« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »
昨日は高2の娘の17歳の誕生日でした
あっという間の17年でした
うれしような悲しいような・・・・・
高2にもなると、プレゼントといっても何を喜ぶのかあまり分からず、かと言って親が勝手に選んで喜んでくれないのもおもしろくないので、ケーキやプレゼント?は又後日にゆっくり、という事に(一応
)しておいて、昨日は仕事が終わってから娘と2人で近くまでお出かけ
おでかけと言っても近所のコンビニですが、「今日はこのコンビニでお前の欲しいもの何でも買っていいぞ」という事にして、2人で店内に
でも逆にそう言われると困るのか、「なんで?」とか「後で何もないよね?
」とかそんな事ばかり
よほどお父さんの事を警戒?しているのか・・・・・
それでも一応娘の欲しいものを色々と買ってやって、娘も半信半疑?ながら満足な様子
恥ずかしいのか、レシートで目を隠しています
そして、買ったものといえば・・・
誕生日の娘の欲しいものを選ばせてやったつもりですが、そこはお姉ちゃん、きちんと妹たちの分も買っていました
もちろん奥に見える2本のビールは・・・
でも悲しいかな第3の?ビール
そして、買ってきたものすべてではないですが、家族で仲良く食べました
そして、友達からもこんなプレゼントを
娘の好きな「じゃがりこ」ですが、フタにメッセージが(下のものはうちで買ったものです
)
ありがたい事です
ケーキやプレゼント
は又後日という事でゆっくりと考えたいと思います
誕生日おめでとう
先日仕事が終わってからどうしても行かなければならない所があり、1人で行くのもヒマだしなぁーーーと思ってダメもとで娘に「誰か一緒に行かない?
」と聞くと、すかさず末っ子が「行く
」との事
しかし、目的地は片道約1時間30分
それでも「行く」との事で、2人でのドライブ?が始まりました
目的地といっても私が住んでいる所と同じような田舎で、峠を越えて山道をかなり走らないと行けないような所で、最初ははしゃいでいた娘も、周りの景色がだんだんと寂しくなり、街灯もなくなってくると、そのうち助手席で無言に
実際私も気味悪いような感じでしたが、明るい時は走りなれた道なので、ある程度安心して走っていると、途中で鹿に遭遇
私はこれまでも何度か見た事があるので慣れた?ものですが、横の娘を見ると、ほとんど硬直状態
そんな時間がしばらく続き、やっと目的地に到着すると娘にも笑顔が
そして、用事を済まし帰ろうとすると、「今の道は怖いから、違う道から帰ろう・・・・・」との事
時間も夜の8時をまわっており、私も正直チョット気味悪い感じもあったので、少し遠回りにはなりますが、明るい(賑やか)方の道を通って帰る事にしました
行く時と周りの風景も違うので、さっきとはうって変わってご機嫌に
そして、安心したのか「お腹がすいた」と言うので、大分近くまで戻ってきてから娘のリクエスト
回転すしです
お父さんよりいいネタを食べています・・・・・
そして、〆はアイスクリーム(ちなみに手前のいなり寿司はお父さん・・・
)
大満足だった事でしょう
そして、まだ仕事が残っていたので、その後会社に
時間は10時を少しまわっていたので、お腹いっぱいになった娘は・・・
会社で仮眠?を
それも即席の布団も一緒に
しかし、この子にはやられてしまいますなぁ
でも遠くまで付き合ってくれてありがとう
こんな娘が大好きな親バカな私です
先日末っ子が「これ買った」と持って来てくれました
ただ、何かを買うときはいつもなら何らかの相談?(というほど大袈裟なものではありませんが)があるのですが、今回は何もナシ
何でかな?と思っていると、手に持っている2枚の「図書カード」で買ったとの事
2枚もどうしたのかな?と思っていると、1枚は夏休みラジオ体操を頑張ったご褒美としてもらったとの事
そういえば、たしかラジオ体操は家族に不幸があった時以外は休まずに早起きして毎日行っていました
そしてもう1枚は夏まつりで、地区の美術展に作品を出展し、そのご褒美にもらったとの事
1枚の図書カードが500円ですので、2枚で1,000円
子供にしては大金です
それで欲しかったマジック(のようなもの?)を買ったのでしょう
これは自分で頑張った図書カードなので、嫁も多分OKしたのだと思います
そういえば私にも覚えがありますが、自分でもらった図書券(昔はカードでなくて券でした)で本を買った時などは、なぜか優越感があったのを覚えています
おそらく末っ子もそうだったのではないかと思います
せっかく自分でもらったご褒美で買ったものなので大事にするんだよ
といいながらいつまで持つんでしょうか・・・
少し前の話ですが、久しぶりのメンバーで飲みに行く予定にしていたのですが、実はその日にある方からお聞きした、昔ながらの地元のラーメン屋さんが閉店するとの事でどうしても立ち寄りたくなり、飲みに行く前に寄りました
夜の7時ごろだったのですが、店内は満員状態
お昼も同じような状態だったようです
メニューによってはすでに品切れのものもありました
飲みに行く前といってもすでに飲んでますが・・・
注文したのは普通のラーメンですが、この中華そば的な味が何ともいえないくらいにいいですね
最後に本当に美味しいラーメンを食べる事ができました
そして、その後我々が向かった先が
隣町にある「麦の里」さん
涼しげな器に付き出しもきちんと用意されていました
まずはカンパーーーイ(少し量が減ってますが
)
いつものようにたわいもない話で飲んで食べました
刺身
焼き鳥
見づらいですが、トマトのフライです(意外にいけました
)
他にも色々食べましたが、写真が間に合わず
食べるだけでなく、飲む方も
冷酒
そしてワインも
今回はボトルでした
他にもチュウハイ、焼酎なども
楽しい宴?は続いていましたが・・・
しかし、ここでアクシデントが
一緒にいたうちの1人が急に「お腹が痛い」と言い出しトイレへ
その後も何度か・・・
よく飲みすぎてと言うのはありますが、具合を聞くとどうもそれだけでもなさそう
推測だけでは何も言えませんが、もしかして何かが大当たり???なんて事も話していましたが、証拠があるわけでもないので、ここは本人の体調が悪かったという事に・・・・・
でも本人も苦しがっているので、急遽その場はお開きに
又次回の開催を約束して別れました
多少短い時間ではありましたが、色んな話もできて楽しかったです
当の本人に聞くと、次の日も1日腹痛で苦しんでいたそうです
やっぱり何かが・・・・・
日曜日のコンペの後は、会場を変えて「表彰式&懇親会」がありました
壇上には商品の数々が
料理の準備もバッチリです
今回も昨年に引き続き・・・
司会を仰せつかる事になりました(Sさんより写真は拝借しています
)
美味しい料理とビール
で懇親会も盛り上がります
そしていよいよ表彰式
Sさんのテンポのいい進行で進んでいきます
そして、中央で賞品を受け取っている彼ですが、とんでもない事をやらかしてくれました
私も過去にコンペで一度遭遇した事がありますが、これで2度目です
いい機会に遭遇できて幸せです
えっ、とんでもない事って?
皆さんもうお分かりだとは思いますが、ショートホールでイーグル?
すなわち・・・
当の本人曰く、「まさか入っているとは・・・」との事でした
そして私はというと・・・
なんと、飛賞(40位)に当たり、ハムをゲットしました
これで家族にもいいお土産ができました
早朝から夜遅くまで疲れましたが、本当に楽しい1日でした
昨日は地元県議のゴルフコンペがありました
参加人数約150名
毎年開催されるのですが、大変盛大なコンペです
朝早くから受付ご苦労様です
しかし・・・外はあいにくの雨
毎年行われるこのコンペでは、誰が雨男?か分かりませんが、よく雨
が降るのがなぜか定説?になっています
小雨の降る中スタートです
途中かなり雨足も強くなりかけましたが、何とか前半終了
あがってみると「50」
なんとか後半の結果次第では「100きり」も夢ではありません
お昼は「チキン南蛮定食」を食べいざ後半へ
いきなりのOBスタート
その後も、OBあり、池ポチャあり、バンカーあり・・・とあがってみれば「59」
トータル「109」でした
欲を言えばもう少しスコアもよかったらなぁーーーと思いましたが、でもこれが今の私の実力だと思えばしょうがないです・・・
でも、同じ組でまわった方々とも楽しくプレーする事ができ、本当に楽しい1日でした
その後行われた「表彰式と懇親会」については又後日アップしますね
何かいい賞品が当たったかな???
昨日は「秋分の日」でしたが、よく考えてみれば「秋分の日」といえば毎年9月23日だったような気が・・・・・
で、調べてみると、難しい事は分かりませんが、なっなんと22日に「秋分の日」になるのは、「116年ぶり
」だそうです
同時にお彼岸でもあるので、お墓参りにも行きました
墓前で家族で手をあわせながら、毎回家族の事や、仕事の事などを感謝、お願いするのですが、考えてみれば今回のお墓参りは祖母がいなくなってから(8月22日永眠)初めてのお墓参りで、これまでだと「おばあちゃんがいつまでも元気で長生きしますように。」とお願いしていましたが、これからは天国の祖母に「これからもずっと見守っていて下さい。」とお願いしなければならないんだな、と思いながら手を合わせていました
そして、9月22日は祖母が無くなってからちょうど1ヶ月
良いのか、悪いのか、分かりませんが、本当にあっ言う間でした
仕事はもちろんですが、消防、地区の事、お逮夜、四十九日法要の準備等々、中々経験できないような事も経験でき、色んな知識も覚える事ができました
まだ四十九日が終わってないので、祖母は成仏せずにまだこの世?にいるそうですが、きっと見守ってくれていると思っています
祖母の為にお気遣いいただいた全ての方々にまだお礼を申しきれておりませんが、本当に人のつながりのありがたさや、人のあたたかさに感謝しています
最後に・・・話は変わりますが、今日は地元県議のゴルフコンペです
スコアは気にせず、楽しんできたいと思っていまーーーす(負け惜しみ?
)
ちなみに・・・
優勝カップです
た・だ・それだけ
です
日曜日にゴルフコンペがあるので、末っ子を連れて会社の近くにあるゴルフ練習場に行ってきました
一応左手に軍手(手袋)をして張り切ってクラブを振り回しています
いつも2人で1カゴ打つのですが、約4割は娘が打っています
ですので1カゴ終わるのもいつもあっという間
そして練習が終わるといつもグラブのお手入れ
今回は娘が洗ってくれました
・・・・・が、その後で洗い残し?をきれいにしていると
今度は素振り用の大きな鏡の前でダンス
運動会で踊ったダンスのようです
あいにく他に誰もいなかったのでよかったですが・・・
いやはや、本当にこの子には振り回されっぱなしです・・・
本番(当日)では目標
ズバリ「100きり」で・す
こうご期待?
先日の出張で買い付けた石が昨日入荷しました
秋田から約1000㎞の長旅でした
運転手さんありがとうございました
早速トラックから降ろします
慎重に作業をします
何とか全て無事に降ろす事ができました
そして今度はパーツ毎に組立て作業です
部品が1つでも違うと灯籠としてのバランスがおかしくなってしまうので、番号や写真を見ながらの作業です
そして・・・
無事展示も完了
どうですか?いいでしょ
実は私のオススメです
そして水をかけてみると・・・・・
又、雰囲気が変わりませんか?
こういうところも石の良いところです
そして、この濡れた状態が続くとそのうち石にコケが生えてきて又違った風情を感じる事ができます
写真の中で少し茶色になっている部分が、コケが生えかけている部分です
商売ですから売れてほしいのは当然ですが、でも反面いつまでも石の変化を味わっていたい石でもあります
もしよかったら皆さん見に来て下さいネ
あっ、テーブルもありますよ
いつも仕事でおじゃまするところで、野菜をたくさん作っておられ、帰り際には「これ食べてこれもどう?
」なんて野菜をいただくところがあります
先日も仕事でおじゃますると、「よかったらどうぞ」なんて家で作っておられる野菜をいただきました
うちも家族が多いので、あればあるほどありがたいので、いつも遠慮なくいただいています
今回は、ゴーヤ、きゅうり、ナス、ピーマン、ししとうなどをこんなにいただきました
「形が悪いからゴメンよ」「美味しいか分からんけど・・・
」なんてこちらが恐縮するような事まで言っていただきながらいつも袋いっぱいに遠慮なくいただいています
中にはこんなものも
右の白いものはタマゴですが、小さなかわいい形をしたししとう?ピーマン?です
子供たちもこんなかわいい形なら食べられそうです
私は個人的にはピーマンを焼いてしょうゆをかけてたべるのが大好きです
皆さんはどうですか?
本当にいつもありがとうございます
助かります
先週の出張の記事はすでにアップしましたが、出張ですのでもちろん仕事ですが、もう1つの楽しみは、地元の名物を食したり、又地元にしかないものを見たり買ったりする事です
以下に写真と一緒に紹介します(興味のない方すみません
)
今回の石が採れる山です
でも最近はめっきり採掘量も減り、難しくなっているそうです
そこで採れた石がこのような灯籠になります
そして、秋田といえば「きりたんぽ」
昼食時に立ち寄った道の駅で「(秋田)由利牛ときりたんぽのすき焼き鍋」
由利牛はやわらかくて美味しかったですが、きりたんぽは期待していた程でもなかったような・・・
あくまでも私個人の感想ですが、ちくわか餅にあっさりとダシがしみているだけ?の食べ物のような気がして(地元の方すみません
)
そして、その日の晩ご飯は
秋田名物かどうか分かりませんが
海の幸いっぱいのおひつに入った海鮮丼
うに、いくら、カニ、エビ、イカ・・・・・(あとは忘れました)などが盛りだくさんにご飯の上に盛られていました
そしてそれをお茶碗に入れて食べるのですが、もう1つの楽しみ方があり、最後はダシを入れて海鮮丼のお茶漬けとして食べるそうです
特にこのお茶漬けは最高でした
でも1人で食べる晩ご飯はチョットさみしいですね
そして、その他買ったのが
なまはげクッキー、比内地鶏大福餅?、ずんだもち、秋田の漬物、(東日本版)どん兵衛、地元のコンビニにあった当地方ではないと思われるお菓子(おつまみ)、そして子供たちへのお土産などです
これらは仕事が終わってホテルに向かう途中(なんせ約2時間ですから)に、あちこちの道の駅、コンビニ、土産物売店などに立ち寄りながら買ったものです
これらの買ったもの以外にも、地元にしかないものや、初めて見るもの、変わったもの、珍しいものなど見ているだけでも面白かったです
中には「なるほど」と思うようなものもあり、ちょっとした事から今後のヒントになるような事もありますね
1泊2日のバタバタした出張でしたが、逆に時間がない方が時間を有意義に使えたような気がしました
明日、買い付けた商品は嫁に来る予定です
昨日は嫁のお母さんのお見舞いに行ってきました
というのも、1週間くらい前に手術をされ、その時は嫁だけで行っていたのですが、今回は子供も連れて行く事にしました
でも中3と高2のお姉ちゃんは、次の日学校というのと、宿題等の関係で、行きたがってはいたのですが、今回は泣く泣く留守番という事に・・・
ただ昨日は亡き祖母のお逮夜だったので、お寺さんがお参りに来られる(午後5時)までには帰るというスケジュールで強行
出発は子供たちをたたき起こして?午前6時前
それから途中で朝食
子供達は当然夢の中
そこにあったのが
ダシ巻きタマゴとハムのおにぎり
へしこのおにぎり
他にもいくつか買いましたが、この2点はこれまであまり食べた事がないようなおにぎりで、とても美味しかったです
そして、午前10時に病院に到着
早速、病室のお母さんを見舞いました
娘と孫の突然のお見舞いにとても喜んでおられ、本当はまだお体が辛かったのかも分かりませんが、思っていた以上に元気そうにお話されていました
そして、写真では見難いですが、我々家族で送った寄せ書きもベッドの上の棚のところにきちんと飾られていました(私からのメッセージも恥ずかしいので色紙の裏の隅っこに書いておきました
)
あまり長居もできないので、名残惜しかったですが、病室を後に・・・
そして、ちょうどお昼前だったのでご飯を食べる事に
福井に来るとよく食べているヨーロッパ軒さんの「ソースカツ丼」を
お父さんは「カツ丼とおろし蕎麦」(メンチカツはサービス)
お母さんは「ミックス丼(カツとエビフライ)」(こちらもメンチカツはサービス)
小6の娘は「カツ丼(ミニ)」(またまたメンチカツサービス)
そして、末っ子はどこに行っても「お子様ランチ」
美味しくあっという間に皆完食
お母さんは今はあまり食事らしい食事はできませんが、又元気になって一緒に行きたいと思いました
そして、食事を済ますと家に向かって出発
そして、午後4時50分到着
5時からのお逮夜にはギリギリ間に合い、祖母の供養もできました
バタバタした1日でしたが、お母さんも亡き祖母も喜んでくれたかな?
昨日は小学校の運動会でした
しかし、同じ日に地区の日役もあり、土木衛生部長の私は抜ける訳にもいかず・・・
皆さんの協力の下、何とか日役も終わり、シャワーを浴びて急いで運動会へ
・・・しかし、2年生の娘のかけっこは見ることができず・・・・・
後で聞いて見ると1番にはなれなかったそうです
そして6年生の娘のリレーではバトンタッチの時にバトンが落ちて・・・
でも、頑張って走っていました
午前の部最後は、2年生の娘がいつも家で練習していたダンスです
上手に出来ていましたが、家の方がチョット上手かったかな?(照れがあったのでしょうか?
)
そして、お昼になりお楽しみのお弁当
朝早起きして嫁が一生懸命作ってくれました
私の大好物の「いなり寿司」まで
中3の娘もお昼は一緒に
弁当食べてお昼からも頑張ろうネ
そして、ご飯を食べると今度は6年生の娘が入っている、金管クラブバンド
みんなキレイに揃っていてすばらしかったです
玉入れでは欲張って玉を拾いすぎ・・・
これではカゴに向かって投げられません・・・
考えてみれば、6年生の娘にとっては最後の運動会
幼稚園から7年間よく頑張りました
お疲れ様
子供たちも疲れたでしょうが、晴天で猛暑の中で見ていた私たち親も疲れました・・・
皆さん、本当にお疲れ様でした
昨日9月15日は18回目(多分?)の「結婚記念日
」でした
かと言って、この歳にもなると、お互いプレゼントや手紙
なんてもちろん?なし
でも折角の記念日なので、「何かないかなぁ?」と思ったのが一昨日(14日)の夜
実はFBでメッセージをながしたところ、ありがたい事に色々とアドバイスをいただきました
「感謝の言葉」「好きなお店で食事
」「チューをする
」「デートをする
」「お花やケーキをあげる
」「温泉旅行
」「スイート18?ダイアモンド
」「覚えているだけで充分
」「留守がいい
」などなど本当にありがとうございました
しかし、昨日は私が仕事だったのと翌日は運動会のお弁当作りで嫁が朝が早いので、夜に食事という訳にもいかないので、結局お昼を一緒に食べる事にしました
そして、嫁が以前から行きたがっていた「Libero Cafe」さんへ行く事に
というのも、私と子供たちは行った事があるのですが、その時は嫁がいなかったので・・・
で、私が注文したのが
本日のランチ
分かりやすく言うと「唐揚げ定食」ですが、この唐揚げの大きさがとんでもないくらいに大きいのです
個人的にはもう少し(大分?)小さい方が食べやすくてよかったです
そして、嫁は
本日のパスタランチ
やっぱり家族全員での食事と違って、会話もチョット少なめ
でも喜んでくれたかな?と思っています
そして、美味しかったです
結婚記念日と言ってもこのくらいの事しかできませんが、でも嫁にはいつも一言では言い表せないくらい本当に感謝しています
それと、9月15日に日付が変わった瞬間に感謝のメールを送ってきてくれました
ありがとううれしかったです
本当に幸せ者の私です
ん?あれっ??何かが違う???ような・・・・・
「結構記念日
」
えっ
「結構」「記念日」
何が「結構」なの?????
まぁ、気持ちは分かるので良しとしましょうか
チャンチャン
「おかえり」・・・昨日は嫁が実家から帰ってきました
(ちなみに私も出張から・・・
)
今回は3泊4日の里帰りでしたが、やはり嫁としては家の事が心配のよう
でも、振り返ってみれば「なんとかなる」もんですね
その留守中の様子を(単なる個人ネタですみません
)
まずは、次の日の朝ごはんと学校に持って行く昼ご飯を買いにコンビニへ
小学校の娘達は給食があるのですが、中学校と高校の娘はいつもならお弁当を作ってもらっているので、「お父さんが作ってやろうか?」と聞くと即「いいっ」との事でしたので、コンビニのお世話になる事に
でも、こういう時って結局どちらでもいいものも買ってしまうんですよね・・・・・
そして、掃除・洗濯は
一応?しているようです
でも同じところを何度も何度も・・・
本当にマイペースです
洗濯も洗濯機を回して出来上がればみなで干す準備です
あれっ、でも誰かいない・・・・・
そうです
すでに
夢の中です
でも私が出張に出かける朝には
眠たい目をこすりながらきちんと見送りまでしてくれました
ちなみにくしゃみをした瞬間の顔です
お父さんに会えなくなるのが寂しいのか、それともお土産目当てなのか???
家族(嫁)が欠けるのは色んな面で不自由ですが、でもこういう時でも意外に何とかなるもんですね
高校や中学のおねえちゃんが上手に妹達を使いながら家事を分担してやってくれました
しかし、影では「お父さんの面倒は誰がみるの?(貧乏クジ?)」なんて会話はなかったという事を信じたいと思います
これで嫁がいなくても(変な意味ではないですよ)大丈夫という訳ではありませんが、でも娘たちの意外な一面も見る事(発見)も出来て、ある意味良い機会だったのかな?と思っています
でもやっぱり家族は揃った方がいいですね
昨日から出張で秋田・山形にきています
昨日は朝5時過ぎに出発
まず伊丹空港まで車で行き、秋田空港までは飛行機
プロペラ機です
大丈夫・・・・・
そして目的地の山形まではレンタカーという行程でした
今回の私の相棒です
以前でしたら目的地の近くの庄内空港まで大阪から飛行機があったのですが、今は羽田のみ・・・
やはり採算が取れるか取れないかで路線も廃止なんでしょうか
秋田空港から約2時間
のどかな田園風景が続きます
でもなぜかこういう道を走る方が落ち着きますね
そして約2時間後
目的地に到着です
今回の目的は石の買い付けですが、ここから先は企業秘密なので・・・
と、いうのは冗談ですが、まずまずの商品を買い付ける事ができたように思います
これらの商品が今後お客様のところにいき、お客様に喜んでいただければうれしいです
興味のある方は又見に来て下さいネ
昨日は年に1度の人間ドックでした
これは数年前から毎年受けていますが、40歳も越えると体のあちこちにガタはきますし、それに何と言っても会社を預かる身として、社員(その家族)はもちろん、自分の家族の為にも何かあってからでは遅いので、自己責任の1つとして毎年受けるようにしています
予定は半日コースですが、一応一通り調べてもらいます
で、結果は後日送られてくるのですが、受診後に簡単な説明があり、毎年同じような内容で、結局のところの原因は、運動不足、食事の偏り、お酒・塩辛いもの・油物の摂りすぎ、など・・・でした
自分では分かっているつもりで、少しは注意しているつもりなんですが、まだまだ自覚が足らないようです
皆さんはきちんと体調管理してますか?
それと一昨日から実家に帰っている嫁の代わりに布団を敷いていると、長女が「待って写真撮るから
」と
速攻で嫁にメール送信
返ってきた返事が、「うぉーーー、やればできるんだ」でした
・・・・・一応、一人暮らしの経験もあるんですけど・・・・・
でも、これって嫁も嫁ですが、長女も長女ですよね
皆さん、変な誤解はしないで下さいネ
以前栄治さんのお店に来られた移動パン屋さんが昨日も来られるとの情報は聞いていたのですが、仕事の都合で行けそうもないので、栄治さんに「買っておいてくれない?」とお願いすると、快く「OK」との事
その後わざわざ河西社長自ら届けていただきました
美味しそうなパンばかり
さっそく帰ってから家族で・・・
といつもならそうなるところですが、実は昨日から嫁が訳あって実家へ
言っておきますが決してケンカをして実家に帰って行ったのではありません
なぜか逃げるように階段を上がっているように見えないでもないですが・・・
そして、栄治さんに買ってもらったパンは、嫁の電車の中でのおやつ?と残された?家族の夜食となりました
栄治さん、無理言ってスミマセンでした
そして、わざわざありがとうございました
嫁は14日(金)に帰ってくる予定ですが、しばらくは主夫を楽しみたい?と思います
と言っても13日・14日は出張でいないので、子供達は親のいないのを良い事にどうなる事やら
しばらくはおばあちゃん(母)に迷惑がかかりそうです
あっ、それと今日は1年に1度の人間ドッグに行ってきます
昨日、嫁が押入れの中をガサゴソしていると、子供たちが何かを見つけた模様
大量の手紙が出てきたようです
それを一生懸命に読みあさっています
「まっまさか嫁に書いたラブレターかも???
」と一瞬ヒヤッとしましたが、よく見ると子供たちがこれまで私たち(嫁と私)に書いてくれた手紙でした
それを嫁が大事にとっていたものが押入れにあり、それを子供たちが見つけて読んでいた、という訳です
今から何年も前に自分たちが書いた手紙ですが、内容や字を見て、驚いたり、大笑いしたり・・・
確かに私たちでも昔のものが出てくると時間を忘れて見入ってしまう事ってありますよね
でもこれからはこんな手紙もめっきり少なくなるのでしょうね・・・
皆さんのところでもこんな思い出の手紙とってありますか?
この夏は(まだまだ暑い日は続いていますが)、消防や家庭の事情などで子供たちをどこにも連れて行ってやる事ができなかったので、昨日ささやかな罪滅ぼしをしました
子供たちの希望は(近場限定で)、鳥取にお買い物
とバイキングの美味しいお店があるので、そこで食事
という事でした
さあ出発という時になってから6年生の娘は「別に行きたくないからいい
」との事で留守番に
どこまでマイペースなんでしょうか
帰ってから聞いてみると、寝ていたりのんびりできたようで、いつも怒る親がいないので、本人は悠々自適だったそうです
そして、鳥取に着いたのがちょうどお昼前
まずはご飯との事で、お目当てのバイキングのお店へ
早速トレイを持って品定め
末っ子も一丁前に大きなお皿を持って
早速がっついています
しかし、このお店は以前嫁が動けないほど食べて買い物が出来なかった苦い?思い出のあるお店
今回は前回の経験があるのでさぞかし控えめに料理もとってくるのかな?と心配していると・・・
やっぱり嫁には私の心配も全くいらなかったようです
そして、子供も好きなものをおかわりしたりして、最後はお決まりの
デザートです
ソフトクリームになぜかポッキーがささっています
そして中3の娘の力作
チョコレートパフェ風デザートだそうです
そうなればお父さんも負けてはいられません
「イチゴ&抹茶カキ氷・バナナ、白玉、小豆、なし、クリームのせ」です
写真は悪いですが、実際はもっと美味しそうですよ
そして食事も終わり、お楽しみの買い物に
それぞれが、友達へのプレゼントや自分の服や靴などを選んで買っていました
でも買い物は本当に時間がいくらあっても足らないようですね
そして、末っ子と中3の娘が「プリクラ撮りたい」というので、今度は2人を連れてゲームセンターへ
今のプリクラの機能って本当にすごいですね
当然・・・・・
3人で撮りましたよ
2人で撮るつもりだった子供たちは・・・・・
お父さんもいい思い出ができました
そして時間も大分遅くなったのでお店を出発
帰りの車の中ではもちろん皆熟睡
まぁ、これで子供たちに少しは罪滅ぼしができたかな?
昨日は末っ子が習っている空手の審査会がありました
県内から多く参加者がありました
家での練習の時は、そこそこ大きな声も出して、何度も張り切って練習をしており、同じ道場で作ったTシャツを着てポーズまで
そして、先日いただいた青柳館長のサインもお守りにして、準備万端のはずが・・・・・
一緒に参加する近所のお友達と
あれっ?Tシャツは???
着てくるのを忘れたそうですそれに館長にいただいたサインも
朝が早かったので、ある程度予想はしていましたが・・・
そしていよいよ審査会が始まり、最初は「型」から
おっ
やるぅ
早すぎて見えません
続いて「組み手?」
2人を相手に披露
最後は礼
これを元に今後の階級(何級か?)が決まるそうですが、帯の色が「黄色」になるまではまだまだのようです
でも頑張っていたと思います
そして、本番が終わるとヤレヤレ
帰りにお昼ご飯を食べようと思い、「何が食べたい?」と聞くと、一緒に行ったお友達共々「マクド」との事
周りの大人は「マクドでご飯?」という感じでしたが、でも頑張った2人が言うので、そこはご褒美の意味も兼ねて
大喜びの子供たちでした
お友達共々いい結果がでるといいね
昨日は「安全運転管理者講習会」がありました
「安全運転管理者」とは事業所で決められた台数以上の車を保有している場合に必ず選任する必要があるそうですが、その更新の為に年に1度このように講習があります
運転免許証のように講習を受講する事で更新したという事になりますが、まず年1回にかかる更新料?が4,200円
そして、約1日の講習(と言っても話を聞いたりビデオを見たりするだけ)がありますが、私も20年近くになりますが、毎回1日講習といっても朝受付をして、終わった頃に堂々と?受講証明書をもらいに来る人や、話を聞いていても、静かに夢を見ておられる方
なども多く、内心「何の為の講習なのかな?」と思う事があります
それに、そういう方々を前に話をしておられる方々も、私がそう思うだけなのかも分かりませんが、何かお役所的?に時間をこなせば終わり・・・みたいな感じもしないではありませんし・・・・・
かと言って、この資格がどうしても必要なのかどうなのかは年1回の講習だけで、その他は1年間全く何もありませんので、?????ですし
4,200円のお金が全く無駄に使われている訳ではないと思います(思いたいです)が、もう少しどうになならないのかな?と思います
とかえらそうに言う私も、今日1日を受講だけでなく有効に?使わせていただきました
これをお読みの皆さんで受講された事のある方ありますか?
いつもお世話になっている地元飲食チェーンのM社長より「今度レスラーの○○選手と空手家の○○館長が来るから来たら?」というお誘いをいただき、プロレス愛好家(自称)の私としては断る理由もないので早速行ってきました
あいにくもうお帰りになる時間が近づいていたので、駅でのお見送りも
左の青いシャツの方が、昔に比べると大分太られた感じがありますが、知る人ぞ知る、「ローリングソバットの名手・・・佐野選手です」
そして真ん中の白いジャケットの方が、「誠心会館の青柳館長」です
すごい迫力(威圧感
)です
そして、今回はなぜか空手を習っておられるこの方も一緒に・・・
ちゃっかりサインまで
行く前までは「サインをもらう」とはりきっていた末っ子も、当の館長を目の前にすると、硬直?状態
「何年生?」と聞かれても、蚊の鳴くような声で「2・年・生・で・す・・・」と
いつも家でもこうだといいんですが
でも青柳館長もお話をさせていただくと本当に気さくな方で、見た目とは全然違いました(スミマセン・・・)
明日は末っ子の空手の大会があるので、館長のサインと館長から「頑張りなさい」と激励の言葉をいただいたので、きっといい成績を残してくれると思います
そして、私もお二人としばらくお話をさせていただいて記念写真を
青柳館長
佐野選手
又私のコレクション?が増えました
M社長、いつもありがとうございます
先日中3の娘が「お父さん、買ってほしいものがある」と言うので、すぐにはOKできる訳もないので、「何?」と聞くと、以前でしたらオモチャのチラシなどを持ってきて、「これ
」などと言うのでしょうが、「ネット
で調べてみて
」との事
「そういう時代になったのかなぁーーー」とおっさんのような事を思い、早速一緒にネットで調べてみると、「世界地図のパズル
」でした
それも細かい説明や写真も載っており、どういう商品かすぐに分かります
これで世界の国などを覚えたいとの事でしたので、全く遊びに使う訳でもないので、某ネット通販に早速注文しました
注文してから2日後
早速届きました
到着予定日もあらかじめ分かっていましたので、その日は娘も朝からソワソワ
トラックが通る度に外を見て待っていました
早速中身を開けてみると・・・
世界地図のパズルが入っていました
色んなパーツと一緒に説明書きも
これを狙っているのが・・・横で見ていた末っ子
早速お姉ちゃんより先にやっています
全く持って要領がいいというか・・・・・
でも中3の娘だけでなく下の子になっても使う事ができるので、これで楽しみながら覚えていってほしいと思います
実は私も少ししてみましたが、聞いた事もないような国が世界にはまだまだあるんですね
理由を説明すると長くなるのですが、昨日の夕食は長女(高2)と2人で食べる事に
一応断っておきますが、夫婦喧嘩をしたとか、家族仲が悪くなったとか決してそういう事ではありませんので、ご心配なく・・・
何を食べようかと思いましたが、長女が以前から行きたがっていた、「超さっぱり和風ラーメン」が有名な梟さんに
考えてみれば長女と私が2人きりでご飯を食べに行くのは初めてかも???
そして、もう高2なので、同時にこれが最後かも???
と思いながらお店に入りカウンターに並んで座ったものの
娘はとなりで雑誌に夢中
私も新聞を読みますが、すぐに飽きて会話をしようと思っていると、良いか悪いか、ラーメンが運ばれてきました
私は「超さっぱり和風ラーメンとチャーシュー丼のセット」
娘は「塩ラーメン」
追加で「餃子」も
食事中も少なからず会話はありましたが、やっぱり家族で食事に来ている時と違い、チョット静かな感じ・・・
でも、ラーメンもチャーシュー丼も餃子も仲良く?分け合いながら食べましたよ
そしてあっけなく食べ終わってお店を後に
本当にこれが最後になるのかどうか分かりませんが、だとすればあっけない最後でした
でも娘と父親ってこんなもんなんでしょうね
ちなみに娘のおすすめは「塩ラーメン」だそうです
久しぶりなので余計に美味しかったです
ごちそうさまでした
昨日は2年に1度の消防の操法大会でした
朝6時から最後の練習です
そしていざ会場へ
各分団とも気合が入っています
他の分団の演技を見るのも勉強になります
そして我々の分団になり(もちろん写真は撮れませんでしたが)大きな失敗もなく練習の成果を十二分に出してくれたと思います
そして結果発表
自動車ポンプの部・・・最優秀賞・・・「第6分団」
やりました
分団長の当初言われていた「1番」をとる事ができました
連日連夜の練習の成果がでて本当によかったと思います
そして続いて操作員賞の発表です
我が分団からは5名のうち3名が操作員賞をいただく事ができました
でもあとの2名も賞こそいただけなかったものの、本当にすばらしい演技でした
そしてその後慰労を兼ねてBBQ大会
分団長のお宅のお庭のテラスで行いました
団員にお肉を食べさせてもらっている某副分団長です
暑い中でしたが皆たくさん飲んで食べました
そしてその後涼しいところに場所を変えて・・・
そして最後はなぜかお決まり?胴上げ
選手のみんなはもちろんですが、私まで胴上げしてもらいました
突然だったのでうれしかったです
これで1ヶ月以上に及ぶ操法大会の練習、本番と終わり正直ホッとしています
暑い中の連日の練習、選手の皆さんはもちろんですが、それをサポートしてくれた団員の皆さんも本当にありがとうございました
今回の「最優秀賞」は選手の努力はもちろんですが、それだけでなく、団員全員の力で勝ち取ったものだと思っています
本当に皆さんお疲れ様でした
そしてゆっくり休んで下さい
最近のコメント