« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月30日 (火)

今年初ラウンド

昨日は今年の初ラウンドに行ってきました

場所は「大岡ゴルフ倶楽部」

Photo_2

年に数回行う同級生コンペでしたが、今回は参加者がいつもより少し少なく7名

この日は同時に他のコンペも行われており、そちらにも同時参加

飛び賞でも当たってくれるといいのですが・・・

晴天の中、同級生で楽しくプレーする事ができましたが、前半終わって・・・「56

うーーーん、もうチョット頑張りたかったスコアでしたが、お昼は

Photo_4

生ビールとソースカツ丼で力をつけて後半へ

小さなミスも多かったですが、やっぱりこれが実力

あがってみれば、「56・58」の「114

個人的にはもうチョットいいスコアであがりたかったのですが、でもこれが今の実力です

次回はもっと頑張ります

そして、プレーの後はお楽しみの懇親会&表彰式

1_2

みんな飲んで食べて楽しい時間を過ごす事ができました

このコンペの決まりとして、次回のコンペの幹事は、優勝者とブービー賞の2名がするのですが、次回の幹事に大当たり(優勝かブービーかは想像にお任せします・・・

次回のコンペはスコアだけでなく、幹事も?頑張ります

こうして疲れましたが楽しい1日が終わりました

又次回のコンペまで

お疲れ様でした

2

2013年4月29日 (月)

参観日

昨日は小学校の参観日がありました

ここ近年は、小学校に2人(時には3人も)同時に通っていたりしたので、参観日というと嫁と手分け?をしてあちこちの教室に行っていましたが、今回から3年生1人となり、ゆっくりと見てやる事ができるようになりました

Photo_2

一番前の席ですが、座る姿勢も猫背でやる気があるのかないのか???

でも1回先生にあててもらって発表していました

子供達の作品等も掲示してありました

Photo_4

結構上手に書けているのかな?と思いました

Photo_5

グループ毎に分かれてイベント会社を設立???

Photo_7

1学期のめあてだそうですが、「生活のめあて・・・毎日ふとんをひく」・・・そんなところ見たことありませんが

それに、「生活のめあて」は他の子は「毎朝○時に起きる」とか「歯磨きをきちんとする」などでしたが、「毎日ふとんをひく」・・・どちらかというとめあて?というよりは手伝い?のような気が・・・

Photo_9

習字も掲示してありましたが、一番右上の字がうちの子ですが、他の子は結構力強く書いてありますが・・・ミミズがはっている?ような感じ

まぁ、字に関しては私も偉そうな事が言えないので

そして、授業参観も終わり

Photo_11

皆帰る準備をしていますが、さっきのイスに座っている様子と大違いで、この時だけはなぜか笑顔でうれしそう

この後PTA総会があったのですが、私は所用でお先に失礼しました

もちろん勉強も大切ですが、元気でスクスク育ってほしいものです

2013年4月28日 (日)

素敵な家に出会いました!

昨日はあるお家の「完成内覧会」に行ってきました

このお家の住人の方は、いつもお世話になっている社長の息子さんでもあり、又息子さんにも仕事や消防などでもお世話になっています

家の外観の写真はありませんが、とてもモダンな良い感じのお家です

中も拝見させていただきましたが、元々こういう機会にはほとんど行った事がないので、興味深く見させていただきましたが・・・新築っていいですね

Photo

まず玄関を入ると石の枠の中の素敵な花瓶

Photo_2

そして片隅にはふくろう付きの信楽焼の傘立

Photo_3

和室には立派な坪庭も

Photo_4

横にある小窓から見るとこんな感じに

Photo_5

こちらはふくろう付きの信楽焼の灯り

素敵ですね

各部屋も見させていただいたのですが、一緒に行った末っ子も思わず「こんな家に住みたいなぁーーー」とひと言

そして、もう1つすばらしいと思ったのが、各部屋に置いてあったPOP

普通なら仕事の宣伝や材料の紹介などが普通なのかも分かりませんがチョット変わっており

Photo_6

トイレ

Photo_7

お風呂

Photo_8

子供部屋

Photo_9

和室

Photo_11

寝室

Photo_12

家族の紹介

どのPOPもすごくうれしくなるようなPOPでしょ

こんな事自分の子供達に言われたら思わず・・・???

それに各部屋にあわせて子供さんたちが考えて書いているのが分かりますね

それもダンボールに手書きで

でも又それがうれしいですね

そして、台所の片隅に発見

Photo_13

台所から外に出る所の石に彫りこんでありました

最高ですね

素敵なお家と、素敵な家族、そして素敵な時間をありがとうございました

あーーー、新築っていいなぁ

2013年4月27日 (土)

ベトナムからようこそ!

昨日はるばるベトナムからやって来ました

Konntena_2

注文してから約1ヶ月半

待ちに待っておりました

1366930136935_3

1366930144602

コンテナの中ではこのようにきれいに整列しています

これ全部ベトナムの職人さんが手作りで作ったものなんですよ

上手にできてるでしょ

せっかくはるばるやって来た商品を嫁に出したくないような気持ちですが、でもすぐに嫁に行ってくれないと商売にならないし・・・

複雑な気持ちです・・・・・

2013年4月26日 (金)

縁起物のふくろうたち

「ふくろう」って縁起物なんですよ

Photo_2

それに色んな意味があるんです

そんな「ふくろう」がうちのお店にはいっぱいです

Photo_3

Photo_5

1

2

所狭しと並んでいます

又皆さん、縁起物を見に来て下さいネ

ちなみに縁起物として、「ふくろう」「かえる」などはよく売れています

2013年4月25日 (木)

もうすぐ初ラウンド

もうすぐ「初ラウンド

もちろんゴルフです

例年なら雪の時期は1~2度はチョット足をのばして遠方に行くのですが、今年はチョット個人的な事情があり来週の4月29日が初ラウンドとなりました

毎年年に数回行っている、同級生のコンペがその初ラウンドですが、いくら同級生のコンペと言っても全く練習もせずに・・・という訳にはいきません

早速行ってきました

Photo

いつもの練習場ですが、行くなり「おっ、又本番が近いな」と練習場の方もお見通しです

途中鹿にも遭遇しながら軽く練習しましたが・・・・・やっぱりブランクが・・・・・というか実力が実力なので

でも体を動かす事もでき、よかったです

この日は末っ子のお供もあったのですが、一緒に練習していると、とにかく打つ打つ・・・

ゴルフの練習も目的でしょうが、やっぱり他に目的が

しょうがないのでジュースを買ってやる事にしたのですが、実はその自販機「60円」のボタンがあり、それは何が出てくるか分からない仕組みになっており、「それなら買ってやるけど、何が出てもいいな」という条件付きで交渉成立

Photo_3

買う前に自分の欲しいジュースが出るように自販機の前でお祈り?しています

その結果・・・

見事「コカコーラ」ゲット

お父さんも一瞬ホッとして2人で家路につきました

あと1回くらいは練習に行っておこうかな???

2013年4月24日 (水)

月命日

月命日・・・月ごとの命日の事

一昨日の22日は亡き祖母(昨年8月22日永眠)の月命日でした

1366674948339

8月から数えると8ヶ月が経った訳ですが、早かったのか遅かったのか・・・気持ちの中ではあっという間だったような気がします

月命日の日には仏壇には手を合わせるようにしているのですが、お恥ずかしい話、これまで忘れた事も・・・

でも一昨日は忘れずに夜ゆっくりと手を合わせました

色んな事を考えながら(思いながら)仏壇の前に座っていると、なぜか不思議と落ち着いた気持ちになれるんですよね

父とも祖母とも今となっては話す事はできませんが、ある意味今の方がゆっくりと自分の気持ちを素直に話す事ができているのかも???

皆さんはどうですか?

一昨日もそんな事を考えながら仏壇の前に座っていました

皆さんもご先祖様には感謝しましょうね

2013年4月23日 (火)

カメさんいつもありがとう!

私は中学校の頃から視力が悪かったため、メガネのお世話になっているのですが、悪いところが似てしまったのか、長女と三女も目が悪く、メガネ(コンタクトレンズ)のお世話になっています

先日三女のメガネの度が合わなくなってきたのと、私のメガネのレンズにもキズが入っており、この際2人ともレンズを新調しようかとの事で、いつもお世話になっている「オプトカメイ」さんへおじゃましました

まずは視力も前回メガネを作った時よりも変わっているかも分からないので、検眼をしていただきました

Photo_7

持ち運びのできる最新鋭の機械です

次は視力検査

Photo_9

このメガネ?には、一緒に行った嫁と末っ子も大うけ

検眼も終わり、レンズ選び・・・という時に、お店の真ん中に並んでいる子供用フレームに興味津々

Photo_10

ここのデザインが気に入ったから

との事でなぜか買う雰囲気に

確かに小学校の時に買ったフレームなので小さくなってきてはいましたが・・・

しかし、それを聞き逃す末っ子ではありません

なぜか一緒にフレーム選び

もちろん目は悪くないのですが・・・

Photo_11

「これにする」との事

もちろん却下ですが、メガネをかける本当の意味が分かっていないようです

そして、もちろんお父さんも検眼

Photo_12

宇宙人ではありません

横で子供たちも大うけ

もちろんお父さんはレンズのみ

店内には「石川遼モデルのゴルフ用サングラス」もありましたが、「モデルが違うから」との嫁の一言で・・・・・却下

数日後の出来上がりを待つ事にしてお店を後に

もしかしたらカメさんのお店より値段が安く、もしかしたら品揃えも豊富なお店があるかも分かりませんが、でも私はカメさんが好きだからこれからもこの「オプトカメイさん」でお世話になりたいと思っています

そう思わせるカメさんはすごいなぁ、と思いますし、商売をしている者として、自分も見習わなければと思います

カメさん、これからもよろしくネ(これだけ言ったら安くなるかな?

