« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

念願の・・・

先日、豊岡に「軽よん市」に行った帰りに「谷口今川焼店」さんに行ってきました

目的は、ズバリ「かき氷

時期的にはもう「かき氷」の時期ではないかも分かりませんが、ここ数年食べていなかったこのお店のかき氷がどうしても食べたくておじゃましました

ただこの日はいい天気で、外を歩いていてもチョット暑いくらいでしたので、ちょうどよかったです

店内はかき氷のお客さんはおられませんでしたが、お持ち帰りのできる今川焼を買いに来られる方がありました

早速かき氷のサンプルが並んでいるショーウィンドウを除くといくつかの商品の札が後ろ向きにしてあり、表向きになっているかき氷から選んでほしいとの事でした

そして、注文したのが

Photo_7

「ストロベリー しぐれ」と・・・

Photo_8

「宇治ミルク金時」です

やっぱり他のお店では味わう事のできない、この氷のフワフワとした食感が最高です

あっという間に完食

もうすぐ9月も終わりますが、今年は食べに来る事ができて良かったです

帰り際に「かき氷は今年はいつごろまでされるのですか?」とお店のご主人に聞いてみると、「よく聞かれるのですが、かき氷に使う材料が今ある分がなくなるまでですかねぇーーー」との事でした

もし運が良ければまだ間に合うかも分かりませんよ

2011年9月29日 (木)

祝!16歳!!!

昨日は長女の16歳のバースディでした

本当についこの前生まれたばかりだと思っていましたが、もう16年が経った訳です

月日の経つのは本当に早いものですし、私もいつの間にか40を超えてしまいました

でもその間、大きな病気もケガもなく、元気に大きくなってくれた事を当たり前ではなく本当に感謝しています

世のお父さんは娘に対して経験された事はあると思いますが、俗に言う反抗期的な事もなかった訳ではありませんが、今では娘の気持ちも無視して仲の良い親子ではないかと勝手に思っています

昨日は家族でお祝いをと思ったのですが、仕事で遅くなり、帰りにロールケーキとデコレーションペン?を買ってお父さん特製の即席バースディケーキを作りました

110928_1

110928_2

見た目はあまりよくないですが、中に入っている愛情?と気持ちではそこらのどんなきれいな美味しそうなケーキにも負けないつもりです

そして無理やり?ローソクを立てて完成

110928_4

110928_5

一気にローソクを吹き消し、少しづつになってしまいましたが、皆で平等に分けて美味しくいただきました

いつまでこうして家族でお祝いできるか分かりませんが、来年も家族元気で皆で誕生日をお祝いできたらと思いました

16歳のお誕生日おめでとう(そういえばプレゼントは何もなかったなぁ・・・

2011年9月28日 (水)

今年も始まりました!

昨年に引き続き、今年も秋まつりの地区のだんじり作りが始まりました

毎年消防団が中心となって竹切りから始まりだんじりを作っていく訳ですが、昨年までは一応自分なりに一所懸命協力して作っていたつもりでしたが、今年から地区の消防は抜けた為、一応作る事もなくなり安心?していました

でもなぜか気になるもの・・・

月曜日から作り始めているとの事で、チョット覗いてきました

もちろん差し入れを持って

Image

みんな一所懸命に作っていました

きっと立派なだんじりが出来上がると思います

当日は微力ながら担ぎ手として協力させてもらいたいと思っています

2011年9月27日 (火)

秋の大収穫祭

本日より3日間(27日~29日まで)、弊社にてセールを行います

セールといっても業者の方々向けのセールなので、あまり皆様には関係ないかも分かりませんが・・・

今回のセールのタイトルは・・・秋という事もあって・・・ズバリ「秋の大収穫祭」です

ご来場いただいたお客様にお渡しする粗品もセールタイトルにちなんで地元で採れた秋の味覚を

いつもお世話になっている㈱Teamsさんにお願いして、秋の味覚セットを作っていただきました

Image

採れたての新米(1kg)と玉ねぎとピーマンと栗のセットです

家で野菜など作っていない私は、お客さんとして欲しいくらいですが、そこはお客様の為にガマン・・・

今日から3日間多くのお客様に来ていただき、セール期間中忙しくなればと思います

そして、粗品の「秋の味覚セット」も喜んでいただければと思います

でもいつもですが、セールの初日は不安だらけです・・・

2011年9月26日 (月)

軽よん市

昨日、初めて「軽よん市」なるものに行ってきました

というのも、高校生の娘が吹奏楽で出場すると聞いていたので、見に行きました

到着するとちょうど娘の出番で、運良くすぐ近くで見る事ができました

Photo_9

事前に見に行くと言っていなかったので、家族と目が合った時の娘の「えっ」という表情が面白かったですが、いざ演奏が始まると家でもあまり見せた事のないような真剣な眼差しで楽器を演奏していました

Photo_10

写真がぼやけていますが、まさかドラムまでやっているとは

あっという間の演奏でしたが、娘の成長を感じる事ができました

そして、その後は「軽よん市」を見てまわりましたが、地元商店街の方々を中心に、色んな催しをされたり、色んなものを売ったりされていました

Photo_11

天気もよく多くの人で賑わっていました

この商店街には高校の時の同級生がお店をだしていたり、又同じく高校の同級生が歌を歌って「軽よん市」を盛り上げていたり、頑張っているなぁ、と思いました

自分は地域を盛り上げる為に何かできているだろうか???ともチョット思ったりもしました

この「軽よん市」は定期的に開催されているようなので、又行ってみたいと思いました

皆さんも次回開催される時はぜひ行ってみて下さい、楽しいですよ

2011年9月25日 (日)

ゴルフコンペ

昨日は地元県議のゴルフコンペがありました

Photo

天気もよく、プレーしていても暑くもなく寒くもなく絶好のコンディションでした

同じ地区の方と同じ組で楽しくプレーしました

前半は私にしてはまずまずの成績で終える事ができ、後半に期待していました

Photo_2

お昼に「からあげ定食」をいただいていると、我々の後ろの組でプレーされていた惣兵衛さんが近寄ってこられ、おもむろにスコアカードを見られ、「この程度かっ」みたいな顔で去って行かれました

Photo_3

そして、いざ午後のプレーに

気合は入れていたつもりでしたが、あれっあれっあれっと思っているうちに・・・最悪の結果で終わってしまいました

でも楽しくプレーできましたので、それはそれでよしとしましょうか・・・

そして、プレー終了後は場所を変えて表彰式

実行委員であり、表彰式の司会を仰せつかっていた私は、とりあえず食べておける時に食べておこうと思い、最初から色々と食べて飲ませていただきました

Photo_4

最悪のスコアだったので、入賞の可能性はゼロでしたが、せめて運良く飛び賞くらいに当たらないかと思っていましたが、それにも当たらず結局なにもなし・・・

そして表彰式も終わり、会場のバスで送っていただき、帰りました・・・というところでしたが、もうチョット飲もうか?という事になり、バスを降りてから近くの居酒屋に

Photo_5

そして、そこで飲んでいると、ゴルフには参加していませんでしたが、もう1人と合流して、3軒目に

わざわざ車で隣町まで

そしてそこでもたらふく飲んで、体には悪いと思いながら、締めのラーメンを食べて帰りました

Photo_6

帰ったらもちろん午前様

こうして、長く、楽しく、悔しく、食べて、飲んだ、1日が終わりました

でも本当にどうしたら上手くなれるのでしょうか???

2011年9月24日 (土)

はたして結果は?

今日は地元県議のゴルフコンペがあります

まぁ、スコアよりも楽しく1日過ごしてきたいと思っています

昨日は、お昼から時間があったので、練習がてら9Hだけラウンドしてきました

Image

スタート時の天気はよかったのですが、途中で大粒の雨が降ったり不安定な天気でしたが、ゆっくりとのんびりプレーする事ができました

もちろんスコアの方は不安定ですが・・・

今日の結果は又ブログで報告しますね

2011年9月23日 (金)

