« 初めて見ました | トップページ | 暑かったですね! »

2010年5月20日 (木)

メモは何のため?

皆さん、メモは何のために利用されますか?(必要ですか?)

メモのこんな活用の仕方もあるのだな?という事を紹介させていただきたいと思います(とあるメルマガの記事より)

まず、ほとんどの人が思うのが「忘れないため」だと思うのですが、私もそう思いました

でももう1つ(こちらの方が正しいかも?)も活用法は、「忘れるため」だそうです

私も最初はえっと思いましたが、よくその記事を読んでみると納得してしまいました

以下、メルマガからの抜粋(長文ですので興味のある方はお付き合い下さい

Aさんは仕事を頼まれました「明日の会議で使う資料を準備しておいて」。

さて、資料の準備をしようと思ったら、お客様から電話が入ります。

「至急○○の見積もりがほしい」と。

そして、上司から「勉強会を開くので、会議室を予約して、主任に召集の連絡をメールしておいて。来週の水曜日の15時からだから」と言われました。

Aさんの頭の中には、3つのすべき仕事があります。

仕事は、ドンドン入ってきます。

会議室を予約しようと電話の受話器をとったら--お客様から電話が入り、「見積もりまだ?」。

上司からも督促が入ります「資料はもうできたかい?内容を確認したいんだけど」。

いざ、会議室を予約しようとしたら、日時があやふや……。

こんな人、周りにいませんか?


あなたも、このようなことをしてしまったことはないでしょうか。

人は一晩眠ると、一度覚えたことでも、60%以上は忘れてしまうと言いますが、覚えていないこと(言われただけのこと)は、90%以上忘れるそうです。

次に、Bさんの仕事振りを見てみましょう。

Bさんは仕事を頼まれました「明日の会議で使う資料を準備しておいて」。

「はい、かしこまりました」とメモします。

さて、資料の準備をしようと思ったら、お客様から電話が入ります。

「至急○○の見積もりがほしい」と。

「はい、至急対応します」と言いながらメモをします。

そして、上司から「勉強会を開くので、会議室を予約して、主任に召集の連絡をメールしておいて。来週の水曜日の15時からだから」と言われました。

もちろんメモです。

することと、日時を記入しました。

さあ、仕事にとりかかろう! と思ったときに、メモを見れば、すべきことが書いてあります。

見ればわかります。

メモには、先輩からの注意やアドバイスも書いてあります。「言葉遣いが
おかしいぞ。正しくは******」「こういうときにはお客様には、○
○っていうとわかりやすいよ」

電話をかける前に見直せば、実践できます。

電車通勤ならば、帰りの電車で見直したら覚えられます。

家に帰ってから振り返るだけでも、朝出勤して仕事の前にメモを見直すだけでも、力がつきます。

忘れてしまっても、見ればわかる。

いつでも思い出せる。

だから、誰でも仕事ができる人になれます。

仕事ができる人になるのに、学歴も、家柄も、人柄も関係ありません。

メモの目的は?・・・「忘れるため」

メモの習慣がなく、ミスや仕事の漏れが多い人は、まず、すべき作業を書
いていくところからはじめてください。

しかし、それだけでは仕事のレベルアップや成長はありません。注意され
たこと、アドバイスされたこともメモしましょう。

1度言われたことを2度3度言われることがないように、メモを見なおして、できるようにしてから次の仕事に臨みましょう。

以上ですが、皆さんはどうですか?

« 初めて見ました | トップページ | 暑かったですね! »

コメント

メモですね。記入していますが、記入したメモをなくすこともしばしば・・・・・。
メモは頭を整理することだと聞いたことがあります。終了したことは必ず消す、廃棄することもしないと、残像が残っていたりしますね。
 こんな記事を見ると反省しきりです・・・

なるほど、忘れるためですか。わかるような気がします。僕もメモは必ず取りその時点で必要かどうか判断。その後仕事を済ませば破棄します。必要とあれば取っておくようにしますが。済んだと忘れるようにするため、いつまでも引っ張らないため、わかる気がしますね。

私はメモが机の上に層を成してます。
箇条書きにして見え消ししたりメモにメモをホッチキスで綴じたりも。
今はボイスレコーダーと併用して状況とメモで再現できるようにもしてます。

でも結局は忘れるためかも。
使うほどにどんどん脳の記憶容量が減ってる気がします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 初めて見ました | トップページ | 暑かったですね! »