« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月30日 (土)

手作り弁当

先日嫁の都合が悪く、いつもは嫁に作ってもらっている弁当を自分で作りました

別に外食でもよかったのですが、なぜか変に自分で作ってみようかな?という気分になり・・・

まずは弁当箱の場所???

ここからのスタートです

何とか弁当箱を発見

いよいよ弁当作り

まずはご飯を入れる方に白ご飯をつめて、何かのせようか???と台所を探すと、塩こんぶとふりかけが

とりあえず半分づつご飯にのせました

次はおかずです

うーーーん、卵焼きか目玉焼きくらいは出来るのですが、ただ時間があまりなく、作るような時間もありません・・・

どうしようかと冷蔵庫などを探していると、子供の弁当に入れたおかずのあまりが

「よしっ」あとは弁当箱につめるだけです

3種類のおかずがあったので、一応バランスを考えて?つめました

そして、出来上がりがこれ

Photo

結局つめただけの弁当です

ご飯にのせた塩こんぶとふりかけは量が多すぎて辛いだけ・・・

おかずは美味しかったです(嫁の手作りですから

でも、自分で作った(つめた?)だけでも何か弁当が美味しく感じました

たまには、いいかな?と思いましたが、やっぱり嫁の手作り弁当が1番ですネ

2012年6月29日 (金)

鳥取のパン

先日仕事で鳥取に行った帰りに立ち寄ったお店でついつい買ってしまいました

どうも「ネーミング」というか、「ちょっと一言」に私は弱いようです

まずは

Photo

鳥取県産とうふを使っています 「とうふのこしあんぱん」

鳥取県産とうふ?

とうふのぱん?

味は・・・普通のこしあんぱん・・・だったような

Photo_2

とっとりの 「メロンパン」

とっとりの・・・何が違うのだろう???

食べてみました・・・普通のメロンパンのような・・・

Photo_3

抹茶クリーム 豆乳クリーム 「初夏とうふぱん」

とても涼しそうないいネーミングですね

食べてみると・・・抹茶とクリームのパンでした

Photo_4

そして・・・「たまらんでー」

何が???

これはシュークリームの皮?のラスクのようなものでした

誤解を与えるといけないので、付け加えておきましが、決して美味しくなかったという訳ではなく、みんなとても美味しかったです

ただ、ネーミングやちょっと一言加えるのが上手いなぁ、と思いついつい買ってしまいましたが、考えようによっては、同じ食べ物でも、特に私のような単純な人間だと、パッケージのネーミングだけで買ってしまうような事もあり得るなぁと思いました

パッケージのネーミングを見ながら家族も食べていましたが、正直普通のパンを食べるように普通に食べていました・・・

こっれって「小市民」ですか???

2012年6月28日 (木)

スタミナ補給

毎日暑ーーーい日が続くので、先週の土曜日は仕事終わりに「末広さん」でスタミナ補給

実は末広さんで焼肉を食べるの初めてなんです

早速乾杯の後はサイドメニュー?から

Photo_9

馬刺し

ショウガをのせていただきます

Photo_10

一見馬刺しに似ていますが、「ダチョウ」です

チョット馬刺しに比べると歯ごたえがある感じでした

Photo_11

そして今の時期に

そう、「生レバー」です

実は私レバーが苦手なんですが、次はいつ食べられるか分からないので、記念?にいただきました

でもこれには一緒にいったものも「えーーーまだ食べられるの???」と驚いた様子

これだけでもけっこうビールがすすみます

そして、そろそろ・・・

Photo_12

お肉の登場です

Photo_13

中には若い子もいたので、焼いても焼いてもすぐになくなります

ある程度食べると、今度は飲みモードに

Photo_14

焼肉といえば「マッコリ」

そして定番「ワイン」も

最後は皆〆にご飯やラーメンを食べていましたが、私はとてもムリ・・・

でも腹いっぱい食べて、スタミナつけて暑い夏を乗り切りましょう

暑い日が続くけどこれからもヨロシク

2012年6月27日 (水)

SEAFOODごはん

「SEAFOODごはん」(シーフードヌードル味)

買ってみました

Photo_8

早速調理?

Photo_9

まず水を入れます

Photo_10

ご飯(固形)と具を取り出し

Photo_11

水の入った箱の中に入れます

Photo_12

レンジでチン

Photo_13

出来上がりです

Photo_14

いただきまぁーーーす

味は・・・美味しい

焼き飯のシーフード味?

そのままですが、でもそんな味です

皆さんもよろしければ是非ご賞味下さい

そういえば、昔「カップヌードル」の麺だけを食べて、残ったスープにご飯を入れて食べたことありません???

最高に美味しかったですが、これも「シーフードヌードル」の残ったスープにご飯を入れると同じような味になるかも・・・

今度してみようかな

2012年6月26日 (火)

ボーリング大会

日曜日は所属する「日高經友会」でボーリング大会を行いました

Photo_2

私もボーリングは学生の頃よくしましたが、5年ほど前に1度だけしたのを除けば、もうかれこれ20年以上はしていませんでした

でも皆さん意外に真剣なんですネ

Photo_3

ベストスコアを出されたNさん

Photo

華麗なフォームから高スコア連発のM婦人

Photo_2

練習の成果はいかに?Wさん

Photo_3

マラソンや登山のようにはいかないか?Uさん

Photo_4

えっボールはどっち?Tさん(すみません

Photo_5

生まれて初めてのボーリングです

でもストライクも出しました(正確にはガーターの後のスペアですが

120624_4

妹に負けじとお姉ちゃんも頑張っています

その他の皆さんも年甲斐もなく?真剣に頑張っておられました

Photo_6

おじさん?たちも一休み

そして、各自2ゲームを投げて終了

その後はお楽しみの懇親会&表彰式

Photo_7

チーム対抗で競っていたので、各チームに豪華?賞品が

Photo_8

優勝のMさんチームです

一見「液晶テレビ」に見えるかも分かりませんが、中身は秘密です

うちの子供たちには、「会長賞」と「がんばったで賞」をいただきました

この会は異業種の経営者の集まりなので、経営などの勉強をするのはもちろんですが、こうしたレクリエーションも定期的に行っており、家族同士の親睦も図っています

短い時間でしたが、懇親も図れ、又家族サービスもでき本当に楽しい時間を過ごす事ができました

帰ったら子供がすかさず「又行きたい、行きたい」の連発でした・・・

2012年6月25日 (月)

幹部訓練

昨日は消防の「幹部訓練」がありました

この「幹部訓練」とは、今年は操法大会が開催されるので、来週行われる「部長・班長訓練」に備えて教える立場の幹部が前もって訓練するというものでした

Photo

「自動車ポンプ」の部と、「小型ポンプ」の部に分かれて、消防署の方々に指導を受けます

選ばれた幹部が選手役になり、実際の操法大会の要領で行い、それをその都度消防署の方に見ていただきまがらご指導いただくというものでした

操法大会の出場経験はあるものの、もう10年以上も前の事で、内容なんて全く覚えていない私もなんと選手役に任命?され、同じチームの方々に迷惑をかけながら、又周りの経験豊富な幹部の方に教えていただきまがら(笑われながら)、何とか選手役をさせていただきました

でも、実際周りで見ているのと、分からないなりにでも実際に経験するのとでは大分違う事が分かりました

これで、部長や班長や選手に胸をはって教える事ができるかと言われれば、?????ですが、でも自分の中では良い経験をさせてもらったと思いました

9月2日の本番まではまだまだ長い道のりですが、でも分団長からの指令?でもあります「1番」目指して頑張りたいと思います

2012年6月24日 (日)

学P

昨日は朝から小学校2年生の娘の学年の学P行事がありました

嫁は留守だったので、私が行く事に

内容は「ペットボトルボーリング

まず自分たちで持って行った空のペットボトルにそれぞれが好きな絵を書いたり、装飾したりします

Photo

えらいあっさりとした飾りつけです

そして同じチームの子供たちのペットボトルをボーリングのピンの要領で並べて、バスケットボールでボーリングをします

Photo_2

Photo_3

子供と大人が交互に投げるのですが、やはり普通のボーリングとは勝手が違い、必ずしも大人の方が上手という訳ではありませんでした

ただ、暑くもなく快適?な中で約半日の学Pが終わりました

私も学年委員をした事はありますが、今回も役員の方々は本当に準備から大変だったと思います

ご苦労様でした

楽しかったです

2012年6月23日 (土)

嫁のいない夕食・・・

昨日の夕食は・・・

Photo

グラスがなぜか5つ・・・(お姉ちゃん不機嫌なのかな???

実は昨日は嫁の学生時代(何年前???)の友人が遊びに来るとの事で、嫁は城崎温泉にお泊り

残された娘たちと私・・・

実は嫁と娘の心配は私・・・

いつも家では嫁に頼りっぱなしの私を子供たちもよく見ていて、どうやらお母さんと子供たちが綿密?な打ち合わせをしていたもようでした

「えーーーだれがお父さんの面倒見るん」「お父さんの布団だれがひくん?」「お風呂の用意は???」「お父さんが次の日に着る服出しといてよ!」「あーーーだれが貧乏クジなんかな???」などと嫁と相談していたそうな・・・

あたかも歳をとった親を介護するかのような会話でしたが、一応嫁が出来る限りの用意はしてくれていました

そして、まずは晩ご飯

別に家で食べればいいのですが、男って皆かどうか分かりませんが、嫁がいない食事となるとまず外食ですね

ただ、仕事が早く終わる訳でもないので、家の近所の焼肉屋さんへ

Photo_2

Photo_3

しかし、食べ始めると止まりません

Photo_4

サイドメニューも

Photo_5

この子は、美味しいものさえ与えて?いるとご機嫌です(まさしくおやじ・・・

Photo_6

そして、あっという間に締めの「冷麺」

あらかじめ嫁から食事代としてお小遣いをもらっていたのですが、まさか豪勢に焼肉を食べに行くとも思ってなかったようで、もちろんそれだけでは足らず、結局私のサイフからも

しかし、まだ仕事が残っていた私は、食事を終えると会社へ(子供たちにしてはよかったのかも・・・

そして、仕事を終え帰った頃には子供たちもお風呂に入りゆっくりモード

でも家族はやはり1人でもいないと家の中の何かが違ってダメですね

しかし、考えてみれば子供ができてから嫁だけが泊まりでいないというのは初めてかも???

Photo_7

でも、いつも面倒ばかりかけているので、ほんのつかの間ですが久しぶりの友達といろんな事を話して(旦那の愚痴?)リフレッシュしてきてほしいものです

今日は末っ子の学P行事があるので、嫁の代わりに行ってきまーーーす

2012年6月22日 (金)

こけし

昔はよくテレビの上とか家のどこかには必ずといっていいほど飾られていた・・・

そうです

「こ・け・し」

ですが、最近あまり見なくなったと思いませんか?

ところが先日東北に旅行された方から

Kokesi

いただきました

立派な「こけし人形」です

一昔前ならどこの家庭にも絶対といっていいほどよく見えるところに飾ってあったように思うのですが、考えてみれば今の私の家にもあったかな???

とても懐かしくもあり、ある意味新鮮に感じました

子供たちにしてみれば、「これ何???」みたいな感じでこけしを見ていましたが、今の子供にしてみれば「こけし」とは珍しいものなのかも分かりませんネ

正直どこに飾ろうかな?と思っていますが、結構立派なものなので、子供(特に末っ子)のオモチャにはならないように注意しておきたいと思います

Yさんどうもありがとうございました

それと一緒にこけしのキーホルダーもいただきました

2012年6月21日 (木)

ほたる

先日末っ子がおばあちゃんと一緒に「ホタルとり」に行っていました

山の方の川の近くにたくさんいたそうですが、会社から帰って来ると、自慢そうに「見て、見て」と見せてくれました

Photo_4

見えにくいので、部屋を暗くしてみると

Photo_5

写真では分かりづらいと思いますが、7~8匹のホタルがカゴの中で光っていました

そういえば、私も小さい頃水のあるところ(川など)でよくホタルとりをした事を思い出しました

しばらく部屋を暗くしてホタルを眺めていましたが、いいもんですね

末っ子もホタルに満足しているかと思いきや・・・

「お父さん、カブトムシ欲しい

いやはや、どこまで好奇心旺盛?なのか・・・

どなたかカブトムシのよくいるところご存知ではないですか???

2012年6月20日 (水)

父の日

先日の日曜日(17日)は「父の日」でした

でも、私だけかも分かりませんが、巷では「母の日」に比べると「父の日」はどうも影が薄いというか、あまり大騒ぎしないというか・・・

実際私も「父の日」だという事を忘れていましたから・・・

でも、でも、でも・・・

夜になってから、2人の娘から・・・

Photo_2

小学校6年生の娘からです

大好きな「白くまアイス」と手紙です

でもよく見ると

「おこづかいもちょうだいね」「毎月500円でいいから」

最後には「可愛いくて天才の・・・」

結局目的は何だったのか???

でもありがとう

Photo_3

小学校2年生の末っ子からです

上のビーズの輪のようなものは一生懸命作ってくれたようです

手紙の内容も本当にかわいらしいものです

ありがとう

・・・で、あと2人(中3・高2)の娘からは、当然?のように何もありませんでした

期待してた訳じゃぁないけどね(た・ぶ・ん

2012年6月19日 (火)

消防会議

昨日は消防の分団会議がありました

Photo

主な議題は2年に1度開催される「操法大会

昨日の会議では、出場選手や練習日程も決まり、本番に向けて準備も進んでいます

今からの暑い時期、選手の皆さんは本当に大変でしょうが、我々幹部はもちろんの事、団員のみなさんも一致団結して、選手のサポートをしていきたいと思っています

会議の最後に分団長が言われました・・・「やるからには1番を目指そう

もちろん「1番」を目指して美酒のために?頑張ります

2012年6月18日 (月)

親善少年武道大会

昨日は、末っ子が出場する「親善少年武道大会」がありました

Photo

Dscn2702

Dscn2707

娘が出場するのは「空手」ですが、それ以外にも、剣道、柔道、少林寺拳法、なぎなた、なども一緒に開催されています

Dscn2704

本番前の余裕?の表情です

Dscn2708

いよいよ出場です(少しは緊張しているのかな?

Dscn2709

Dscn2710

頑張れーーー

Dscn2712

Dscn2713

前の日の夜も家で練習を見せてくれましたが、練習よりも格段と上手にできていたと思いました

Dscn2715

そして、出番も終えいよいよ判定です

3名の審判員の方の旗の数で決まるのですが、前回は3-0で完敗・・・

今回はもしかしてという微かな期待を胸に・・・判定っ

青旗 2

赤旗 1

2-1で負けでした

でも、でも、でも・・・1本は赤旗だったんです

負けはしましたが、3人の審判員の方のうち、1人の方は娘の方がよかったと判定されたという事でした

私は、最初は勝ちを期待して結果を待ちましたが、でもなぜか負けても赤旗が1本上がった事が本当にうれしくて、うれしくて、心の中で「おめでとぉーーー、よくやったぞ」と叫んでいました

Dscn2721

出番が終わり、我々のところに来てこの表情

でも珍しく?「くそーーー、もうチョットだったのにぃーーー」と悔しがっていました

やっとこの子にも闘争心のようなものが生まれ始めたのかな?と思っていると、「せっかく勝ったら100円もらえたのにぃーーー

やっぱりまだまだ予想通りのかわいい娘でした

でも私の中では今回の1本の赤旗は、ある意味勝利よりもうれしい初めての赤旗でした

この調子で、次回は是非とも初勝利を目指して頑張ってほしいものです

ちなみに・・・勝ちはしませんでしたが、「よくがんばったで賞」として100円は娘に渡りました・・・とさ

2012年6月17日 (日)

誕生日おめでとう!

昨日は中学校3年生の娘の15歳の誕生日でした

いつの間にか15年も経ってしまい、本当に月日の経つ早さを感じます

ケーキは我が家恒例?の1種類づつのケーキを人数分買いました

Dscn2695

1度で6度美味しい???

Dscn2699

お誕生日おめでとーーー

誕生日といえばプレゼントですが、今回は手紙のみ

Dscn2696

・・・というのも、プレゼントは大分前に・・・

実は春休みに友達と行った「USJ」が今回の誕生日プレゼントという事でお互いが納得していたので、それが今回の誕生日のプレゼントということで、昨日はナシ・・・

でも、娘もそれは充分に分かってくれていました

皆で仲良くケーキを食べてお祝いしました

Dscn2700

でも、この末っ子だけは、誕生日だろうが何だろうが、とにかくケーキを食べられたのがうれしかったようです

お誕生日おめでとう

これからも元気でやさしい子に育ってね(お父さん、お母さんより

2012年6月16日 (土)

これだけ暑い日が続くと・・・

ここ数日暑い日が・・・というか蒸し暑い日がこれだけ続くと、当然冷たいものを欲するのが我々大人の常識?であります

という事で、昨日は

Biru

肉でも食ってスタミナつけるかっとの事で、焼肉を食べに・・・

でも車だったので、友人はアルコールなしで

Photo

ビールもすすみましたが、肉もこれでもかっというくらいに焼けています

Photo_2

肉以外にもなんと牡蠣もありました

でも歳なのか、ある程度肉を食べると、あとはあっさり系になってしまいますね

でもお酒は別です

たらふくビールを楽しんだ後は・・・

Photo_3

やはり、焼肉といえば「マッコリ」

そして・・・

Photo_4

定番?「梅酒ロック」

Photo_5

そして、締めには冷麺

と・・・

Photo_6

「アイスクリーム」(なぜか傍らには梅酒ロックが

お腹イッパイに焼肉を堪能しました

これでスタミナもつけて頑張れるかな?

2012年6月15日 (金)

ありがとうございました!

昨日で12日~14日までの3日間のセールが無事終了しました

Photo_2

3日間を通して沢山のお客さんに来ていただきました

お忙しい中、又大変(蒸し)暑い中、ご来場いただきありがとうございました

私はこのブログと同時にフェイスブックもしているのですが、フェイスブックでおともだちになっていただいている方にも沢山お越しいただきました

そんな方々とは、仕事の話は当然ですが、フェイスブックの話にも自然と花が咲き、色んな話題でお話させていただく事もできます

お一人お一人紹介させていただきたいのですが、今回は了解を得て写真を撮らせていただいた方のみ

Photo_3

いつも大変お世話になっております、㈲集楽園の村尾社長様です

この日は遠方の出張から夜中に車で移動され、朝方に帰ってきて来られたにもかかわらず、駆けつけていただきました

セールの特別企画であります、「現金つかみどり」に挑戦中ですが、こちらの思惑?が外れ、予想以上につかまれてしまいました

でも、本当にありがとうございました

そして、もう一方

Photo_4

佐用町からお越しいただきました、山崎石材様です

ですと2時間くらいかかるでしょうか?

そんな遠くからわざわざお越しいただきました

実は山崎さんとは今回お会いするのが初めてで、これまではフェイスブックを通してのお付き合いでした

でも実際お会いしても、全く初めてというようなイメージではなく、これまで何度もお会いした事のある方のように、色んな話も弾み、とても楽しい時間でした

遠いところ本当にありがとうございました

又、私どもでお役にたてる事があれば言って下さいネ

当初は趣味の一環として始めたフェイスブックですが、色んな人との繋がりができて楽しいですし、仕事をはじめ色んな事ができる(コラボ?)のもこのフェイスブックの魅力だと思います

今後もこのフェイスブックを自分なりに有効に使っていけたらなと思っています

そして最後になりましたが、設営、準備、そしてセール期間中と暑い中でしたが、頑張ってくれたスタッフのみんな本当にありがとう

いいセールができたと思っています

次のセールも頑張りましょう

2012年6月14日 (木)

ベルマーク

皆さんはベルマーク集めてました?(集めていますか?)

私は小学校の頃家でベルマークを貯めて、ある程度集まると学校に持って行っていました

そしてそれをベルマーク係が集計して、学校の備品などを購入していた事を覚えています

今でも子供たちは昔と同じように集めているようですが、今は昔と違って?ベルマーク担当の学年の役員さんたちが、飲食店などのお店に回収箱を置かせていただき、それを回収に行ったりしてより多く集まるように工夫されているようです

Photo

先日その回収箱が戻ってきました

Photo_2

中にはたくさんのベルマークが

でもよく見ると、飲食店さんだけあって、ハクツル(お酒)のものがほとんど

でも、それだけよく消費されるのでしょうね

これも学校の備品購入の為に使わせていただく事になると思います

いつもありがとうございます

そして、これらのベルマークが子供たちの為に有効に使われてほしいものです

2012年6月13日 (水)

現在の愛読書

私の現在の愛読書です

Photo

「日本に自衛隊がいてよかった」

難しそうなタイトルですが、要は東日本大震災における自衛隊の方々の活動記録と、地元の方々との絆を表したような本です

本のさわりが紹介してある文章を読んで、即買ってしまいました

まだ全て読んだ訳ではありませんが、自衛隊のイメージが変わった考えさせられる本です

皆さんもよかったらどうですか?

2012年6月12日 (火)

本日からセールです!

本日から今期になって初めてのセールです

題して、「初夏 大謝恩セール!」(フツーーー考案者私・・・

先週からの設営も昨日でやっと形になり後はお客様を待つばかりです

Dscn2667

商談スペース

Dscn2668

Dscn2669

Dscn2670

Dscn2671

Dscn2672

石の小物や、お馴染み玄さん、造園資材、灯り灯籠、石のお皿・・・まだまだ沢山あります

Dscn2675

屋外スペースにも特価品コーナー設置

「絶対損はさせません」とチラシにも入れてあります

ちなみに「駐車場」の看板は自家製です

Dscn2666

ご来場いただいた方には心ばかりの品も・・・

少ない人数でしたが、皆で出来る限りの精一杯の設営はしました

大きな規模のセールにはかないませんが、その分心のこもったセールを目指しています

3日間ではありますが、1人でも多くのお客様のご来場をお持ちしております

注:残念な事に今回のセールにつきましては業者の方が対象となりますので、心苦しいですが、一般の方のご来場はご遠慮下さい・・・

2012年6月11日 (月)

吹奏楽祭のはずが・・・

昨日は本来なら高校の娘がでる「但馬吹奏楽祭」に行く予定でしたが、私は仕事の関係で断念

Photo

代わりに?嫁と娘たちが行きましたが、帰ってきてから聞いてみると、演奏を聞いていたのは嫁だけだったよう???

でも一緒に行ったはずなのに・・・と思っていると、結局娘たちは買い物の方がよかったらしく、途中下車して買い物に

自分の欲しいものを買ったり、友達の誕生日プレゼントを買ったり、アイスクリームを食べたり、プリクラを撮ったりして満喫していたようです

やっぱりお姉ちゃんの演奏を聞くよりは、正直なもので、こちらの方がよかったのでしょうか?

帰ってくると、お父さんにお土産との事で

Photo_2

ドーナツともう1種類のパンを

Photo_3

Photo_4

クリームパンに変わりはないのですが、名前が「幻のクリームパン」というそうです

食べてみて・・・確かに美味しいのですが、「幻の・・・」と言われると、何もそこまで言わなくても・・・と正直思ってしまいました

でも誤解のないように言いますが、美味しいことは本当に美味しかったですよ

お土産を買ってきてくれたのはもちろん嬉しかったですが、せめてせっかく行ったのならお姉ちゃんの演奏ぐらい聞いてあげれば・・・と思ってしまいました

でも子供って正直ですね

2012年6月10日 (日)

近梅祭

昨日は娘が通う中学校の学園祭に行ってきました

Dscn2637

まずは、娘たちの研究発表?を聞きに

Dscn2631_2

頑張っていました

Dscn2632

妹たちもお客さん?として

話の内容より、発表しているお姉ちゃんに興味があったようでした

各クラスの子が自分達で色々な事を調べて、来た人たちに説明するのですが、時間の関係で簡単に見ただけでしたが、それぞれのクラスの子たちが、「聞いていって下さい」「○○ってご存知ですか?」「○○どうですか?」などと必死に声をかけてくれ、素通りするのが何か申し訳なくかわいそうに思えるくらいでした

本当にみんな一生懸命調べており、資料なども本当によくできているものばかりで、大人が見ても知らなかった事もたくさんあり、ゆっくり見る時間さえあれば、勉強になる事もたくさんあったのだろうと思いました

そして、ダンス部の娘がダンスを踊るので、体育館へ

Dscn2650_2

Dscn2645_3

暑い中でしたが一生懸命踊っていました

又、体育館の中にはこんなものも

Dscn2653

Dscn2654

Dscn2655

大きな立派な「書」もありました

そして、子供たちの目当ての1つ・・・

Dscn2636

ものづくり?コーナー

勉強もこのくらい真面目に必死にしてくれるといいのですが・・・

外では

Dscn2656

Dscn2657

バザーや模擬店も

Dscn2664

長ーーーい行列のできているお店も

Dscn2665

目的の「わたあめ」も見事ゲット

これ以外にも、「焼きソバ」「はしまき」「ドーナツ」「ポテト」・・・なども

Photo

そして、お昼は学食

子供たちにとっては大満足だった事でしょう

Dscn2634

でも、昨年も思いましたが、子供から大人まで楽しむ事ができ、又勉強にもなり、本当にいい学園祭だったと思います

準備から片付けまで大変だったと思いますが、先生をはじめ生徒の皆さんお疲れ様でした

楽しかったです、ありがとうございました

2012年6月 9日 (土)

続・日本一たい焼

先日仕事で近くを通ったので又々買っちゃいました

Photo_8

「日本一たい焼」

早速会社に戻って皆に差し入れ

「日本一たい焼買ってきたゾ」と言うと、そのネーミングに???

でも美味しそうに食べてくれていました

そして、あまった分を持って帰り子供たちに分けたのですが、今回は前回なかった(売り切れていた)新アイテム?が

それがこちら

Photo_9

「カスタード」のたい焼

Photo_10

「白あん」のたい焼

個人的には、たい焼といえばやはり「あんこ」ですが、意外にカスタードもありかなと思いました

白あんについては普通のあんこがあれば別になくても・・・という感じでしたが

でも子供たちは珍しさもあってか、「白あん」と「カスタード」が人気でしたね

皆さんもあんこ以外にも「白あん」と「カスタード」のたい焼も、是非一度ご賞味下さいネ

2012年6月 8日 (金)

えんどうごはん

昨日、末っ子が学校から持って帰ってきました

Photo_4

んっ?豆???

開けてみると・・・

Photo_5

飛び出す絵本(古っ)のように中から文章が

読んでみると・・・

Photo_6

昨日の給食のメニューは「えんどうごはん」だったようですが、その「えんどうごはん」の「えんどうまめ」の皮をみんなでむいたお礼を給食センターの方から一人一人にもらったようでした

本人もうれしかったようですが、見ているこちらまでうれしくなりました

チョットした心遣い?ですが、子供たちにとっては良い思い出になる事だと思います

で、一所懸命皮むきをした日本一おいしい「えんどうごはん」がどうだったか?聞いてみると・・・

実は・・・・・

末っ子は「えんどうごはん」が大嫌いで、去年給食に出た時も、泣きながら食べていたそうです

・・・当然、今年も・・・いや、今年は何とかがまんして食べたそうです

やはりこの手紙のおかげだったのでしょうか?

給食センターの皆さんありがとうございました

2012年6月 7日 (木)

待ちに待った!(^^♪

6月に入り、子供の通う小学校ではそろそろプールの時期になりました

それに先立ち先日はプール掃除を

Photo

新聞にも取り上げられていましたが、「EM菌培養液」を混ぜてプールを掃除したそうです

この液を入れておくと、汚れも落ちやすくなるようで、普通なら藻やコケなどが付着しますが、それもほとんどなく簡単にきれいになるようです

新聞の地元欄に娘たちの小学校の記事があり、興味深く読んでいると・・・あれっ???

Photo_2

6年生の娘が写っているではありませんか

本人は写真を撮られているなんて気付かなかったそうですが、楽しそうに友達と掃除しています

でも本人は実は大のプール嫌い

掃除は楽しかったでしょうが、実際複雑な気持ちだったのでは・・・・・

2012年6月 6日 (水)

出会い~寿楽庵

昨日は数ヶ月ぶり?に「寿楽庵」さんにおじゃましました

お母様のお話では、「きつねとたぬき蕎麦、以来だでぇーーー」との事・・・

という事は、2月22日以来という事になります・・・

覚えていてくださりありがとうございました・・・

もちろん目的は

Photo

6月の限定メニュー「あっさり梅しそ蕎麦」です

一緒に行った、栄治さんと早速注文

Photo_2

でてきました

久々の寿楽庵さんの蕎麦です

でも、栄治さんが大盛りではないので心配していると、昨日カレーを食べすぎたとの事

まぁ、どっちでもいい話題は置いといて・・・

Photo_3

最初は何もつけずにいただきましたが、これもまた美味しいですねぇーーー

そして、ダシをかけて一気に「ズルズルズルーーー

Photo_4

あっという間に完食です

Photo_5

その後いつものように「蕎麦湯」をいただき、ごちそうさまでした

すると、隣のテーブルでは

Photo_6

いつもお世話になっている、田沼さん田村さんでした

お二人とも同じく「限定メニュー

色々と楽しくお話もさせていただきあっという間に時間が過ぎていきました

ふと、栄治さんの方を見ると・・・

Photo_7

やっ、やばい又いつものようにお店のご主人にウンチクを語り始めたので、急いで栄治さんを連れて退散いたしました(ご主人、忙しいときにすみませんでした

最後にお母様から「久しぶりだから・・・」とお土産まで

今回は忘れずに持って帰りましたが、「久しぶりだから・・・」ってこれってなぜか?プレッシャーに感じるのは私だけでしょうか・・・

いえいえ、お母様のやさしいお気持ちとしてありがたくいただきます

本当に楽しいお昼の時間でした

2012年6月 5日 (火)

ついにやりました!

ついにやりました

何がって???

Photo

先日の事でした

Photo_2

「48+49の97」・・・念願の100きりです

パー70のゴルフ場ではありましたが・・・

でもやっときる事ができました

これまで幾度となく「もしかして?」という時はありましたが、生涯初めての100以下のスコアです

途中、緊張の糸?のきれそうな事は何度かありましたが、何とかガマン・・・

ゴルフの上手い人にとっては何てことないスコアでしょうが、私にとっては本当にスゴイ事なんです

「100きり」を記念して?プレー後の懇親会・・・改め祝勝会

Photo_3

「カンパーーーイ」

Photo_4

Photo_5

Photo_6

話もはずみ、焼き鳥、お酒と美味しくいただきました

今回は「た・ま・た・ま」このようなスコアでプレイする事ができましたが、何とか今後も続けていきたいと思っています

でも、そんなに簡単にいかないのがゴルフなんですよね

最後になりましたが・・・

Photo_7

今回18ホールずーーーっと無くなる事もなく、一緒にプレーしてくれた戦友です

私にとっての宝物です

2012年6月 4日 (月)

廃品回収

昨日は小学校の廃品回収がありました

でも今では、昔と違って「リサイクル活動」とかって言うんですよね

Photo

区内の各家庭から出された新聞紙、雑誌、ダンボール、空き缶などをトラックいっぱいに集めて・・・

Photo_2

指定された集積場に持って行きます

Photo_3

集積場ではPTAの役員の方々や学校の先生方が各種類毎に分けて下さいます

中にはいやそーーーに?新聞紙を投げる方や、昨日のお酒が残っているのか、顔の赤い方も・・・

でも、ご苦労様です

今回の収益が少しでも子供たちの為に有効に使われればと思います

皆さん、お疲れ様でした

2012年6月 3日 (日)

節電対策?

節電節電と、流行語大賞?のようにどこでも聞かれる言葉ですが、暑がりで寒がりの私にはチョットつらいものが・・・

だからと言って、限られた資源をいくらでも使ってもいい、という訳にはいきません

先日、節電対策の1つ?として、夏に備えてクーラーを専門家の方に掃除してもらいました

これまでフィルターの掃除くらいはしていたのですが(嫁が)、専門家の方にしていただくのはこれが初めて

Photo

まず、掃除の為にクーラー全体を養生します

Photo_2

そして、秘密兵器登場

Photo_3

掃除の結果、これだけの汚れ(汚い液)がでてきたようです

そういえば、このクーラーを設置して10年以上経つので、これだけ汚れていても当然かも???

こうして掃除するだけでもクーラーの効きがかなり違い、もちろん節電効果もあるようです

暑い毎日がそろそろやってきますが、クーラーの効きがよくなったからと言って、使いたい時に使うのではなく、ガマンできる時はガマンをして、少しではありますが、自分にできる節電というものをしていきたいと思っています

2012年6月 2日 (土)

こんなコーラも!

栄治さんに教えてもらいました

Image

史上初特保のコーラです

「キリン メッツ コーラ」

「食事の際に脂肪の吸収を抑える

コーラを飲んで、脂肪の吸収を抑える???

チョット信じがたかったですが、しかしもしもと思い教えてもらった次の日に即購入

味は普通のコーラでした

1本飲んだだけでは分からないでしょうが、実際どうなんでしょう???

2012年6月 1日 (金)

6月

今日から6月です

6月のイメージって何ですか?

私は迷わず「梅雨」です

梅雨、雨、湿気、ジトジト・・・何かいやなイメージはかりですね

来週くらいから梅雨に入るのでは?みたいな噂も

大体この地域は梅雨があけるのが7月20日ごろなので、1ヶ月以上もいやーーーな季節に入ります

梅雨の楽しい過ごし方ってありませんか?

一応、背景も梅雨バージョンにしてみました

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »