« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »
皆さんはスケジュール管理は「携帯電話」ですか?「手帳
」ですか?
私は携帯も使いますが、やはり主には手帳です
以前は自分にとって使いやすい手帳を毎年同じものを取り寄せていたのですが、数年前に廃盤になってからは毎年買っているのですが、どうもピッタリくるものがなく、今年もあと1ヶ月ちょっととなり、そろそろ来年の手帳も必要になってきましたので、先日買いに行きました
手帳の種類は沢山あるのですが、どうも自分が使いやすいと思うものがなく、色々と見たのですが、結局今年使っている手帳と同じ会社がだしているもので、中が少しだけ違うものにしました
手帳も慣れてしまえばそうではないのかも分かりませんが、なかなか100%自分に合ったものというのは難しいのかも分かりませんネ
早速来年の決まっている予定も含めて新しい手帳に記入していこうと思いますが、毎年この瞬間がなぜか気分がリフレッシュされたような気がしてうれしいですね
来年はどんな1年になるのか?
という前に今年もまだ1ヶ月残っているので、後悔しないよういい形で終える事ができればと思っています
昨日はお昼から駅前で開催されていた「てtoてtoマーケット」に行ってきました
ブログでも多くの方が事前に告知されていましたので、知っていた方、行かれた方も多かったと思いますが、結構な人出で賑わっていました
屋内の会場も結構な人出です
中には知り合いの方がお店を出しておられたり、知っているお店もたくさんありました
ネイリストである「カメさん」の奥様もお店をだしておられました
屋外の会場でも色んな飲食ブースがありました
今回このイベントを実行されるにあたり、本当に実行委員の方々のご苦労は大変なものだったと思います
皆さんお仕事の傍ら貴重な時間を割いてでもこのイベントのために頑張っておられた事は、ブログなんかを拝見していると本当によく分かりました
私はこのイベントには何も協力させていただいていませんが、せめてイベントに行かせていただいて、売り上げに少しでも協力させていただく事が、失礼かも分かりませんが、企画された実行委員の方々へ少しでも協力させていただいた事になるのかな?と勝手に思っています
実行委員の皆様お疲れ様でした
楽しかったです
おっと、もう1枚写真を忘れていました
写真が少し小さいですが、なぜ駅員さんが?
2Fでは「Nゲージ鉄道模型フェスティバル」が開催されていたのですが、時間がなかったので覗く事はできませんでしたが、2Fから何か熱い視線を感じ、ふと2Fを見ると
駅員さんに扮した惣兵衛さんではありませんか
しかもカメラを向けると敬礼までしていただき・・・
思わず本職かと間違えるくらい本当に制服がよくお似合いでした
会場で奥様にお会いし、お話をしていると、「好きでしてますから・・・」とおっしゃるので、「そうでしょうねぇーーー、楽しそうですから
」とつい本音?が
でもこういうイベントってまず自分が楽しまないと人も楽しませる事もできないですからね
さすが、惣兵衛さんです
お疲れ様でした
昨日は「大岡ゴルフ倶楽部」に行ってきました
以前はよく一緒に行っていた仲良しメンバー4人と久しぶりにプレーしました
ここ数日の冬を思わせるような寒さに比べ、昨日は快晴
絶好のゴルフ日和でした
遠くの山々には雲海も見え、気分も最高
さぁ、いよいよ「100きり」かというかすかな?期待と共にスタート
やっぱり仲良しコンビだと気が許すのか、真面目さ半分、楽しさ?半分(ほとんど
)みたいなゴルフにどうしてもなってしまいますね・・・
チョット暑くなるくらいの中で気持ちよくプレーする事ができ、あっという間にお昼に
お昼はトンカツ定食をいただきました
そして、昼からも一応?気合を入れてプレー
結局あがってみれば、「56・54の110」
以前はこれで充分満足だったのですが、ここ最近の私からすればチョット悲しいスコアでした
でもいつもの仲良しコンビで久しぶりに楽しくまわる事ができて楽しかったです
今年もあと1ヶ月となりましたが、今年「100きり」ができるのか?チョット微妙になってきました・・・
でももし機会があれば頑張ります
昨日は年数回行っている同級生のゴルフコンペが「氷上CC」でありました
ここ最近のゴルフでの目標は「100きり」・・・つまりスコアで100をきる事です
昨日も気合充分?でコンペに臨みました
昨日は9名でのコンペでしたが、今回から2名の同級生が初めて参加
やっぱり同級生なので多い方がいいですね
実はこのコースは初めてだったのですが、事前に「惣兵衛さん」にアドバイスをいただいており、惣兵衛さんのため?にも何とか100をきりたいと思いスタートしました
前半は1ホールだけ10打の大たたきのホールがありましたが、あとのホールはバーディー・1、パー・1、ボギー・3、ダボ・3となんとか「50」でまとめ可能性を残して後半へ
お昼は、ちょっとヘルシーに「じゃこご飯セット」をいただきました
そして、後半です
やはりいまひとつショット、パターと安定せず、ボギー・5、ダボ・2、トリプル・2と終わってみれば・・・「51」
トータル「101」でした
やはり、皆さん「100の壁」とよく言われますが、私にとっても「100の壁」はとてつもなく高い壁のようです・・・
今度は今週の土曜日に行く予定ですが、今度こそは・・・頑張ります
そして、プレーが終わった後は場所を変えて懇親会
スコア、順位はどうであれ、やっぱりこの時間は楽しいですね
今度の同級生コンペはGWにする予定ですが、それまでには是非100をきりたいものです
惣兵衛さん、ご期待に添えずすみませんでした・・・
今日23日は「小雪」だそうです
「僅かながら雪が降り始めるころ」だそうですが、全国のあちこちでは初雪だよりが届いていますね
私の住んでいるところはまだ初雪はないですが、でもここ数日の寒さからいうと、いつ初雪が舞ってもおかしくないような感じです・・・
それと同じく今日23日は「勤労感謝の日」でもあります
「勤労感謝の日」とは、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨としているそうです
「働いている方に感謝」するのも当然ですが、「働ける事への感謝
」そして、「労働が出来る元気な体に生んでくれた親にも感謝
」する日だと私は思います
でもこの歳になって面と親に向かって感謝の言葉を述べるなんて照れくさくて・・・
心の中で感謝の言葉を述べておきたいと思います
という私は今日は同級生とのゴルフコンペ
ゴルフをできる体に生んでくれた親にも感謝?ですかね???
昨日は消防の実戦訓練がありました
先週は地元地区で訓練がありましたが、昨日は範囲を広げて日高地区での訓練でした
午前7時のサイレンを合図に(驚かれた方すみません・・・
)火事を想定し、各地区から想定された火事現場に向けて出動
火事現場に到着すると火点にむけて一斉に放水です
今回は水源から火点までの距離が長く、ホースの数も20本以上つなぎましたが、なんとか上手く?できたと思いました
これから火を使う機会が増えるので、火の用心はもちろんですが、最近問題になっている器具庫からの筒先の盗難が我々の地区からも被害が出ているようで、そちらの注意も必要になってきます
皆さんも火の取り扱いには充分注意して下さいネ
デジカメを買った時に調子にのって?買ってしまったものが届きました
私の大好物です
ここ何年か毎年この時期になると「牡蠣」をネットで買うのですが、デジカメを買った時に、たまたま去年買ったところからの「期間限定50%OFF」の案内を目にし(てしまい・・・)、どうせなら
と思い、簡単にネット注文してしまいました
でも、この写真の「牡蠣」がなんと1個52円ですよ
100個買ったので、送料を入れても6,000円
1個60円て事になります
100個なんてとんでもない数に思われるかも分かりませんが、うちは子供も含めて牡蠣が大好きなので、これだけあっても、あっという間になくなってしまいます
牡蠣といえば、私は蒸し焼きにしてそのままか、レモンを少したらして食べる食べ方が好きですが、皆さんはどんな食べ方が好きですか?
いつも使っているデジカメの調子がここ1ヶ月くらいの間どうも調子が悪く
、だましだまし何とか使っていたのですが、このままでは本当に必要な大事な時に急に使えなくなっては困ると思い、この際新しく買い換えようと思いました
そして、思いついたのが16日(水)の夜
早速家からインターネットで商品を選んで注文しました
そして、届いたのが昨日(18日)の夕方
注文してからわずか1日半くらいで届きました
別に写真が撮れればいいので、安いものをと思い写真のタイプのものを買いました
それに仕事でも使うので、キズなどもすぐに付くかも分かりませんので・・・
値段はというと、送料等々入れて、「7,256円」
思ったよりも安く買えました
今はこういうスタイルで買い物ができるので、別に休日でなくても、店頭に行かなくても、夜中でも何でもいいので、本当に便利になったものだと思いました
安く買えたからといっても、もちろん大事に使っていきたいと思っています
それと、デジカメをネットで買ったものですから、ついでと思い、私の大好物なものまで衝動買いしてしまいました
それについては又後日ブログにて・・・
何だと思いますか???
