« 納豆の日 | トップページ | 貢ぎ物? »

2012年7月12日 (木)

日高夏まつり

毎年7月23日は我が町「日高町」の「日高夏まつり」です

この「日高夏まつり」は昔から何曜日であれ7月23日と決まっています

私の子供の頃は、このまつりが楽しみで、イメージとしては夏休みに入ってすぐのまつり、という感じでしたので、宿題の心配もなく、友達や弟とお小遣いを握り締めながらよく行ったものでした

そして、地元にUターン後は、商工会青年部に入部し、40歳までの毎年青年部としてこのまつりに携ってきました

今では本当にいい思い出ですが、その頃はまつりの季節が来ると、何日も前から毎晩まつりの作り物をして、そしてまつりの前日から準備、当日はもちろん、場合によっては次の日の片付けまで、正直本当に暑い中いやだなぁーーーという気持ちも少し抱きながら先輩の言われるままに頑張っていました

そして、無事青年部も卒部し、やっとOBとしてまつりを楽しめると思っていたのですが、今度は消防団での活動が待っていました

地元関係区の消防団を中心に毎年持ち回りでまつり中の巡回をするのですが、その当たり年になった時もあれば、今年は当たり年ではないのですが、地元の分団との事で、詰所には待機しておくようにとの分団長からの指示が

結局、卒部した次の年はOBの方々と青年部ブースでまつりを楽しみましたが、これからは消防を辞めるまでは「日高夏まつり」にいたっては楽しめそうにありません

消防を辞めるのがあと何年後かは分かりませんが、その頃には子供も一緒に行ってくれるかどうか・・・

でもいろんな方が我々の町のまつりを楽しんでくれるよう裏方としてあとしばらくは頑張りたいと思います

でも子供をもつ親だからかどうか分かりませんが、巡回をしていても、子供たちが友達や家族の方と一緒にまつりを楽しんでいる笑顔を見ると本当に癒されるというかうれしくなるというか、いいもんですね

今はまつりの存続自体についても色々と意見がありますが、やっぱりこういう子供の笑顔(楽しみ)の為にも我々大人が色々と工夫して存続させていかなければと強く思います

今年も青年部の後輩たちは色々と考えて頑張っているようです

そこに遊びに行けないのが残念ですが、まつりを楽しみにしている人たちの為にも、そして地域の為にも頑張ってほしいものだと思います

最後になりましたが、会社としても少しですがまつりに協力させていただいています

Photo

結局宣伝かいっ

« 納豆の日 | トップページ | 貢ぎ物? »

コメント

消防の警戒も大変ですね。
うちのほうはその辺は優遇されてます。
というより三方のほうはそこまで祭り祭りしてませんので。
地元の(町の)人は大変ですね。
しかしなんだかんだ今年で現役最後の夏祭りです。
早かったような…。
ただここ何年かは作り物がないんで体は楽ですが、
気分的に盛り上げるところは一気にって感じですかね。
まぁ楽しんでやりますね。

さすがヌカリがない。

栄治さんへ
来年からはOBとして楽しんで下さいネ
あと1年頑張れ

惣兵衛さんへ
惣兵衛殿には勝てませぬが・・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 納豆の日 | トップページ | 貢ぎ物? »