も歩き続けました
もうこれ以上探しても見つからなかったらあきらめよう・・・と思っていた矢先にやっと見つけたのがこの写真の建物でした
この写真は当時の予備校なんですが、今では名前も変わってしまっていますが、建物の形自体は一緒で、見ているだけで懐かしさというか色んな思い出がよみがえってきました
高校を卒業して、親元を離れて過ごすのも初めて、ましてやそれが浪人中とくれば、そのプレッシャーたるものは予想以上のものでしたが、当時苦楽を共にした同じ寮の仲間がいたのでなんとか1年間耐える事ができました
今にして思えば良い?思い出ですが、本当に精神的にもつらい1年でした
1年後、志望校ではありませんでしたが、大学に合格した時には、早く知らせようと思い、家族にした公衆電話の電話口で人目もはばからず涙が止まらなかったのをついこの前のように覚えています
大学を卒業してからもいつかは行ってみたいとずーーーっと思っていた場所なので、今回こういう形ではありましたが、建物を見る事ができただけでも自分の中で何か納得できるものがありました
その後、住んでいた寮の最寄の駅まで電車で行きましたが、駅周辺もかなり昔と変わっており、1時間近く歩きましたが、結局当時の寮は見つける事ができず、あきらめました・・・
でも、寮は見つける事はできませんでしたが、昔ここから毎日予備校に通ったんだなぁ、と思いながら納得して駅をあとにしました
この当時の1年間というものは、今の私にとってかけがえのない経験として深く胸に刻まれており、色んな場面で役にたっていると思っています
今回こうして自分の目と足で確かめる事ができ、ずっと気持ちの中で気になっていたものがとれて、すーーーっとしたような、自分の中で1つの区切りがついたような気がしました
ここ数日来、花粉症で・・・という方、意外に多いのではないですか?
私も実はそのうちの1人です
これまで色んな方から「病院に行って良くなった」「行った方がいいよ
」などと言っていただいていたのですが、半信半疑だったのと、どうしても踏ん切りがつかず辛い思いをしながら毎年そのままに過ごしていました
昨日青年部の後輩のT君と花粉症の話題になり、彼も花粉症で苦しんでいたそうなのですが、その彼が病院に行って良くなった、本当に良かった
と私に力説するものですから、彼の熱意に負けて?昨日「T医院」に行ってきました
簡単な診察でしたが、「間違いなく花粉症ですね」と言われ、薬をもらって帰りました
薬の種類と量を見れば、「本当にこれだけ必要なの?」と思ってしまいましたが、でもこれで花粉症が楽になるのだと思えば・・・
しばらく様子をみて、又報告しますね
昨日は「豊岡市ブロック交流会」がありました(すみません、写真は撮っておりません
)
これは、来年度より合併する5町の商工会青年部が集まり交流を深める、というものです
約50名近くの参加者があり、交流を深めた訳ですが、これまでも何回もこういう交流会などに参加していたので、他町の青年部の方でも顔見知りの方も結構増えました
ただ今年度で青年部卒部の為、昨日の交流会をもって他町との交流事業はなくなり、少し寂しい気もしました
最初の頃は、こういう知らない人達との交流はいやだなぁ、じゃまくさいなぁ、と思う事も正直ありましたが、そうは思いながらでも参加しているうちに知り合いも増え、今では私の中でかけがえのない財産となっています
昨日も色んな方と話をする中で、「ブログ見たよ」とか「もう青年部も最後だなぁ
」とか色んな話をしましたが、こうして自分の町だけでなく、色んな町の方と交流がもて、知り合いが増えた事は本当に自分の為になっているなぁ、と思っています(感謝しています)
中には青年部に限らず、地元の付き合いなどにおいても、あまり積極的にしようとしない方もありますが、最初は無理してでもそういう付き合いをしていく事によって必ず自分の財産になるものだと今になってようやく少しは確信できてきたような気がします
今日は保育園の発表会がありました
この保育園の発表会の場所とりハンパじゃない・・・
今回ステージ正面の土間ん中に陣取った知り合いのM君は話によると朝5時から場所とりの為に門の外に並んでいたらしい
それも去年に続いて・・・奥さんの命令?で
そしてそのとなりには・・・あれっオプトカメイのK君
一体何時から並んだのって感じでしたが、うちは私はもちろん嫁も関心なし
もちろん場所も真ん中よりも少し後ろ
それでもまあまあの場所かな?と思っていると、始まってみれば皆豹変
立ち上がる人はおるわ、後ろの人関係なしにわが子に手を振っているわビデオ撮影はビデオ席以外での撮影は禁止されているのも関わらずお構いなしに撮影しているわ
(隣を見ればうちの嫁も・・・
)などなど・・・