「11月の限定メニュー」をいただきに行ってきました
もちろん「寿楽庵」さんです
今回は娘の七五三に来ていただいていた嫁の実家のお父さんとお母さんを連れて行きました
しかし、あいにくその日は中学校と高校の娘が部活の為登校
6人での食事となりました
もちろん私の目当てはこれでしたが、折角なので、お父さんとお母さんにも是非食べてもらいたかった一品でした
私は「にしんそば」
湯気でレンズが曇っています・・・
嫁は「山かけそば」
お父さんとお母さんは子供と一緒に「皿そば」
福井も「越前そば」が有名ですが、こういう食べ方はないそうです
そして、「お父さんとお母さん」「嫁と私
?」で「丸抜き蕎麦
」を仲良く1人前づつ
皿そば、山かけそば、にしんそばが美味しかったのはもちろんでしたが、やはり「限定メニュー」、塩とわさびだけで食べたソバ、最高でした
最初そういう食べ方に抵抗のあった(であろう?)お父さんとお母さんでしたが、初めての食べ方、味に感動
「美味しい、美味しい」と言って食べて下さいました
最初は「こんなに食べれるかなぁ?」と言っておられましたが、ペロリ
と完食
でも、「お腹いっぱい美味しかったぁーーー
」と言っていただきこちらも作った本人でもないのにうれしくなりました
そして、最後は2人の孫と記念撮影
良い思い出になりました
12日(土)の「七五三」のお参りの後、お昼から但東町にある安国寺のドウダンツツジを見に行きました
実は今回の「七五三」にあわせて嫁のご両親が福井からお見えになっており、何年か前に見たドウダンツツジがとてもきれいで印象に残っている、との事で今回も見に行く事にしました
実は本当はもう少し先の方がきれいに色づいていたそうなのですが、見物に来られている方もまずまずおられました
欲を言えば、一番下の写真のようにもう少し赤く色づいていてほしかったのですが・・・・・
なんと、お茶やコーヒーは無料サービス(拝観料も無料
)
ボランティアの方の丁寧な解説も聞く事ができました
子供たちもお寺の鐘をつかせていただいて大喜び
おそらく今週の週末くらいはきれいに色づいているでしょうから、是非お時間があれば出掛けてみられてはどうですか?
11日の金曜日に商品を搬入しました植木市のせり市が昨日行われました
出品する業者の数も出品の商品の数もそして会場に来られる造園業者の方の数も年々減ってきており、寂しくなる一方ですが、それでも昔どおり年4回はきちんと開催されています
会場が姫路だった為、最初は社員に任せて私は途中から行きました
しかし、私が会場に到着した頃には、うちの商品のせりの順番も終わっており、いくらくらいでせり落とされたか報告を聞いてみると・・・
ある意味予想通り・・・
でも今回出品した商品は現金化する事が目的でもあったので、それはそれで納得・・・
一見多くの車があり賑わっているようですが、昔に比べると・・・本当に寂しいものです
全ての商品ではありませんが、売約済の札が付けてあります
植木も同じように売られています
この植木市は、同業者(造園やさん)同士の情報交換?の場でもあり、そして、我々業者も色んな造園業者の方とお話をするチャンスでもあります(仲良く石に腰掛けて話をされています
)
造園屋さんが集まってせりをしている様子ですが、人出も昔ほど多くなく、値段もつかず、売れずに残る植木もたくさんありました
結局うちの商品も、2点売れなかったものがあり、明日寂しく引き取りに行く予定です・・・
でも、商品の損得では残念な結果でしたが、色んな造園屋さんと情報交換や話もでき、良かったです
次回は来年の3月に予定されていますが、懲りずに?出品する予定です
昨日は「但馬まるごと感動市」に行ってきました
午前中は地区の消防の訓練があり、昼から行ってきました
予想はしていましたが、すごい人・人・人です
車で行ったのですが、近くの駐車場にも停める事ができず、会場まではシャトルバスにて・・・
会場内では色んなブースがでており、全てを見てまわるだけでも相当な時間が必要なくらいでした
さぁ、順番に見ていこうかと思ったのもつかの間・・・
いきなり入口近くから子供たちの前に色んな催しが登場
海の中の色んなもの(ウニ、ヒトデ、ヤドカリ、ナマコなど・・・)の手つかみコーナー(お姉ちゃんはなぜか横で静観?
)
ヤドカリです
木の端材?で作るワッペン?(のようなもの)
そして、ようやくドームのグランド内に入る事ができました
しかし、まだまだ止まりません・・・
風船で剣を作ってもらい
ピンボール?
手作り工作
「たちばな」くんとの記念撮影
その他にも、竹馬、ネイルアート
、クジ引き
、缶バッチ作り
、輪投げ
・・・
やっと子供たちが一息ついた頃には疲れもほぼピーク?
なんとか会場内をざっと簡単に見てまわりましたが、本当は知り合いのだしているお店もあり、もっとゆっくりとまわりたかったのですが、それ以上に疲れ?の方が勝ってしまい、そのまま会場の外へ
しかし、会場の外で待ち構えていたのは、遊具・・・
「遊びたい」という子供でしたが、もうこれ以上留まる気力もほとんどなく、シャトルバスで逃げるように
会場を後にしました
来年も開催されるでしょうが、来年来る事があれば、もっと時間に余裕を持って体力をつけて?来るべきだと思いました
でも、すごい人で疲れましたが、楽しかったです
出店されている方の中にも結構知っている方や、又会場にも結構知っている方が行かれていたようで、但馬中から人が集まってきている感じの「感動市」でした
昨日は、「地元養護老人ホーム」で防災訓練がありました
朝、地震と火災が発生という想定で、施設内の貯水タンクからと、近くの防火水槽から水をとっての放水でした
老人ホームのお年寄りも、実際に外に避難され、本番さながらの訓練でした
短時間で終わりましたが、やはりいざという時のために、実際の火事や地震を想定した訓練というのは大切かつ必要であると思いました
今週の日曜日(20日)は、日高地区でも実戦訓練があり、もっと広範囲に大がかりなものになると思いますが、確実に、スムーズにできればと思います
20日の日曜日には、朝サイレンが鳴ると思いますが、訓練ですので、お気をつけ下さい
そして、その後は地区内の消火栓等の点検があり、久しぶりに地区の消防団員と一緒に点検しました
中には古くなっている消火栓などもあり、交換してもらう必要のあるものもあり、やはりこちらも日頃の備えが必要です
休みの日にもかかわらず、地域の安心、安全の為にみなさんご苦労様でした
それと、後で聞いた話ですが、消火栓の近くにホースや筒先などの入った器具庫(箱)があるのですが、その中から最近筒先の盗難がよくあるそうです
金属などを盗んで換金?するのかどうか分かりませんが、もしも何かがあった時にどうなるか分かっているのでしょうか?
気をつけるといってもどうしようもないかも分かりませんが、機会があれば周りの方々にも注意を促して下さい
昨日は一番下の娘の七五三(7歳)でした
一昨日は雨だった為、天候を気にしていましたが、自称?晴れ男(のつもり
)の面目にもかけて何とか快晴
の中、無事済ます事ができました
朝から美容院で髪の毛を結ってもらい、従兄弟に着物も着せてもらいました
そして、着崩れをしなうちに写真を撮りに
さすがプロですね
上手に表情を引き出すようにリードしてもらって色んなポーズ、パターンでの撮影会
何十カット撮ったでしょうか?
M写真館さん、ありがとうございました
そして、出石神社にお参りに
この日は「七五三日和?」だったのか、知り合いの方も何組かおられました
これからも健やかに、元気に、大きくなってほしいものです
ただ、娘にとっては、お参りよりもその後にいただく「千歳飴」の方が目的だったようです
今年の3月にもお世話になった「植木市」ですが、今回もお世話になる事になり、昨日その商品を会場に搬入に行ってきました
この植木市は、毎年なぜか3・4・5・11月の年4回の開催であり、4・5月は出品しなかったのですが、この11月は出品させていただく事にしました
昨日はあいにくの雨模様で、会場での搬入作業の時も雨
それに、下が土なので、雨の為ドロドロ、グシャグシャに・・・
そんな中でしたが、トラック3台分の商品を無事搬入する事ができました
しかし、昔に比べれば、植木市自体が年々寂しくなっているのも事実です・・・
14日(月)に植木や石材のせり市が行われますが、いい値段でうちの商品を競り落としていただきたいものです
先日のYahooニュースから
「日本で一番幸せな都道府県は?」との記事がありました
なっ、なんと、1位は「福井県
」・・・私の嫁の実家です
そして、私の暮らす兵庫県は・・・「45位」
47都道府県中、最後から3番目・・・
統計の指標も色々あるので、一概に言えませんが、でも45位とは
と、いう事は、考えようによっては、日本で一番幸せな所から、日本で3番目に幸せでない?ところに嫁に来てくれた訳です
ありがたい事です・・・
昨日は、商工会館でセミナーがありました
タイトルは「従業員・経営者・顧客満足度向上推進セミナー」
今回の主催は「豊岡市商工会」でしたが、企画はなんと「豊岡市商工会青年部」
実際会場に行ってみると、セミナー参加者約30名のうち、20名以上?が青年部員
青年部員以外での参加は私を含め、10名弱
逆に、青年部の元気さを再確認?したような気がしましたが、企画した側以外の参加者がこれだけでは・・・
内容については知っている事もありましたが、知らない事もたくさんあり、中でも助成金については昨年であれば我社でも利用できていたものもあり、このセミナーが昨年も実施されていたと後で知り、ダブルでショック
でも自業自得です・・・
又、他町の青年部員も来ており、懐かしい再会もありました
みんな元気にしており、私も負けられないなと思いました
セミナーの2時間という時間がとても短く感じられ、もっと詳しくお話を聞きたいと思えるくらい内容も良かったです
セミナーが終わった後で、久しぶりに会った経営者仲間と居酒屋で意見交換?
やっぱり、経営者として考えている事、悩んでいる事、困っている事・・・一緒なんだなぁと思いました
今回のセミナーの案内は、何百軒とある豊岡市内の商工会員のところにはいっているはずですが、それで参加者がこれだけ?というのはチョットどころか大分寂しい(悲しい)気がしました
商工会員として商工会に入っている以上は、こういう絶好の機会をもっと積極的に有効に利用して、少しでも自分の事業に有利なもの(事)は利用しようという気持ちが大切なのでは?と思いました
こんなもの利用しなくても大丈夫という方々も多いのでしょうが、私なんかは本当に藁をもすがる気持ちで何とかしたい(せざるを得ない)と思っています
時間がある時にはもっともっとこういう機会を利用したいと思っていますし、時間がある方は、チョット考え方を変えて無理してでも参加されてみてもいいと思います
今回のお話の中の1つでも実際に試して実行しようと思います
昨日は11月9日・・・「119番の日」でした
この日は、毎年の事ですが、「防火パレード」があります
地元消防団が地区ごとに分かれ、消防車両でパレードをし、防火をマイクで呼びかけています
地元の5つの分団と指揮車でパレードです
しかし、ただ防火を呼びかけながらパレードするだけでなく、地区内にある保育園(3ヶ所)に立ち寄り、園児たちに火の用心を教えるのもこのパレードの目的ですが、園児たちの前に大きな消防車が何台も来れば・・・
あっという間に園児達のおもちゃ?と化してしまいます
運転席に乗って、サイレンは鳴らす、マイクでしゃべる
、歌う
・・・
でもこれが園児たちにとっては相当うれしいようで、皆大喜びでした
そんな子供たちの笑顔を見ていると、こちらまで元気になってきますね
11月9日(水)~15日(火)は「秋の全国火災予防運動」です
「消したはず 決めつけないで もう一度」・・・皆さん、これから寒くなると火を使う機会が増えると思いますが、気をつけましょう
今日11月8日は、暦の上では「立冬」です
二十四節気の1つで、初めて冬の気配が現われてくる日、だそうです
確かに最近朝晩が涼しく(寒く?)なりましたが、暦の上では冬なんですねぇーーー
今年は「柿」と「カメムシ」が多いので、大雪になるのでは?といわれていますが、どうなのでしょう???
雪はスキー場など必要なところにだけ降ればいいんですけどね
日曜日に、「養父市産業フェア」を覗いてきました
あいにくの雨模様でしたが、会場が屋内なので心配なし
養父市内を代表する多くの企業が出展されていました
養父市でも超優良企業のO社長もお客様と商談中?です(一応年齢だけは同い年です
)
その他にも
子供の為の体験コーナーがあったり
企業のプレゼンや
子供の遊ぶコーナーまで
そして・・・
養父市のキャラクター「やっぷー」や「やぶからぼうや
」も会場内のあちこちで子供たちとの記念撮影に応じていました
そして、一緒に行った嫁の姿を探してみると・・・
色んなお店での試食や
外に併設されていた飲食ブースめぐり・・・
よっぽど、そちらの方が興味があったようです
でも、スタンプラリーなどで会場内をくまなく回れる工夫や、子供連れでも充分楽しめる工夫などもされており、家族で行っても誰もが楽しめる感じでした
私の住んでいる隣町ではありますが、知らない企業が分かったり、又企業名は聞いた事があっても、実際の業務内容がよく分かったりと、勉強にもなりました
来年も開催されるようですので、時間があれば是非行ってみたいと思いました
先週の土曜日の事でした
会社のトラックの運転手から、「トラックのブレーキの調子が・・・」との報告があり、早速無理言って昨日の日曜日に「いつもの車屋さん」に見てもらいました
結論から言うと、「ブレーキパッドがほとんど無くなっています・・・」との事
パッドが減っているのではなく、無くなっています・・・
まだ気付いてよかったですが、「修理が終わるまでは乗らないで下さい」との事
私も詳しい事は分かりませんが・・・
金属粉も大分噴いていたようです・・・
もうチョット報告が遅ければ・・・
ただ、週初めの月曜日から予定もいっぱい
段取りが大狂いですが、「安全第一」そして、「お客様にご迷惑をお掛けしない事
」を最優先で考えなければなりません
うーーーん、どうしよう???
仕事をしていても、本当に予期せぬ事は起こりますネ
でも最悪な事態(事故など)はまぬがれたと思って、いい方に考えます
でも、どうしよう・・・
昨日は、来週の日曜日(13日)に「地元養護老人ホーム」で行われる防災訓練の現場下見に行ってきました
地元地区消防団の部長とともに、当日使用する貯水タンクなどを確認しました
当日は地震と火事を想定し、火災の消火には施設内にある貯水タンクと、近くにある防火水槽から水をとり、放水・・・という想定です
実際に水を少し出してみましたが、実は最初貯水タンクのバルブが開かず、何とか開くようになりましたが、下見をしていてよかったです
バルブのところを見ても錆びており、ほとんど使った形跡もなく、実際に使う事がないのはいい事なのでしょうが、やはり日頃からの点検は必要だと思いました
当日は地元区民の方も参加して、合同での防災訓練となりますが、訓練が訓練で終わる事を祈ります・・・
昨日はゴルフに行ってきました
ここ最近の課題はズバリ、スコアで「100きり
」
皆さんにしては何てことない数字でしょうが、これが私にとっては手ごわい壁になっております
昨日も気合充分で臨んだのですが・・・
前半が終わって⇒「51」
うーーーん、後半次第ではまだ狙えない訳ではありません
ここはスタミナをつけて
お昼は
「うな重定食」
そしてお昼から後半スタート
OBありのガマンのゴルフが続きました・・・
そして、結果は⇒「53」
トータル「104」でした
やっぱり100の壁はそう甘くはありませんでした
でも1日天気もよく楽しくプレーする事もでき、満足でした
そして、その後は反省会と称して・・・
とりあえず、生(大)でカンパイです
またまたメタボにまっしぐらです
でも気分のいい1日でした
でも一体いつになったら悲願が達成できるのでしょう???
来年は辰年
少し早いですが、来年の干支の置物はいかがですか
お世話になった方への贈り物、お茶の間の置物
などとしてどうですか
台付ペア龍 3,600円/組
台付龍12cm 6,000円/匹
台付龍 6cm 1,980円/匹
現在予約受付中です。(11月30日まで)
11月30日までにご注文いただきますと、年内にはお届けいたします
尚、ご注文いただきましてから、約20日かかりますので、宜しくお願いいたします
チョット仕事の宣伝をしました・・・
ヨロシクお願いしまーーーす
一昨日はリサイクル活動(廃品回収)がありました
朝からの雨で、「中止か?」とも思ったのですが、防災無線で「決行します
」との放送が
ただ、今日中止になっても来週に延期になるだけなので、どうせなら今日済ませてしまった方が良かったといえば良かったのですが・・・
実は前回の小学校のリサイクル活動も雨で中止になり、今年の小学校のリサイクル活動はどうも雨
続きのようでした
私も地区の皆さんと雨の中、頑張って新聞、雑誌、ダンボール、空き缶などを集め、それを収集場所へ
大きなトラックに新聞もきれいに積み上げられています
こちらはダンボール
収集する車が容量が間に合わず、とりあえず積み上げられています
私も地区内をまわり、収集場所にも2回往復し、なんとか終わる事ができました
これらが少しでも子供たちの為に有効に使っていただければな、と思います
皆さん、雨の中お疲れ様でした
最近のコメント