娘のランドセルは・・・
今日、ネットでニュースを見ているとこんなニュースが
被災地への救援物資などは至るところで集めそして被災地へ送っていますが、先日学校をとおして「ランドセル」がないか?との依頼がありました
うちはすでに高1と中2の娘のランドセルが使わなくなっているので、娘たちに「どうする?」と聞くと、やはり6年間の思い出が詰まっているものだと思ったのか、少し躊躇しているようでしたが、やはり娘たちなりに今のテレビなどで見る現状、そして自分たちにでも出来る事として考えたのでしょうか、「いいよ」と言ってくれました
早速押し入れから昔のランドセルを引っ張り出し、被災地への励ましの手紙と一緒に(励ましなどの手紙はいいそうですが、名前や住所などの個人情報は書いてはダメなようでした)用意していました
決められたところに持っていくといくつかのランドセルが集まっていたようです
6年間も使用したランドセルなのできれいなままではないですが、そんなランドセルでも少しでもお役にたてればと親としてもうれしく思いました
しかし、今日目にしたニュースでは・・・
救援物資にしてもあるところには余っていたり、あるところには不足していたりと均等に配分されていなかったり、又それらの情報がうまく行き渡っていなかったりと何も出来ない私でも本当に歯がゆく思う事があります
実際、6年前に会社を襲った水害の時も今回の大震災とは比べものにはなりませんが、色んな方面に対しての歯がゆさ、等々いやな事を思った事もありました
昨日のニュースでも避難所を訪問した管首相や東京電力社長の映像が流れていましたが、それを見ていて正直複雑な気持ちでした
やはり今一番大切な事は、人や物を批判、非難する事よりも、ひとりひとりが力を合わせて元の東北、そして日本を取り戻す事だと思います
« 素敵なお宅ですね! | トップページ | 参観日 »
コメント
« 素敵なお宅ですね! | トップページ | 参観日 »
う~ん、ビミョーですね。なんとも…。救援物資もいろいろ。いいことしたつもりが…。なかなか難しいですね。
投稿: 栄治 | 2011年4月23日 (土) 15時38分
栄治さんへ


本当に難しいと思います
こちらは親切でしたつもりが相手にすればそうでなかったり・・・
救援物資、義援金についても色々と考えさせられる事がありますね・・・
投稿: A | 2011年4月23日 (土) 19時03分
そうなんですよね。
阪神大震災のときも大量の支援物資が捨てられたそうです。マスメディアも不足している情報は流すのに、その後のフォローがないのでこういったことが起こるのでしょうね。
今回はかなり受け入れ側でコントロールするなど改善は見られてますが、逐一現地の組織が出す情報をこまめに伝えて欲しいですね。
批判するのもメディアの務めとはいえ、現地に本当に役立つ仕事を報道と言う形でするのも勤めだと思うのですが。
投稿: 但馬屋惣兵衛 | 2011年4月25日 (月) 08時42分
惣兵衛さんへ

私も今のニュース、新聞を見て、一体本当の情報は何なんだ?と思う事もありますし、テレビでよくコメンテーターが色々と評論、議論等々していますが、本当に今すべき事なのか、そう思うのであれば実際現地に行ってがれきの片付けでも手伝う、避難所で寝食を共にするなどしてみればいいのに、と思う事も多いです
ただこう言っている私もそのうちの1人なのかも分かりませんが・・・
投稿: A | 2011年4月25日 (月) 09時04分