お彼岸

今日、ご先祖様のお墓参りに行ってきました

Image_2

お墓参りとはご先祖様にお願いをするのではなく、今の自分や身の周りの事などに感謝(お礼)をするのだそうです

家族が皆元気で暮らせる事へのお礼と今自分自身がこうして過ごす事が出来ている事への感謝の気持ちをご先祖様に伝えてきました

そして、最後にチョットお願いも・・・

明日のコンペでいいスコアがでますように・・・(バチあたりです

嫁とのランチ

先日たまたまお昼時に時間が空いたので、嫁さんとランチに行ってきました

別に後ろめたい事があった訳ではありませんが、考えてみると子供ができてから2人だけで食事に行くなんて数えるほどしかありませんでした

どこに行こうかと迷いましたが、以前夜にはおじゃました事がありましたが、その時是非ともお昼のランチを食べたいと思っていた、インド&ネパール料理「ナマステ」さんに決めました

Photo

お昼時という事もあり、店内はお客さんでいっぱいでした

Photo_2

嫁さんはAセットで選べるカレーはチキンカレーを

そして、私はCセットで選べるカレーは「日替りカレー」と「キーマカレー」を

それぞれ注文しました

お昼時にお客さんが多かったのもあってか、30分ほど待ってやっとでてきました

Photo_3

Aセットです

一瞬少なそうですが、行かれた事のある方はご存知だと思いますが、ナンの大きさがはんぱではありません

嫁は「ナン持って帰ろうか?」と言いながらも何とか完食

Photo_6

そして、私が注文したCセットもでてきました

銀色のお盆?の中には、2種類のカレー、サラダ、ライス、2種類のチキンが所狭しと並んでいます

ライスとカレーの量は少なめでしたが、やはりナンの大きさがはんぱではありませんでした

なんとか頑張って完食しました

ランチメニューなので、値段的にもリーズナブルで良かったです

それに何よりも一緒に行った嫁さんが喜んでくれて(そう見えたのですが・・・)良かったです

又機会があればランチメニューをいただきに行きたいお店です

2011年9月22日 (木)

雨の中の練習

の中、ゴルフの打ちっぱなしに行ってきました

Image

下手くそなくせに、いつもラウンドが近くならないと練習に行かない私

いつものように会社の近くの練習場に仕事が終わってから行きましたが、雨の為か貸し切り状態

でも私くらいのレベルだとその方が人に気を使わなくてもしなくてもいいのでうれしいです

今週の末には地元県議の方のコンペ

来週末は仕事関係のコンペ

10月末には銀行関係のコンペ

11月初めには同級生コンペ

と珍しくコンペが立て続けにあるので、少しでもいい成績が残せるように頑張ります

でも、結局は楽しいゴルフが1番なんですけどね

2011年9月21日 (水)

駐車場水没・・・?

前回の台風12号に続いて今度は15号が接近中であります

昨日はその台風が近づいている地域に仕事で行ったのですが、お昼に立ち寄ったショッピングセンターでとんでもない光景を目にする事に

Tyuusyajyou

写真では分かりにくいかも分かりませんが、駐車場の奥半分(赤白の三角コーンの先)が完全に水没しています

車も手前側に誘導されていましたが、それでも少しづつ水が迫ってくる感じが

この近くの川や水路も水も増え、流れも早くなっており、場所によっては通行止めや消防の方々の姿もありました

今日も雨が続くようですが、どこにも被害がない事を願います・・・

2011年9月20日 (火)

火事???

一昨日(18日)の夜、運動会も無事終わり家族でくつろいでいると、10時45分ごろいきなり「ウーーー、ウーーー」とサイレンの音が

「えーーー、こんな時に火事」と思いましたが、今年から副分団長を仰せつかっている立場上?(すみません・・・)急いで消防服に着替え出動態勢に

そしていつもならサイレンの後すぐに防災無線で場所をいうのですが、中々防災無線が鳴りません

「えっ故障」とも思いましたが「まさかそれもないだろう」と思い、本来なら携帯電話のメールで火事の場所を知らせるメールが届くのですが、私の場合は設定がうまくできていないのか、それも届かずとりあえず誰かに聞いてみようと思い、同じ地区の消防部長に電話すると、家にはおらずサイレンは聞こえなかったとの事でしたが、携帯にもメールも届いていません、との事

どうしようかと思い、とりあえず近隣分団の副分団長の方に電話すると、私と同じで、「サイレンが聞こえ急いで着替えたが、防災無線も携帯メールもないのでまだ家にいる」との事

結局隣町のサイレンが風の具合で聞こえたのだろうという事になり、とりあえず一安心

そして消防服から着替え直そうと思ってふと家族の方を見ると、私の行動を見て不思議がっています

どうしたのかと聞いてみると、「これまで火事がおきてもそんなにすぐに消防の服に着替えて出動しようとしているお父さん見た事ない」との事

そういえば一般団員の頃はどちらかというと不良団員だったので、ここまで変わった私に驚いたのでしょう

「役職(立場)が人を変える」とよく言われますが、まさしく私は良くも悪くもそれなのかも???

家族も知らないうちに私の行動をよく把握していたものです

でも、消防団が活躍のする事がないような世の中になってほしいですね

2011年9月19日 (月)

晴天にめぐまれた運動会

昨日は、数日前から心配されていた雨もどこへやら、晴天の中小学校の運動会が開催されました

地区の日役と重なってしまった為、午前中のいくつかの演技は見る事ができませんでしたが、途中から最後まで地区ごとに分けられたテントの中で子供たちを応援しました

家の廊下で練習していた1年生の娘のかけっこも練習の成果?がでたのか、6人中2番になる事ができ、上出来

110918_1

5年生のおねえちゃんもリレーで頑張っていました

110918_3

そして、お昼は子供たちと楽しいお弁当タイムですが、高校の娘は部活、中学校の娘は来なかったので、結局4人でのチョットさみしい?お弁当タイム

でも早起きして作ってくれたお弁当は、美味しかったです

110918_6

そしてお昼からの演技も色々とあり、楽しく見させてもらいました

そして最後の5・6年生による演技でのこの人間ピラミッド?には見ている私も圧巻でした

110918_11

新学期が始まってから練習練習の毎日で子供たちは大変だったと思いますが、いい天気の中で運動会ができてよかったと思いました

そして、毎年運動会を見るたびに思うのですが、子供の成長は本当に早いものだなぁ、と思い少しさみしくもなります

私も朝から日役と運動会で疲れたのか、帰ったら速攻で熟睡でした・・・

2011年9月18日 (日)

日役も終わり・・・

今日は小学校の運動会にもかかわらず朝から地区の日役でした

Image

溝掃除をいつもするのですが、いつもの年よりも泥の量が多く、少し手こずりましたが、皆さんに頑張っていただき無事終える事ができました

早速運動会へ直行です

明日は運動会

明日は子供たちが通う小学校の運動会です

も心配されましたが、今は降っていないので、おそらく予定通り開催されるでしょう

ただ私は地区の日役と重なっており、土木衛生部長なのでどうしてもそちらに行かない訳にはいきません・・・

何とか早くすませて終わり次第応援に駆けつけてやりたいと思っています

前日なので明日の本番に備えて早く寝るかと思えば・・・・

Image

ダンスの練習とやらで踊って?います

そういえば、運動会、遠足、修学旅行、発表会・・・などの前日はなぜかソワソワしていたのを思い出します

明日は子供たちも大変でしょうが、早起きしてお弁当を作るお母さんも大変です

もちろん、嫁さんはとっくに夢の中です・・・

2011年9月17日 (土)

ラーメン

皆さんは無性にラーメンが食べたくなる時ってないですか?

そんな時私がよく行くのが隣町にある「ラーメン与作」さんです

お店は隣町ですが、私と同じ町の方がされています

先日も夜用事ででかけており、用事が終わりチョット小腹が空いたなぁ、と思い久しぶりにラーメンでもと思いおじゃましました

Photo

メニューを見て迷う事なく「ラーメンチャーハン」を注文

実はこのお店のチャーハンもお薦めです

Photo_2

まずはラーメンの登場です

Photo_3

オーソドックスなしょうゆラーメンといった感じですが、なぜか懐かしい味がします

Photo_4

そして続いてチャーハンの登場です

ごはんのパラパラ感がちょうどよく美味しいです

ただ、個人的にはラーメンとチャーハンが別々ではなく、一緒にでてきてほしい気は少しありましたが

でも懐かしい味を堪能できました

ごちそうさまでした

2011年9月16日 (金)

パンに麻婆春雨?

パンの中でも面白半分?でよく買うのが、「ランチパック」です

先日も見つけました

Photo_2

「麻婆春雨」です

麻婆春雨は好きですが、これをパンにはさむと・・・

でも興味津々で買いました

中を見ると

Photo_3

当たり前ですが、麻婆春雨が

味はというと・・・美味しいのはおいしいのですが、正直わざわざパンに入れなくてもそのままの方がいいのでは???という感じでした

でも決しておいしくない訳ではありません

又、「ランチパック」のHPを見ると、まだまだ新商品がどんどん発売されているようです

種類も全部で50種類以上

これって全部食べた人っているのでしょうか?

2011年9月15日 (木)

結婚記念日

今日9月15日は17回目の結婚記念日です

17年間色んな面で頑張ってくれた嫁に本当に感謝の一言です

言葉では恥ずかしくて上手く表せませんが、心の中ではだれよりも感謝しているつもりです

夫婦そして家族仲良くこれからもずっと暮らしていきたいです

ちなみに今夜は豪華にディナーでも連れて行ってやりたいところですが、私に外せない用事があり又後日・・・に・・・なり・・・そう・・・です・・・(多分

皆さんは結婚記念日は何かされていますか???

新鮮ですね!

先日とある先輩から「飲みに行かないか?」と電話があり、別に他に用事もなかったのでOKしました

最近は飲みに行くというと、車の事があるので町内がほとんどだったのですが、先輩から「豊岡にでもでようか?」(この表現がすでに田舎者?)との事でOKはしたのですが、帰りの事があるので、「代行で帰ればいいかっ」と思っていました

すると、「電車で行くか?」と言われるので、聞くと仕事が終わって7時前の電車で行き、終電の10時すぎの電車で帰れば次の日が仕事でも深酒にもならず、又時間的にもダラダラではなくケジメをつけて飲めるとの事でしたので、考えてみれば言われる事もそのとおりだな、と思いそうする事にしました

Photo

仕事が終わって、江原駅に直行

地元の江原駅から電車に乗って豊岡に行くというのは、高校時代以来かも分かりません

Photo_2

そして、豊岡駅に到着

駅前には玄さんのお出迎えです

そして帰りの事もあるので、あまり駅から遠くないお店に

Photo_3

お互い年齢的な事もあってか、どちらかというと、肉系よりも魚系の注文に

でも色々と冗談あり、中身の深いお話もでき、お酒もすすみました

Photo_4

このお店に来ると必ずいただく「ふぐのひれ酒」も

そして、時計を気にしながら2軒目に

2軒目でもお酒あり、歌ありで楽しませていただきました

そして、シンデレラのごとく時間が迫ってきて、本当に楽しかったのでもう少し・・・タクシーで帰ったら・・・と思いましたが、「それだからダメなんだ仕事も同じ事だぞ」という先輩の一言で駅にダッシュ

Photo_5

なんとか終電にも間に合い帰路につきました

Photo_6

帰りの電車の車内で揺られながら、今日飲みに行って本当に色んな話もでき、楽しかったのですが、それ以上に時間の使い方、同じ時間でもケジメをつける、ものは考えよう、など色々と教えられたような気がしていました

こんな飲み方もたまにはいいなぁ、と思いました

先輩、又誘ってくださいネ

2011年9月14日 (水)

やったぁ!

昨日、ふと自分のブログにアクセスすると

11111

「111111

なんと、1の6並び

皆様に感謝です

今回は該当者に景品は用意していませんでしたが、自分が該当者なら豪華な景品を用意しておけばよかったかな???

「111111」・・・目撃できてラッキーでした

チョットミーハーな小市民でした

次は「123456」かな?

2011年9月13日 (火)

満月見れましたか?

昨日は「中秋の名月

私も夜空を見上げるときれいなまん丸の満月が

それにとても明るい

どうにか写真に収めたいと思いましたが・・・

Photo

所詮、携帯電話ではダメですね・・・

2011年9月12日 (月)

今日は何の日

今日9月12日は、旧暦の十五夜(8月15日)だそうです

今夜は「中秋の名月」といわれるほどきれいなお月様を見る事はできるのでしょうか?

それと、今日9月12日は他にも記念日があるかどうか調べてみました

「宇宙の日」

1992年(平成4年)の今日、毛利 衛さんが日本人として初めてスペースシャトルで宇宙へ飛び立った

「公衆電話の日」

1900年の今日、日本初の公衆電話は東京駅と上野駅に設置された

「マラソンの日」

紀元前450年の今日、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われる

1896年(明治30年)にアテネで第1回オリンピックが開催されるにあたり、この事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競争が加えられ、初めてマラソンが行われた

その他にも・・・

「水路記念日」「労働省発足記念日」「 鳥取県民の日」などがありますが、毎月12日の記念日としては、「パンの日」「豆腐の日」「育児の日」などもあります

意外に色々とあるものですね

2011年9月11日 (日)

久々に

昨日仕事を終え、消防の件で渡すものがあったので、地元地区の消防の部長に電話すると、今「こ○ち」でFさんと飲んでますので来ませんか?との事(この時点ですでにろれつが回っていません

青年部の後輩でもあるF君と飲むのも久しぶりなので、誘われるまま「こ○ち」へ

店に到着するなり、かなりできあがっている2人が

とりあえず渡すべきものを渡して、仲間に入れてもらいました

消防の話、青年部の話、公表できる話、できない話・・・色々ありましたが、久しぶりでもあったので、チョット青年部時代を思い出したりしました

年齢は違えどもこうしてバカ言いながら飲める事って本当にありがたい事ですね

2年前に青年部は卒部しましたが、青年部にいたからこそできた縁なのかも分かりません

2人の後輩と昨日は楽しい時間を過ごす事ができました

ちなみにろれつが回らないほど飲んでいた消防の部長は、今日は秋まつりで担ぐだんじりを作る為の竹切りがあるとの事

大丈夫だったのでしょうか???

そしてもう1人の青年部の後輩のF君は今年の「豊岡市商工会青年部 日高支部」の支部長です

Image

こんなF君で日高支部は大丈夫なんでしょうか?

でもそんなバカできるのも青年部なんですよね

又一緒に飲みましょう

2011年9月10日 (土)

感謝!

感謝!

仕事柄、外で食事をする時は、なるべく嫁に弁当を作ってもらうようにしています

健康的にも金銭的にもありがたい事です

毎日早く起きて子供の分と一緒に作ってくれます

心では感謝していますが、なかなか言葉に表して言うのが苦手なので、毎日残さずに食べるようにしています

これからもヨロシク

2011年9月 9日 (金)

異業種の方と

昨日は異業種の方々とお酒を飲む機会がありました

Daruma

友人とワイワイガヤガヤ飲むのもいいですが、たまにはこういった方々と飲むのもいいですね

やはり普段あまりできないつっこんだ話ができたり、又色々な情報も聞く事ができますからね

検診あけであまりお酒は・・・と思ったのですが、ついつい話しこんでいるとお酒もすすんでしまいました

でも月に1度くらいはこういう機会を持って色々な情報に触れたいですネ

2011年9月 8日 (木)

半日ドッグ

昨日は半日ドッグに行ってきました

Photo

ここ数年毎年1度必ず受診する事にしています

人間40歳も過ぎると体のあちこちにガタが来るとよく言いますが、私もどちらかというと健康体ではなく、不健康体なので、毎年何ヶ所か悪いところを指摘され、その時は気をつけなければと思うのですが、なかなかその気持ちが長続きしません・・・

昨日は同級生も偶然受診に来ており、聞くと事業所から毎年必ず受けるように言われているとの事

やはり、経営者である以上、自分自身が受けるのはもちろんの事、従業員にも受けさせるのは義務のようなものですね

そして、なによりも大切なのは自分の体に少しでも悪いところがあればそれを改善する努力をするという事ですね

やはり、自分の周りには家族、従業員そしてその家族、などいろいろな方々がいるという事を忘れてはいけませんね

正式な結果は1ヵ月後くらいにくるそうですが、結果を見て今回は真剣に改善に取り組もうと思っています

2011年9月 7日 (水)

もうこんな時期?

昨日子供が運動会のプログラムを持って帰ってきました

気がつけば、2学期も始まりもうこんな時期なんですね

Photo

Photo_2

うちは1年生と5年生なので、出る種目に嫁が丸印をつけています

運動会の日は18日の日曜日

しかし、その日は区の日役の予定です

これまで小学校の運動会と重なった事はなかったのですが、土木衛生部長の私は日役にでない訳にはいきません

日役で午前中はつぶれてしまうので、運動会を見に行くとしてもお昼からになります

午前中の様子はビデオと写真で後で見る事にして、日役が終わり次第なるべく早く応援に行ってやりたいと思っています・・・

2011年9月 6日 (火)

9月限定メニュー行ってきました!

「9月の限定メニュー」が発表?されてから行きたくてたまらなくなり、昨日栄治さんと行ってきました

注文したのはもちろん

Photo_4

9月限定メニュー!「ごま汁蕎麦」

注文する時の奥様の「大盛りですか?」の問いに、2人とも「はいもちろん大盛りで

そばが出てくるまでに、まずゴマと薬味が登場

Photo_2

そしてゴマを擂って待つ事しばし・・・

Photo_5

でてきましたそば大盛りです

Photo_6

薬味を入れて、早速一口

ネギもいいですが、ミョウガの独特の風味が何とも言えずよかったです

そして、いつものごとく速攻で完食

写真はありませんが、最後にソバ湯も思いっきりいただきました

今回も栄治さんと2人で行ったのですが、偶然いつもブログでお世話になっている「大・大・大先輩」も仲良く奥様と一緒に来られていました

Photo_7

顔は写すなと言われたので顔は写してませんからね

でも夫婦仲がいい事は見習わなければならないですね

「ゴマ汁蕎麦」とご夫婦の仲のよさにごちそうさまでした

2011年9月 5日 (月)

何事もなくよかったです

昨日は消防の警備から帰ってきて、シャワーを浴びると眠いはずなのに、妙に眠ることができず、結局3時過ぎに就寝

そして、朝は9時過ぎから会社の片付けに行きました

高台に逃がしてあった車やリフトを会社の車庫まで戻し、2階に持ってあがっていたパソコン、電話、書類などを1階に持っておりました

嫁にも手伝ってもらっていたのですが、全て1階に持って下りようと思うとかなりの作業になるので、とりあえず、電話、パソコン等重要なものから先に持って下り、朝からすぐに使えるようにつないだりしていました

そして、ある程度ひと段落つくと、お昼からは区の道路(農道)の一部が、昨日の台風の影響かどうかわはっきりとは分かりませんが以前から陥没していた部分が大きくなってきており、そのままにしておくと通行される方にとってとても危険であるとの事で、地元の「先生」と呼ばれる方に現場を見に来ていただきました

区の四役の方々の中に、区の土木衛生部長である私が同行させていただいて現場にて立会いをさせていただきました

Photo_4

本当は言うべき所には以前から言ってあったそうなのですが、その結果は・・・・・という事で昨日の運びとなったそうです

どちらにしても、危険箇所には変わりはないので、事故などが起こる前に修理(修繕)していただきたいものです

そして、帰ってから少し仮眠?をとり、夜は家族で食事に行ったのですが、中学校の娘は家で宿題をしており、全員ではなく残念でしたが、その分食べるものを買って帰ってやりました

食べた物などブログで紹介しようと思いましたが、やはり今度全員で揃って食事した時にさせてもらいますね

こうして昨日も1日バタバタと過ぎてしまいましたが、週末の騒ぎがうそのように平穏な1日でした・・・

2011年9月 4日 (日)

このまま過ぎ去ってくれればいいのですが・・・

台風12号の接近に伴い、会社付近の川の水位も昨日の夕方くらいから急激に上昇し、周りの会社の人たちも台風に備えて色んな準備をされ始め、うちの会社も金曜日に避難させていた車とリフト以外にも、パソコンや書類などを2階に持って上がりました

Photo

2

少しづつの荷物でも何回も1階と2階を往復していると結構いい運動になりました・・・

そして何とか無事?重要なものは2階に移動させる事ができました

Photo_2

事務所内もこのとおり

そして、その後は今度は消防団で出動

Photo_3

河川付近など危なそうなところを巡回しました

そして、午後7時から12時すぎまで有事に備えて公民館で待機

その後一応解散となりましたが、もしもの時に備えて自宅待機となりました

もしもの時に備えて自宅待機の最中にパソコンに向かってブログを書いています

この後も何事もなければいいのですが・・・

それと明日(今日?)は消防の訓練の予定でしたが、中止となりました(当たり前か

2011年9月 3日 (土)

読書の秋

毎月1回気分転換の意味で変えているブログの背景ですが、9月は「読書の秋」という事で、読書バージョンにしてみました

そういえば最近「読書らしい読書?」を全然していませんが、バタバタと時間に追われるだけでなく、ゆっくり本でも読む時間を持てるようなゆとりのある生活をしないとダメですね

皆さんはどんな時に読書をしますか?

又、どのようして読書の時間などを作っておられるのですか???

2011年9月 2日 (金)

台風12号に備えて・・・

今夜から未明にかけて当地方にとって台風12号が最接近しそうですが、そんなに被害もないのでは?と呑気に構えていると、うちの会社の近くの会社の社長から「当社は社用車を高台に避難させ、重要なものは2階に持ってあがっている注意した方がいい」とのメールが入りました

その会社も数年前の台風23号でうちと同じく会社が水に浸かってしまい、大きな被害を受けておられます

早速うちの会社も社用車を同じく高台に移動させ、リフトを材料置場の高い場所に移動しました

メールをいただいた社長も、「おそらく大丈夫だとは思うけど・・・」との事でしたが、「備えあれば憂いなし」ではないですが、もしもの時に後で後悔したくないですし、同じ思いを社員にもさせたくないですからね

何もない事を願いますが、今夜はゆっくり寝れそうもないです・・・

尚、消防団としても待機命令が出ており、場合によっては出動もありますが、無事に台風が通過してくれる事を願うばかりです

安いご褒美

1年生の娘へのラジオ体操を頑張ったご褒美を買いに先日スーパーに行きました

行く前から娘はうれしくてソワソワ

大体の値段は聞いていたのでそのくらいで喜んでくれるのならと私も喜んで連れて行ってやりました

お店に入ると「えーーーと、どこかな???」と娘は一所懸命になって探しています

「あったぁーーー」と娘が言うので急いでそちらに行くと確かに娘が言っていた、「超・怖い話ガム」(略してチョーこわガムと言っていましたが・・・)がありました

Photo

一応値段を見ると・・・「えっ?40円

3個買ってやると言っていたので、3個でも120円

安くついたなぁーーーと思っていると、娘が「2個でいいから、もう1個は横のやつ買って」というので、その隣を見ると30円のガム?が

あわせても110円

でも娘は大喜び

ついでにお父さんも大喜び(一安心

値段じゃないんですね

本人も大喜びで中のシール(だったかな?)で遊んでいました

食べるもの、着るもの、身に着けるもの・・・何でも高い物がいいものではないんですね

自分の気に入ったものが何でも1番なんですね

変に値段が高いからといって優越感にひたる人も多いと思いますが、そういう人間にはなりたくないなって今回の娘を見ていてチョット反省し、チョットそう思いました

2011年9月 1日 (木)

今日から9月

今日から9月です

9月といえば、1年のうち3分の2が終わり、今年も残り3分の1です(当たり前ですが・・・

そして2学期もスタート

お子さんのおられる家庭では昨日はおそらく夏休みの宿題との格闘だったのではと思います・・・

うちは下の1年生の娘は何とか宿題もでき、学校に持っていく宿題などをランドセルに入れて用意していましたが、5年生の娘は・・・

Image

12時を過ぎてもまだ宿題と格闘中でした

約40日もある夏休みなので、計画を立ててすれば何てことはないのでしょうが、中々それができないものですね・・・(自分の子供の頃も・・・

最近チョット疲れ気味の嫁もこれで少しはゆっくりできるのではないかと思います

今年もあと4ヶ月

ボヤボヤしているとあっという間に過ぎていってしまいそうです・・・

私自身も目的を持ってしっかりしなければ

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »