門松作り
我が区では、毎年神社当番が隣保で回り持ちとなり、来年は我々の隣保がその当番に当たります
来年の神社当番としての仕事は、まずは新年(正月)の神社の飾りつけをしなければなりません
昨日はそのうちの門松の材料を調達したり、組み立てたりと少し準備をしました
まずは竹を切るところから始めました
この竹やぶは、いつもだんじりの竹でお世話になっている山で、前日の雨で足元がぬかるんでいる中ではありましたが、何とか必要数を切って
トラックで作業場所まで運びました
そして、今度はその竹を切るのですが、ただ真っ直ぐに切るのではなく、門松を想像してもらったら分かるように、ナナメに切らなければならないので、その微妙な角度などを調整しながら・・・
何とか切る事ができました
そして、今度は門松をたてる鉢にかかります
ドラムカンを短く切ったものに竹を巻きつけるのですが、その巻きつける竹を割る手つきもまるでプロのようです
そして、巻きつけた状態がコレ
なかなか上手くできていると思いませんか?
昨日はここまでで、あとの作業は直前に行うという事で解散となりました
これまでは何気なく見ていたお正月の神社の門松でしたが、毎年こうした苦労があったのですね
こうして色んな事に携る事によって、まだまだ区の事でも知らない事がいっぱいあるのだと思いました
来年は喪中のため神社にお参りには行けませんが、我々の隣保で作った門松を見ながら神社にお参りしていただき、良い1年を迎えていただきたいものだと思いました
« 打ち納め | トップページ | 忘年会?クリスマス? »
コメント
« 打ち納め | トップページ | 忘年会?クリスマス? »
すっかり正月気分ですね。
そういえばどこからともなく第9が聞こえてきます。
別寅のCMで一気に盛り上がり、
どんべいのCMで除夜の鐘を聞く。
日本人ですね~。
うちのも作ってくださいよ!!!
投稿: 栄治 | 2012年12月24日 (月) 07時36分
栄治さんへ


意外に門松作りって楽しいですよ
栄治邸にどうですか?1対10万円
もちろんクレームは受け付けません
投稿: A | 2012年12月24日 (月) 11時19分
100000!!( ̄▽ ̄;)
投稿: 栄治 | 2012年12月24日 (月) 13時32分
安かった?
投稿: A | 2012年12月24日 (月) 13時46分
これ良いですね~。
私も作ってみたいです。
作り方の詳細をまたブログで紹介してくださいね。
投稿: 但馬屋惣兵衛 | 2012年12月25日 (火) 08時58分
惣兵衛さんへ
惣兵衛さんでしたら朝飯前だと思いますヨ
投稿: A | 2012年12月25日 (火) 16時26分