今日「12月22日」は?
今年もあと10日・・・
確かにそれもありますが、今日は「冬至」です
「冬至」とは、「1年のうちで最も昼が短い」とされています
なぜなら北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日の事であり、日照時間が最も短くなるため、1年で最も昼が短く、夜が長くなります
中国や日本では、「冬至」は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を堺に再び力がよみがえってくると考えられています
そこで冬至のことを「陰(いん)が極まり再び陽(よう)にかえる日」という意の「一陽来復(いちようらいふく)」といい、この日を堺に運も上昇するとされています
また、悪いことが続いても、回復してよい方向に向かうという意味もあります
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています
というのも、「にんじん」「だいこん」「れんこん」「うどん」「ぎんなん」「きんかん」・・・など「ん」のつくものを「運盛り」といい、縁起をかついでいたのです
冬至に食べると良いとされている「かぼちゃ」も「なんきん」といわれ、縁起の良い「ん」のつく運盛り野菜なのです
特にカボチャには「ビタミンA」や「カロチン」が豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的な野菜です
本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための知恵でもあったのです
また冬至といえば・・・「柚子湯」ですよね
冬至・・・湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」
柚子・・・「融通(ゆうずう)が利(き)きますように」
こうした語呂合せから柚子湯に入ると思われていますが、もともとは運を呼びこむ前に厄払いするための「禊(みそぎ)」です
昔から、強い香りがする植物で邪気を払う風習がありますが「端午の節句の菖蒲湯(しょうぶゆ)」など、冬が旬のゆずは香りが強く、邪気払いにはぴったりです
柚子湯に入ると1年間風邪をひかないといわれています
柚子には血行を促進して冷え性を和らげたり、体を温めて風邪を予防する働きがあり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあります
さらに香りによるリラックス効果もあるため、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます
みなさんも本日12月22日(冬至)には南瓜を食べて柚子湯に入りましょう
最近のコメント