途中でもういやになって娘の出番を1つだけ見て退散しました
でもその気持ち分からないでもないですがね
最後に唯一携帯で撮影した写真を
保護者会長のS君のあいさつです
さすが会長、どうどうとしたものでした
昨日は商工会主催のセミナー(人材育成塾)がありました
「べんりで酢」でおなじみの㈱トキワの西村部長をお招きし、お話をお聞きしました
今回の参加者は10名ちょっととお話を聞くには大人数でもなく、ちょうどいいくらいで、「売価以上の高い価値の創り方」「企画・商品開発の事例」「POPの効力/キャッチコピー」と項目毎に分けて、約2時間色んなお話をお聞きする事ができました
私のとって全てのお話が大変興味深いものであり、大変為になるお話しばかりでした
お話をお聞きした後は、質問、フリーディスカッション等の時間でしたが、色んな質問、又お話がでて、予定時間も軽くオーバー
終わってみれば10時30分頃になっていましたが、とても参考になるお話も聞く事ができ、本当に有意義な時間でした
参加メンバーはほとんどがいつも参加されているような方たちで、本当に勉強熱心な方ばかりで、負けてたまるかという気持ちにもさせてくれます
トキワさんよりお土産までいただきました
色んな出会い、繋がりを大切にしたいですね
「花粉症」、私にとっていやーーーなぁ言葉ですが、実は昨日は「もう花粉?」と思えるような症状でした
最初は風邪だろうと思っていたのですが、鼻水はもちろん、私特有の花粉症の症状、頭痛、目のかゆみ(疲れ?)、のどのイガイガなども同時に症状が表れてきて、どうも風邪ではないのでは?と思っていると、私の周りでも急にマスクをしている人が何人か・・・
そういえば、新聞にもすでに花粉情報なんてでていますからね
まだ2月なのにもうそんな季節なのかなぁとまたいやーーーなぁ思いをしなければならないのかな?と憂鬱になってしまいます
皆さんは昨日そんな事ありませんでしたか?(単なる風邪なのかもしれませんが・・・)
今日の産經新聞に土建やさんが
新たに立ち上げられた農業生産法人「Teams」についてでした
見づらいかも分かりませんが、写真右が土建屋さん、そして左が青年部のS部長です
お二人とも常日頃よりお世話になっており、身近な方がこうやって新聞で紹介されるという事は何かうれしいものですね
私も負けず(少しでも近づけるよう)に頑張りたいと思います
私のブログの左下の部分には、「お世話になっている方々」としてリンクをはらせていただいています
仕事においてもプライベートにおいてもお世話になっている方々で、本当に感謝感謝です
もちろんお世話になっている方は他にも沢山おられますが、ブログでの繋がりがある方?としてこのようにさせていただいています
人間1人でできる事というのは本当に限度があり、自分の無能さをいつも嘆いていますが、こうした横の繋がりの大切さ、ありがたさを実感しています
了解をいただかずにリンクをはらせていただいている方もありますが、もし不都合のある方は連絡下さい
今後ともご指導、ご鞭撻宜しくお願いいたします
今日のお昼は「セミナー」を一緒に受講した社員達とごくろうさまの意味も踏まえて食事に行きました
向かった先は、セミナーの資料の中でも紹介されていた、板蕎麦で有名な「寿楽庵」さん
もちろん注文は「板蕎麦」
「葉つき本わさび」の登場
そして「板蕎麦」
全員、あっという間に完食です
蕎麦湯も美味しかったです
お土産の「葉わさび」を持って
ここのお店は、メニューの書き方や、お客さんをリピーターにさせる方法など色々と勉強になる面もあり、又機会があれば行ってみたいお店です
そして、お腹もいっぱいになり、次に向かった先は先日リニューアルオープンされた、「道の駅 神鍋高原」
こちらも商品に色々なPOPを付けておられ、今回のセミナーで色々と教材にもなり、見に行く事に
「すみやさん」のコーナーも
社員達も勉強中?です
短い期間ではありましたが、今回のセミナーを通して受講した社員もそうですが、それ以上に私自身色々と勉強になりました
問題はこれからです、それをどう生かすかにかかっています
今後も社員と一緒に頑張っていきたいと思っています
それと、今回のセミナーでもお世話になった「イグレックの田中先生」には、いつも大変お世話になっているだけでなく、こうした繋がりも作っていただき感謝しています
これからは、自社で頑張るのはもちろんですが、こうした横の繋がりも益々大切になってくると思っています
今日は有意義な「食事会&研修会?」でした
昨日は「神鍋冬まつり」に参加しており、冬祭り→打ち上げと続き、帰ったのが夜の10時前くらいでした
帰ってお風呂にでも入ろうかと思っていると、嫁と6年生の娘が何か変???
お互いアイコンタクトをしている感じ・・・
何かあるのかなぁーーー?と思っていると、「お父さんこれ」とチョコレートがでてきました
「あっ、そういえばもうすぐバレンタインだなぁ」と思いながら1つパクリ
マジで美味しかったです
昨日の「冬まつり」には行かずに作っていたとの事
妹たちはもちろん冬まつりに
そして、お姉ちゃんは部活に忙しそう・・・
娘曰く、「あといくつか作った」との事で、「彼氏の分か?」と即座にオヤジのような質問をしてしまい、今は女の子のお友達にあげるのが流行っているようで、娘のしらけた視線が・・・
でもそのうち彼氏になんて時が来るのでしょうね
(もちろんお父さんには内緒でしょうが・・・)
でもうれしかったです
ありがとう
冬まつりも終わりお疲れさん会(打ち上げ?)です
皆さん寒い中お疲れさまでした
でも皆で一緒に頑張った後の1杯はたまりませんねぇー
あー又飲みすぎてしまった・・・
でもこんなお酒も必要ですね
今日は「神鍋冬まつり」です
あいにくの雪ではなく、雨
の中、我々青年部としても飲食を担当しています
寒い中ではありますが、青年部最後の年でもあるので頑張っています
昨日は、いつもお世話になっている愛知県のメーカーの方と食事に行ってきました
いつもは遠い所来ていただくので、ご馳走してあげる事が多いのですが、昨日はいつもご馳走になっているので今回はとの事でご馳走になりました
メーカーの方と、弊社の担当者と私の3人で、地元の居酒屋さんで寄せ鍋を中心に色々と食べて、飲んで、いい情報交換ができました
いつもは会社の担当者任せにしているのですが、たまにはこうやって先方の営業マンとゆっくり話をするのもいいなぁ、と思いました
その後、ご馳走になったお礼にと、もう1軒
仕事の事はもちろん、普段のプライベートな事や色んな事を話し、時間もあっという間に過ぎてしまいました
私は仕入先、お客様、両方あっての商売だと常々思っているので、仕入先だから買ってやっている、お客様だから買っていただいている、ではなくて、仕入先もお客様も同じように大事にしていきたいと思っています
またまた飲みすぎてしまいましたが、いいお酒を飲む事ができました
もちろん今日は禁酒です
タイトルから想像がつく方もあると思いますが、今日2月9日は「に(2)く(9)の日」だそうです
私が肉といえば又食べる事ばかり・・・と思われるかも分かりませんが、もちろん肉大好きです
1月はろくに運動もしないわりに(いつもですが)、新年会やらで飲む機会も多く、飲むという事はその分食べる機会も多く、体重も
ですが、体も益々締まりのないブヨブヨに・・・
肉といえば焼肉・・・はもちろんですが、我々の世代でしたら、「ギャートルズ」をご存知の方も多いのではないかと思います
実は「ギャートルズのお肉」が実際にあるんです
興味のある方はご覧下さい
http://item.rakuten.co.jp/sk/c/0000000194/
私も実は買ってみようかな?と思っていますが、やはりこの体では・・・
それと、今日は暖かい1日となりましたが、これまで延期されてきた娘のスキー教室が今日も延期に、このまま中止になるでしょうが、娘は昨日までの感じでは行けると思っていたらしく、かなりショックのよう
やはり、冬は山には雪がないと色んな所が潤いませんネ
6日~7日と京都への研修旅行があったのですが、私は7日の日は「他の用事」があった為6日のみの研修でした
感想から言うと「良かった、勉強になった」でした
見学したのは「東寺」「西本願寺」「錦市場」でしたが、雪の舞う中での京都研修でしたが、普段見る事のできない特別な場所(国宝にしていされているようなところ)や入る事のできないようなところに入れていただいたり
、又錦市場では京都の文化を感じる事ができたりと、中々普段の生活では感じる事のできない貴重な経験をさせていただきました
11人での研修でしたが、皆さん大いに飲んで食べて騒いでそして勉強もして大変有意義な時間を過ごす事ができました
幹事のNさん、Kさん、そして西本願寺での究極の見学コースを段取りしていただきましたTさん、本当にありがとうございました
・東寺の国宝、五重塔 ・西本願寺
・西本願寺 ・西本願寺の立派なお庭
・国宝です ・錦市場にて
・こんなものも ・寒い中ご苦労様です
やはりたまには違う文化に触れるのもいい事ですね
今日は神戸で「2010 全国小学校 管楽器合奏 フェスティバル」(第27回西日本大会)がありました
私は他に用事があり家族とは別に京都からの合流でしたが、娘の演奏も聞く事ができ、又他県の小学校の演奏も少し聞きましたが、やはり西日本大会というだけあって、レベルもかなり高かったように?思いました
遠くは沖縄をはじめ、全部で19校の出場であり、よぼど出場するという事がすごかったのか、事前に3社の新聞の地元版に載せていただきました
娘も部長としての意気込み?をインタビューされたらしいのですが、実際の新聞記事を見ると「上手に変えてあるわ」との事だったようです
6年生のとっては最後の大会らしく、最後の最後にこのような大きな舞台で演奏でき、練習は大変だったでしょうが、いい思い出ができたのではないかと思います
よく頑張ったネ
お疲れ様でした
昨日は会社のものとの食事会でした
場所は同じ町内にある和楽さんです
ここの料理はいつも趣向がこらしてあり皆大満足でした
美味しい料理とお酒を楽しみ、鋭気を養い、又仕事を頑張りたいと思います
6回シリーズのセミナーも昨日で第6回目、最終回となりました
昨日は最後という事もあってか、参加者はいつもに比べると多めの7名でしたが、それでもあまり大人数でないのでゆっくりとセミナーを受ける事ができました
和やかな雰囲気の中にも厳しい意見もありと、有意義な時間でしたが、私もかなり手厳しいご意見を沢山いただき、今後の課題が沢山みつかりました
今回は私だけでなく何名かの社員も一緒に受講し、皆まじめに頑張ってくれました
お陰で私以上に才能を発揮してくれ、昨日も先生から「今回の成果は社員さんの才能を発見できた事ですね」と言われうれしく思っていると、「それを発見できなかった(生かしていなかった)のは社長の責任ですよ
」と言われシュン
でも周りの方に社員の事を良く言ってもらうのはうれしいものですね
セミナーが終わったからといってこれで終わりではなく、これからがスタートだと思って頑張ろうと思います
次回もこのようなセミナーがあれば是非とも社員も一緒に受講したいと思います
本日の試験の強い味方です
「落ちないストラップ」・・・中学の入試に受かった娘にあやかって
手紙(ガンバレって書いてあるの分かりますか?)・・・3年生の娘から朝もらいました
時計(試験時間を確認する為)・・・嫁に借りました・・・強い味方???
ちなみに下に見える問題用紙は過去問題で試験開始前に見ていたものです
発表は3月下旬ごろのようですが、又報告しますね
乞うご期待
昼から試験です
頑張ります
今日から2月です
皆さんもそうかも分かりませんが、1月もあっという間に過ぎてしまいましたね
「1月は行く、2月が逃げる、3月は去る」といいますからね
1月も振り返ってみれば何があったという訳ではないですが、何となくバタバタとして過ぎてしまったという感じです
1年の12分の1、365分の31過ぎた訳ですが、そうこう言いながら1ヶ月1ヶ月過ぎていき、1年もあっという間に過ぎていくんでしょうね
歳を重ねる毎に月日の経つ早さを実感していますが、だからこそ1日1日を大事に過ごしていかなければと最近特にそう思うようになりました
2月も28日しかないですが、1日1日大切に過ごしていきたいと思っています
最近のコメント