2013年4月22日 (月)

寒い1日でした・・・

又冬に逆戻り???と思えるくらいここ数日寒いですね

昨日は場所によっては雪のところもあったとか

そんな1日でしたが、昨日は地元市長選挙の日であり、朝しっかり義務(権利?)を果たしてきました

Photo_2

そして、地区では、「地区の春まつり」がありました

これは以前は「チューリップまつり」として毎年この時期にあったのですが、以前の会場が使えなくなり、公民館の広場で「春まつり」と名称を変えてする予定でしたが・・・

あいにくの天気

急遽会場を公民館の中に変更して行われたようです

Photo_4

焼そば、焼き鳥、フランクフルトなどの焼き物はテントをはって寒い外で・・・(ご苦労様です

それらを公民館の中でいただいたようです

Photo_5

私はあいにく仕事で行けませんでしたが、天気のせいもあってか人出も少なかったようです・・・

でも子供達(下2人)はビンゴゲームもあり楽しかったと言って帰ってきました

寒いのも昨日までで、又今日からは暖かい日が続きそうですが、暖房器具はまだ片付けられそうにないですね・・・

2013年4月21日 (日)

合宿?

昨日は寒い1日でしたが、天気も悪く・・・

家に帰ると洗濯物も室内に

Photo

ん???どこかの合宿?

いえいえ、娘たちの体操服です

左から、「小」「中」「高」「高」と4人分並んでいます

学校も違えば色とりどりですね

同じ学校に進学してくれればお姉ちゃんのお下がりで助かるのになぁ

2013年4月20日 (土)

石屋の娘

昨日末っ子が帰ってくると、体操服を入れている袋に何かをいっぱいに入れて重たそうにして帰ってきたそうです

その時は何も気にせずにいた嫁でしたが、夜になるとその正体が判明

Photo

袋いっぱいに入っていたのはどこで拾ってきたか分かりませんが・・・石ころ

それを紙の上に並べて、ご丁寧にセロテープで固定までして、題して

「露天風呂」もしくは「足湯」だそうです

こんな石なら庭にいくらでもあるのに・・・(わざわざ重たい目をしなくても

でも「さすが、石屋の娘」といったところでしょうか

跡取り候補かな?

2013年4月19日 (金)

さすが、大阪!

娘が友達から大阪のお土産をもらってきました

それがコレ

Photo_2

「あたりまえ体操クッキー

思わず「さすが、大阪」と思ってしまいました

大阪土産といえば「面白い恋人」に代表されるように、シャレの効いたお土産も多いですね

中に入っているクッキーにも、1枚1枚にギャグが書いてあり、食べる前から楽しむ事ができます

1つ1つのギャグを見ながら笑っていると・・・

横から娘たちの「オヤジ・・・・・」とでも言いたいような視線が

でもそんなオヤジ的なギャグ大好きです

お友達、お土産どうもありがとうございました

2013年4月18日 (木)

ASTONEからの春だより♪

寒かった冬も終わり、桜の季節がやってきたかと思えば、先日は夏のような天気

本当にこの気温の変化の激しさで体調管理も難しい今日この頃ですが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

と、堅苦しいあいさつから始めさせていただきましたが、と言っても季節は「春

会社でこんなもの作りました

Photo_2

「ASTONEからの春だより」(チョット見にくくてスミマセン

これは会社に来られて「お客さまカード」を書いていただいた方や、日頃お世話になっている方々に不定期ですが、お届けしているものです

社員が自作でしておりますので、印刷やさんが作られるような立派なものではないかも分かりませんが、その分気持ちはこもっていますよ

もう桜の時期は終わりましたが、今からが季節の「チューリップ」や「すいせん」についてご案内しております

考えてみれば身のまわりに季節それぞれの楽しみ方っていくらでもあるものですね

どうしても仕事や日頃の忙しさにごまかしている所もあるかも分かりませんが、少しの時間でも見つけて季節それぞれの風景に触れてみるのもいいですね

皆さんもいかがですか?

2013年4月17日 (水)

世界に1冊の本:パート3?

世界に1冊の自分だけの本

Photo_2

実は、過去に2度この「Aのブログ」の本を作りました

というのも、このブログをしている「ココログ」では、自分のブログを本にする事ができるのです

ただ過去に作ったといっても、ブログを始めた2007年と次の年の2008年のもの

2009年以降は作っていませんでした・・・

というのも、自分専用の本ですから、値段も結構するもので

でも、最近子供が昔の記事を読んでいるのを見て、子供の為でもあり、そして、自分の記録として残す意味でも、と思い2009年以降の分も作ろうかな?と思っています

自分でも読み返してみると、恥ずかしいような記事もありますが、昔の事を思い出す意味でもいいものです

特に、「ココログ」でブログをされている皆さん、値段は少々高いですが、「世界に1冊だけの本」いかがですか?

2013年4月16日 (火)

親思い?の娘です・・・

先日仕事を終えて帰宅すると末っ子が何やらゴソゴソ

又、「何か企んでるな」と思っていると、「お父さんに手作りのプレゼントがある」との事

ここは楽しみに?待つ事にしようと思い、お風呂にはいったり晩ご飯を食べたり・・・

1_2

色んなものを入れて

2_2

包んでいます

3_3

何が出来るのでしょう???

Photo_5 

完成しました

「肩たたき機」らしいです

私が肩こりなのを知っていたのでしょう

Photo_7

使い方まで実演してくれました

チラシで作った棒?の先に、スーパーボールや宝石?を入れた包みが付いています

両肩が同時にたたけるようにV字型に

実際にそれで肩たたきをしてもらいました

末っ子の気持ちがいっぱい詰まっており、どんなマッサージ機よりも気持ちよかったですね

今回も?もちろん何も下心なく、「お父さんの為」にしてくれたのだと信じています

でもこんな事してもらったら甘ーーーくなってしまう単純なお父さんかも分かりませんけどね

やっぱり末っ子の方が私よりも上手なようです

でもありがとう

2013年4月15日 (月)

就任祝い?

先日私の友人が、某中学校の大変偉い役職に就任(予定?)される為、仲間でその就任(予定?)パーティーを行いました

Photo

先輩に段取りをしていただき、いつもの「ダルマ」さん

Photo_3

各自中学校に子供がいるので、教育論、教育論、教育論・・・結局何の話をしたかな???

まぁ、いつものように美味しいお酒と料理をいただきました

お酒も食べる方も皆さんすすみ、いつもの

・・・・・ただ・・・・・

お決まり「赤ワイン」にいこうと思うと、「すみません、今日は白ワインしかありません」との事

しかし、酔いもまわってきたおっさん?達の事

Photo_5

関係ありません

お酒にかわりはありませんから

Photo_7

またまた「カンパーーーイ

だって就任祝いですから

しかし、白ワインもお店の在庫がなくなり、次は

Photo_8

お酒にかわりはありませんから

そして楽しい宴は終わりました

1年間大変でしょうが、頑張って下さいネ

あくまでも、「陰から」応援してるからね

2013年4月14日 (日)

ミスターXからの手紙

今度3年生になった末っ子

実は先生から「悪い事するとミスターXから手紙がくるぞぉーーー」と脅されて?いたそうです

しかし、そこは子供

逆に「何かしてXからの手紙が欲しいなぁーーー」と悪巧みをしていたそうです

何人かで「ゲタ箱の靴を揃えずに置いて手紙をもらおう」という事になり、いざ決行

見事手紙をゲット?

Photo

喜ぶ末っ子(先生スミマセン

「ミスターXからの手紙が来たんだから次からはきちんとしろよ」と言ってやると、「これって○○先生(担任の先生)からの手紙だもん」といたって冷静

「だったら返事でも書くか?」と聞いてやると「それはいい」との事

本当に困ったものです

しかし、その後「一緒にもらった友達は何て言ってた?」と聞いてやると・・・

「みんな結局は靴をそろえていて、そろえていなかったのは自分だけだった」との事

「皆に裏切られたな」と言ってやりましたが、それでもミスターXからの手紙の方がうれしかったようです・・・

こんな我が娘ですが、先生もっとビシビシ厳しくしてやって下さいネ

2013年4月13日 (土)

春の限定メニュー!

昨日いつもお世話になっている「寿楽庵」さんへ今回は嫁と行ってきました

Photo_25

目的はもちろん「春の限定メニュー!」

注文して待つことしばし・・・

Photo_27

見た目にもきれいですね

シャキシャキとした食感がソバとも絶妙に合い、チョット辛かったですが美味しかったです

そして嫁は・・・

Photo_29

「鴨汁そば」

美味しく、一気に御蕎麦をいただいた後は

Photo_30

「そば湯」の登場です

そば湯もいただき、お腹一杯でお店を後にしました

Photo_32

一緒に盛り付けられていたわさびの花は

帰ってからかわいい器に挿して(育てて)おきました

でもこんなんで育つのでしょうか?

末っ子がイタズラしない事を祈ります・・・

美味しかったですごちそうさまでした

2013年4月12日 (金)

東京じゃがりこ

今回の家族旅行の際に、嫁と子供達が東京駅で買ったお菓子です

「東京じゃがりこ 華麗なカレー味」です

Photo_5

華麗なカレー???

でもこういうシャレ好きです(オヤジですから

もちろん「東京限定

実際にじゃがりこはというと・・・

Photo_3

きりん模様?に

食べた感じは正直普通のじゃがりこなんですが、この洒落っ気がおもしろいですね

Photo_7

それぞれの小袋にも・・・

「かぶき(歌舞伎)つきたいおいしさ

「食べ過ぎて、おなかハチ(はち)きれそう

「うまさに、びっツリー(くりー)

「お買い上げ、メイド(毎度)ありがとうございます

うーーーん、このオヤジ的ギャグがたまりません

誰か東京に行かれた時には買ってきて下さいネ

2013年4月11日 (木)

揃い踏み!

先日友人が私の好みをよく知っていてわざわざ写真を送ってきてくれました

130405_125201

とあるSAにあったらしいのですが、「ランチパック」の揃い踏みです

130405_125202_3

こっちにも

色々見ますが、中々これだけの種類が一緒に並んでいるところってないですよね

最近は新商品をあまり買わなくなりましたが、又あちこちのお店を物色してみようかな?

でも写真もありがたいけど、買ってきてくれたらもっとうれしかったな

次回はお願いしますね

2013年4月10日 (水)

入学おめでとう!

昨日は三女の中学校の入学式でした

あいにく私は仕事で行けませんでしたが・・・

Photo

制服姿です

そういえば、長女が中学校に入学した時も玄関前?で写真を撮った記憶がありますが、もう5年も前になるんですね

制服がチョット変わるだけでも大分おねえちゃんっぽくなるものですね

ただ心配事も・・・

小学校の時は学校まで家から約5分くらいでしたが、中学校になると大分遠くなり、30分くらいかかります

のんびり屋の三女は、そんな近くの小学校の時にでさえギリギリまで寝ていましたが、それが中学校になると・・・

おそらく今以上に

勉強の事ももちろん心配ですが、それ以上にそちらの方が心配です

入学おめでとう

勉強もだけど、それ以上に早起きも頑張るんだよ

2013年4月 9日 (火)

家族旅行 最終日

楽しかった家族旅行もあっという間に最終日です

ホテルでチョットゆっくりめの朝食をとり、出発です

行き先はというと娘たちの希望で、「東京スカイツリー」「ソラマチ」で買い物でした

お父さんの隠れた希望の「浅草」はあえなく却下

しかし、帰りの新幹線が15時なので、あまりゆっくりもできません

まず東京駅に行き、そこで荷物を預けようとコインロッカーを目指しますが、空いているコインロッカーを探すだけでも一苦労・・・

そして、やっと見つけてスカイツリーに向かいますが、どの行き方がいいのか分からずにいると、偶然地元の先輩が東京に来ておられ、前日スカイツリーに行ったとのことで、その方に教えていただきながら何とか到着

130331_9_2

この日は結構寒く、霧も出ており、一番上は遥か霧の中・・・

130331_10_2

サクラの木も入れてもう1枚

この日は入場者も多く、展望台に登ろうと思えば、今(昼すぎ)チケットを買っても実際展望台に登れるのは夜にならないと無理との事でもちろんあきらめました

130331_11

下の娘たちはスカイツリーのキャラクター?と記念撮影

ですが・・・上2人のお姉ちゃんはすでに「ソラマチ」へお買い物に

130331_14_2

お父さんも記念に

そして、お姉ちゃん達の買い物も途中でしたが、帰りの新幹線の時間も気になるので

東京駅にUターン

ホームでお土産とお昼ご飯がまだだったので、駅弁を買って新幹線に

130331_18

色とりどり?の駅弁です

子供達にとっては車内で食べる駅弁も新鮮だったようで

130331_19

喜んで食べています(お姉ちゃんはご飯つぶをつけながら

130331_20

下の2人も美味しそうに

そして、目的地の姫路駅の途中の京都駅で

130331_23

次女が途中下車

実は嫁の実家のおじいちゃんとおばあちゃんに会う為に1人で福井に

そして我々は姫路駅に到着し、そこから車で帰路につきました

家に帰ると大人はグッタリでしたが、子供たちはまだまだテンション

こうして楽しく疲れた3日間が、あっという間に終わりました

高3になる長女が来年の今頃にはどういう進路に進むか分からないので、もしかすると最後になるかも分からない家族旅行でしたが、本当に楽しく、家族にとってかけがえのない思い出ができました

最後になりましたが、今回のデイズニーランド(シー)の楽しみ方を丁寧に教えて下さった、埼玉県のTさん、本当にありがとうございました

2013年4月 8日 (月)

黄帯になったとたん・・・

先日末っ子が空手の黄帯になったとブログの記事にしたところ

喜んでいたのもつかの間

「お父さん、これ見て」と

Photo_2

家の中にある鉄棒にご丁寧に白帯が結びつけてあるではありませんか

「えっ、なんで?」と思っていると

Photo_3

「ブランコ」との事

Photo_4

勢いよくこいでいます

Photo_5

「立ってもできるでぇーーー」との事

空手の帯をこの「バチあたりが」と怒ってやりましたが、本人はいたって普通

全くこの子には・・・・・

でも正直、ブランコが出来るように上手に結ぶもんだな、とチョット感心してしまいました

いやいや、でもダメな事はダメですよね

2013年4月 7日 (日)

家族旅行 その3

2日ほどお休みしましたが、家族旅行2日目は「東京ディズニーランド」です

混雑予想を事前にサイトで確認すると、春休みの土曜日という事もあり、普段の土曜日の1.5倍の入場者との事

覚悟して早起きしようと思いましたが、ディズニーリゾートラインの駅に到着すると

130330_2

結構な人

入園ゲートには開園前に到着しましたが

130330_3

チケットを買う人と、入園待ちの人とでこのありさま

そして開園すると

130330_5

皆さん猛ダッシュです

戦略担当?の私と長女と次女も負けじとついていきますが、迫力に圧倒されます

そして、何とか「スペースマウンテン」ファストパスをゲット

記念に嫌がる?娘たちと

130330_6

その後他のアトラクションに並ぶ嫁達と合流

嫁と交代で長女と次女もアトラクションに

130330_10

その間我々は腹ごしらえ

この日はとにかく寒く、ホットコーヒーが身にしみます

そして再び子供たちとも合流しファストパスを取っていた「スペースマウンテン」へ向かいます

やはりほとんど待つこともなく乗る事ができ、改めてパスのすごさを実感しました

そして、「スペースマウンテン」を楽しんだ後は、今度は、「イッツ・ア・スモールワールド」

130330_13

ここでは約1時間並びましたが、私が今回並んだ中で一番長い時間だったかも?

130330_18

幻想的な世界で感動しました

その後も嫁と三女と末っ子はあちこちのアトラクションへ

私達は2枚目のファストパス(スプラッシュ・マウンテン)を取りに向かいます

130330_24

パスもゲットし、今度はミッキーを模った植栽の前でハイポーズ

そしてこの頃ちょうどお昼前になったので、ホテルの朝食券をお昼ごはんにも変更できるとの事だったので、あえて朝食はとらずホテルで昼食

130330_26

ディズニーシーと違い、ディズニーランドはアルコールがないので、ホテルでエネルギー補充(ただそれだけの為に・・・という噂も

美味しくバイキングをいただいた後は

130330_27_2

部屋で休憩

そして再び入園

これは私が是非食べてみたかった・・・

130330_37

「チュロス」

美味しかったです

今度はちょっとゆっくりしようという事で

130330_40

蒸気船で遊覧

そして、ゆっくりした後はパスを取っていた、「スプラッシュマウンテン」へ

130330_69

落下の瞬間です

それが終わり外に出た頃にはすっかり辺りも暗くなり、何やらにぎやかな音楽が

130330_46

「エレクトリカルパレード」です

場所取りまでしていなかったので前列で観れた訳ではありませんが、少し離れた所からでも充分楽しむ事ができました

そうしているうちに、お腹も空いてきたのですが、やはりレストランは列・列・列

歩き回った末に見つけたホットドッグのお店

130330_58

130330_59

お父さんにとっては、ガソリンがないのがチョット残念

食事も終わりお腹もふくれた頃に今度は

130330_56

花火が

前日は強風の為中止だったので、うれしかったです

写真は上手く撮れませんでしたが、ミッキーやハートの形の花火も上がっていました

それからあと少しアトラクションも楽しみ、その後お土産を買うためにお店に入りましたが、身動きもとりにくいくらいとにかくすごい人

ホテルに向かうディズニーリゾートラインの車内では・・・

130330_72_2

元気な子供たちとは対照的に、お父さんは半放心状態

ホテルに着くと、ロビーで生ビールを販売していたので、それを買って部屋で飲んで少しは元気回復でしたが

130331_1

やっぱりこの子にはかないません

こうして楽しくも疲れた2日目も終わり、あとは最終日

最終日は15時の新幹線で帰るので、そんなに時間はありませんが、少しだけ東京見物して帰りたいと思います

2013年4月 6日 (土)

タイヤ交換はお済みですか?

ついこの前まで雪や寒さの話ばかりかと思っていると、気が付けばもうすっかり春ですね

それより皆さんは車のタイヤ交換もうされました?

実は私はまだだったので、いつもお世話になっている車屋さんに「タイヤ交換して欲しいけど、いつ出来る?」と聞いていたところ、先日いきなり「今からしようか?」との事

まぁ、早いにこした事はないのですが、でも会社の都合もあると思い、「大丈夫?」と聞くと、「ワシがする」との事

Photo_8

ありがたいような・・・そうでないような・・・専務自らタイヤ交換に取り掛かってくれました

Photo_10

意外に手際よくやってくれるのですが、「後でタイヤからガタガタ音がしたら言って」とのありがたい助言まで

まぁ、それは冗談でしょうが、一生懸命してくれました

Photo_12

おっとこの角度からの写真は・・・

次は嫁の車もお願いしますね

2013年4月 5日 (金)

念願の黄色!

あまり続くとひつこくなるので、今日は家族旅行記は一休み

ですが、記事は家族の事です(スミマセン

以前末っ子の空手の審査会があり、次の日には早速空手の先生から嫁宛にメール

Photo_2

やりました

念願の黄帯です

Photo_4

きちんと証明書?ももらってきました

空手を習っている同級生の中でも結構黄帯の子もいるらしく、末っ子の中ではちょっとライバル心もあったのか、余計にうれしそうでした

そして帯を注文し、一昨日やっと帯が来たようです

Photo_5

これまでの「白」から

Photo_7

念願の「黄色」です

ポーズも「ピース」から「空手のポーズ」に変わっています

おめでとう

これからも頑張れよ

でもお父さんよりは強くならないでネ

2013年4月 4日 (木)

家族旅行 その2

ディズニーシーに到着し、まずは「ディズニー・ファストパス」を取りに向かいます

この「ファストパス」とは人気のアトラクションでも待ち時間ほとんどなしで利用できるもので、このパスを上手に利用するかしないかで大きく楽しみ方も変わってくるものだそうです

とりあえず、今回の役割分担は、私と長女(補佐次女)が戦略?担当

嫁と三女が末っ子の機嫌とりではないですが、3人で子供向けのアトラクションなどを責める、という安易な?計画の下、始まりました

まず最初のアトラクション(センター・オブ・ジ・アース)のパスをゲット

その間嫁と子供は・・・

130329_62_2

ちゃっかりミッキーと記念写真

でもこの写真を撮るのに1時間待ち・・・

そしてその間お父さんは水上ショーの場所取り

Photo_5

お父さんの頑張りのおかげ?で、末っ子と三女は前列正面からのショーの鑑賞

私達大人は横から見えるところしか場所がなく、「立ち見でもいいから正面から見たかった」と身内からの声が

そしてショーも終わり今度は

Photo_6

キャラクターとの記念写真や

130329_13_2

頭につける定番?のお買い物

Photo_7

130329_58

途中、ミッキーのパレードやミニーちゃんとも遭遇

そうこうしている間に、先ほど取ったファストパスのアトラクションへ

通常なら2時間以上待つところ、パスのおかげでほとんど待つことなく乗る事ができました

このアトラクションは結構絶叫系だった為、末っ子にいたっては終わってみれば半泣き

そして今度は次のアトラクション(マジックランプシアター)のパスを取りに向かいます

この辺は戦略担当の私と長女の仕事

その間も嫁と末っ子はどこかのアトラクションへ

パスも見事ゲットする事ができ一安心というところで、ディズニシーではビールもOKとの事で

Photo_11

チョットした自分へのご褒美

130329_30_2

至福の時間です

130329_32_2

私のエネルギーも補充できたところで、再合流

ファストパスを取ったアトラクションの時間までまだしばらくあったので、一度ホテルに行く事に

130329_34_2

ホテルまではミッキーのシャトルバスです

130329_35_2

バスの車内もこんな感じです

そして、ホテルにチェックインしてしばらく休んでから、夜の部へ出陣です

再入園し、まずは先ほどパスを取ったアトラクションに

このアトラクションは絶叫系ではないので子供達も充分楽しめたようです

そして、そろそろ晩ごはんと思うのですが、どこのレストランも入店待ちの列

その中で比較的空いていそうなハンバーガーショップ

130329_43

130329_42

130329_46

うーーーん、やっぱり最高でした

食事も終わりお腹一杯になったところでそろそろ花火があがる時間だったので外に出ると

「強風の為、今日の花火は中止です」との事

確かに昼間と違って、寒いくらいの風は吹いていましたが、中止になるほどの風では・・・

と思ったのですが、しょうがないのであきらめてホテルに戻る事に

130329_49

でも、アトラクションも買い物も食事も思った以上にスムーズにでき、家族共々大満足でディズニーシーを後にしました

ホテルに帰ってからは皆バタンキューかと思いきや、子供達は益々元気に

お父さんは日頃歩く事のないほどの距離を歩いたため、お母さんにお願いして足をマッサージしてもらいながら寝ましたとさ・・・

楽しかったけど疲れた長ーーーい1日が終わりました

次の日は「ディズニーランド」

つづく・・・

2013年4月 3日 (水)

家族旅行 その1

先週末に家族旅行に行ってきました

1度では全て紹介しきれませんので、何度かに分けて記事にしてみます

興味のない方はスルーして下さい

今回の家族旅行は以前は毎年どこかに泊まりで旅行らしき事をしていたのですが、子供達も大きくなると、学校が休みの時期でも、部活や習い事や行事などでなかなか揃っての休みというものがなくなり、まして来年高3になる子を抱えていると、あと1年後には進学や就職で家を出るかもしれないという事もあり、今回チョット無理をして行ってきました

今回の行き先のメインは「東京ディズニーリゾート」

遠方でもあるので、朝6時の新幹線で行く事にしました

・・・という事は

Photo_2

早朝4時に出発

でもこういう時は子供達もきちんと起きるものですね

無事姫路駅に到着し、新幹線へ

130329_2

新幹線の中で簡単な朝食です

お腹一杯になると・・・

130329_55

爆睡中の末っ子です

朝が早かったのと今からに備えて充電中でしょうか

そして約3時間で東京駅に到着し、JRを乗り継ぎ、「ディズニーリゾートライン」でまずは初日の予定の「東京ディズニーシー」

130329_3

130329_5

この頃には新幹線の中で充分充電した子供達も元気です

130329_7

そして、念願の「ディズニーリゾート」に到着です

さあ、今からまずは初日の「ディズニーシー」を楽しむぞ

とこの頃は安易に考えていたお父さんでした

つづく・・・

2013年4月 2日 (火)

あっ、おしい・・・

2月6日に「190,000アクセス」を達成してから「次は200,000」と決めて頑張っていましたが、昨日の朝出社してパソコンのスイッチを入れると

Photo_2

「200006」

20万と・・・・・6

「200、000アクセス」を後少しのところで見逃してしまいました

次は「300,000」といったところでしょうが、単純に計算しても1年半~2年くらいかかりそうな・・・

とりあえずは次は「222222」の2並びを目指しますか?

でも本当に区切りのアクセス数の度に思いますが、これだけの方に見ていただいていると思うとありがたい反面、頑張らなければ?とも思います

これからもこんな「Aのブログ」ですが、お付き合い宜しくお願いいたします

2013年4月 1日 (月)

今日から4月です!

1・2・3月もあっという間に終わり、今日から4月です

1年の始まりは1月ですが、もう1つの1年(年度)の始まりは4月から

皆さんにとって4月は何か新しいスタートはありましたか?

うちは、6年生(だった?)娘が新中学生になるのと、中3(だった?)娘が高校(中高1貫なので中4?)になり、新しいスタートが待っています

今度中学生になる娘は、姉妹の中でも特に「のんびりや」さんなので、周りに迷惑をかけないかが心配です

逆に、高校になる娘は結構自分で何でも責任を持ってする方なので、姉妹でも性格も違うもんです

高2(だった?)娘は今度は高3

あと1年後には進学するのか?就職するのか?家にいるのか?出てしまうのか?どうなるのか分かりませんが、1年間精一杯部活と勉強に頑張ってほしいものです

そして末っ子は今度は小3

当たり前の事ですが、うちでは何年経っても、大きくなっても、末っ子は末っ子なので、いつまでも変わらないような・・・

でも元気に育ってほしいです

そんな子供たちの成長を考えながら、この4月を迎えました

私の周りの方々でも、就職、進学、転勤、異動、出会い、別れ・・・色々な事があるのがこの4月ですが、私自身何事も新しいスタートだと思ってすすんで行きたいと思っています

書いているうちにわけの分からない内容になってしまいスミマセン・・・

追伸:とりあえずブログの背景は4月に入ったので変えてみました

1358568502566

注)写真と本文は関係ありません・・・

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »