« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月

2014年4月30日 (水)

祝!27万アクセス!!!

今回も・・・

27万アクセスの節目には会えず・・・・・

Dsc_0007

27万と・・・3

運が良いのか悪いのか???

前回の26万アクセスが3月2日

2ヶ月弱での1万アクセスでした

「毎日更新」は正直辛い時もありますが、でもこうしてたくさんの方々に見ていただいているのだと思うと、本当に励みになります

次は、6月終わりごろ?の「28万アクセス」目指して頑張ります

これからも宜しくお願いいたします

2014年4月29日 (火)

大役を・・・そしてその後は

娘の授業参観も終わり、いつもならそのまま帰るのですが、今年はその後行われた「PTA総会」に

1398573488911_2

というのも、今年は「議長」なるものを仰せつかり、その大役があったもので・・・

断ればいいのかも分かりませんが、その頼まれた相手というのが、新年度会長の大役を務め、そして、消防でも分団は違うものの同じ幹部としてこれから一緒に頑張っていく仲間から直々に頼まれると・・・

ついつい「○○ちゃんの頼みなら」とかっこつけて受けてしまいました

事前に台本のようなものもいただいていたので、とりあえず何とかクリア

1398578619019_2

新会長から、前会長へ感謝状です

2年間本当にお疲れ様でした

そして、総会も終わり夜はPTA会員と先生方との懇親会

1398593284108

たくさんいただき、又先生方との懇親も深める事ができました

でも、久しぶりに小学校の懇親会に参加しましたが、父兄の方々や先生方の若さに驚きも

当たり前かも分かりませんが、私の年齢よりも若い方の方が圧倒的に多かったです・・・

Dsc_0004

途中でなぜか「ゴレンジャー?」も登場

ん?ん??ん???何か見覚えのある体型も

そして、懇親会終了後は

Dsc_0005

1398603223069_2

1398601497362_2

懇親会に来ていた同級生3人と飲み直し?

こうして楽しく、疲れた1日が終わりました

H新会長、頑張ってね

2014年4月28日 (月)

授業参観日

昨日は小学校の娘の授業参観日でした

毎年GWに入った頃に開催されるのですが、あいにく昨日は晴天

まさしく日和・・・ではなく、当然授業参観に

以前は小学校にも何人か娘が通っていた頃は、複数の教室をまわっていましたが、今は1人なので、ゆっくりと見てやる事ができます

1398572825455

ちゃんと聞いているのでしょうか???

1398572029412_2

グループに分かれて相談しています

私が見ている間では1回先生に指名されて答えていましたが、声が小さく先生に「えっ?」と聞き直される始末・・・

家ではうるさいくらいに声は出るのですが

でも、「1学期のめあて」は

1398573192529_2

「たくさん発表をする。」

「大きな声であいさつをする。」

う~~ん、もう少し頑張りましょうね

1398572809601_2

そして娘の書いた花(サクラ?コスモス?)も飾ってありました

でも、末っ子ももう4年生ですが、本当に大きくなるのって早いですね

いつもなら授業参観が終わるとすぐに帰るのですが、今回はすぐに帰る事のできない大切な訳(仕事)がありまして・・・

つづく・・・・・

2014年4月27日 (日)

「政策モニタリング調査」

先日長女宛にこんなものが送られてきました

Image

Dsc_0001

「政策モニタリング調査」???

18歳以上の市民の中から3000人が選ばれるそうですが、それに長女が見事当選

でも、考えてみればもう18歳以上の仲間入りなんですね

これまでも「無作為で選ばれた○○○名・・・」の類のものに意外によく選ばれる我が家

皆さんのところで同じようなもの届いた方ありますか?

でも、長女は今家にはいませんが、どうしたものでしょう???

2014年4月26日 (土)

GWのご予定は?

巷ではもうすぐGW(ゴールデンウィーク)ですが、皆さんご予定の方はどうでしょうか?

今年の休日は飛び石に近いようで、思った程の大型連休にはならないようですが、でもニュースでは海外旅行がどうだとか、国内旅行がどうだとか、渋滞予想がどうだとか、そんな話題が最近は多いですね

私は仕事はカレンダーどおりなので大型連休という訳ではないですが、今年は長女のところにまだ持って行っていない荷物を持って行ってやるのが連休中の一応メイン?の行事でしょうか?

あとはゴルフ、家族で買い物?くらいでおそらく終わってしまうと思います

その間に息抜き?に会社に出て仕事も少ししようかな?と思っています

休みが続くと逆に疲れる、という方も多いですが、皆さんの今年のGWのご予定は何ですか?

2014年4月25日 (金)

おかえり!

次女が5泊6日の修学旅行から一昨日帰ってきました

1398260289077

思い出のいっぱいつまったカバンです

日本に着いてから嫁に「うどんが食べたい」とメールが

確か出発前に空港でも「うどん」食べていたような・・・

でもやっぱり日本食が恋しいのでしょう

1398260719682_2

即席の簡単なものでしたが、一口食べるなり

「涙が出るくらい美味しい」との事

これくらいで涙を流して食べてくれるのなら食費も安くて済むのですが

で、話を聞くと、どうも向こう(オーストラリア)の食事がいまいち口に合わなかったようで

そんな次女のうどんをゆっくり食べる間もなく、末っ子の「お土産コール」が

1398261730174_2

末っ子にはコアラのキャラクターのTシャツ

1398261832792_2

三女にはキーホルダー型の爪切り

この子の爪はいつものばし放題なので、次女もよく知っています

よほど気に入ったのか、さっそく爪を切っていました

1398262075651_2

そして、家にはいませんが、長女にはキーホルダーですが、カギなどもつけられるように考えて買ってくれていました

 

1398261934160

1398261975415

そして、お母さんにはコアラのタオルとオーストラリアのエコバック?

昔よく流行った「INY」ではありませんが、「IAUS」

1398262041029_2

そして、お父さんにはゴルフボールとコアラが持っているティー

でもすぐに無くしてしまいそうなので、もったいなくて実際にコースで使える訳がありません

大切に保管しておきたいと思います

でも家族みんなに上手に買っています

1398262730751_4 

あと色々ありましたが、おばあちゃんやピアノの先生やその他の人に・・・

そして、自分はというと・・・・・

1398348842072_2

日差しが強かったらしく、「サングラス」だけ???

もっと自分のものをたくさん買ってくればいいのに、と思いましたが、なぜか自分のお土産って後回しになるんですよね

お土産話も聞きましたが、楽しかった事もあれば、ホームスティ先でちょっと日本の習慣と合わなかったところがあったりと色々あったようですが、それらも含めて良い経験になった事だと思います

こんな標語がありましたね

「おみやげは無事故でいいの、お父さん」

だったかな?

でも元気で無事に帰って来た事が一番のおみやげだったのかも知れませんね

2014年4月24日 (木)

これも親譲り?

娘が学校からこんなものをもらってきました

「視力検査結果のお知らせ」

まず三女

2014042313370000_2

メガネは数年前からかけていたのですが、メガネをかけて測った矯正視力も片方は「B」

1.0未満・・・

又新しいメガネがいるのか???

そしてこの度は末っ子も

2014042313390000

左右とも「B」

念のために言っておきますが、成績ではありません

0.7以上1.0未満・・・

一応眼科に行く事をすすめられたようです

もしかして末っ子もメガネ・・・・・

まぁ、私も中学校の頃からメガネはかけていたので、親譲りというか・・・

しかし末っ子に限っては、以前からお姉ちゃんのメガネを見て、「メガネいいなぁ~、かけてみたいなぁ~」としきりに言っていたので、もしかして視力検査でもわざと間違えた???

とは思ってはいけませんが、あの子だけに・・・

でも私もメガネをかけ始めて30年くらいになりますが、メガネって本当に不便ですね

できれば子供にはそんな想いはさせたくなかったのですが・・・

必要ないところだけ似てしまってゴメンネ

2014年4月23日 (水)

伝統の?ゴルフコンペ

まずは写真のトロフィーをご覧下さい

1398136954304_2

実は年3回ほど開催しております「同級生コンペ」のトロフィーですが、歴代の優勝者の名前も

来週の29日(火)に2014年になっての最初のコンペが開催されるのですが、実は前回優勝者として幹事を仰せつかっており、準備もほぼ整いました

同級生内でのハンディがあるので、極端に言えば、誰にも優勝のチャンスがあるようにしてあり、この私でも前回、前々回の2回を含め、4回?ほど優勝させてもらっています

今回は9名でのコンペですが、私自身3連覇がかかっていますが、おそらくそんなに甘くはないでしょう

まぁ、同級生が揃ってゴルフをして19番ホールも含めて楽しい1日を過ごす、これにつきると思いますが、来週も成績よりも同級生で1日楽しく過ごしたいと思います

結果は又報告しますね

2014年4月22日 (火)

春まつり

日曜日は住んでいる地区の毎年恒例の「春まつり」がありました

2014042012090001

先月完成した、「日高防災公園 まゆの里」で行われたのですが、以前はここにチューリップ畑があり、少し前までは「春まつり」も「チューリップまつり」として行われていました

このまつりは、区の役員の方だけでなく、老人会、子供会、消防団、区の親睦団体などが協力して行われるもので、採算度外視のバザーや、カラオケ、ビンゴゲームなども行われます

2014042012090000

地区の方々がこうして世代をこえて交流するというのはいい事ですね

会場では子供からお年寄りまでの笑顔があちこちで見られました

うれしいですね

当然この子も・・・

2014042013480000

市長をはじめ

2014042012330000_3

県会議員の先生や市会議員の方々にもお忙しい中お越しいただきました

2014042013480002_2

私も他の行事がありお昼過ぎから顔を出させていただきました

2014042013490000

お待ちかねの「ビンゴゲーム」

Image5

我が家の獲得商品です

そして、会場でのバザーで

2

ちょっと買いすぎ???

でもこれらはみんな「100円」なんです

当然その日の晩ごはんも

でも楽しい時間でした

準備から片付けまで何もお手伝いはできませんでしたが、皆さんお疲れ様でした

2014年4月21日 (月)

おかえり?

土曜日仕事から帰ってみると・・・

4月から短大に通い始めた長女の姿が

1397909112883_2

嫁を通じて「SOS」のサインを出している事は知っていたのですが

これも本人のの選んだ道だと思い、無視

嫁へのメールなどでも相当まいっていたようでしたが、かと言って嫁も行ってやるわけにもいかず・・・

結局帰ってきてしまいました

要は「ホームシック」ってやつでしょうか

お土産は

1397906527100_3

1397906563749_3

お父さんの好きそうな「駅弁」

上手にポイントを押さえています

土曜日の午後に帰ってきて、日曜日の夕方には又戻って行きましたが、本人にとってはつかの間のリフレッシュになったのではないでしょうか?

Image1

Image

自炊をする事の不安もあったようですが、嫁と一緒に買い物に言って、食材の選び方?や、保管の仕方?、料理の事?なども色々と教えてもらったそうですが、「今さら???」って感じがしないでもないのですが・・・

まぁ、家族の「ありがたみ」を少しでも分かったのではないでしょうか

又今日から学校も始まりますが、夢に向かって頑張ってほしいものです

でも、昨日「自分の部屋に着いた」とメールで連絡があった後に、「今回帰らせてくれてありがとう」という一文も

子供って少しづつでも成長している?のかな???

2014年4月20日 (日)

お世話になった方々と

先日、とある事でお世話になった方々と食事に行きました

1397730930831_2

今回のお店は「場外市場食堂」さん

何度か行った事はありますが、料理も安くて美味しいので私の好きなお店でした

1397731267922_3

これが突き出しです

1397731660122_2

特にサーモンのお刺身最高でした

1397734518285_2

だし巻きたまご

1397735846033_2

はまぐりの酒蒸しに生ハムとチーズの盛り合わせ

が・・・残念ながらワインはなし

という訳ではありませんが

1397733930155

「ひれ酒」です

1397735263196_2

そして料理の写真を撮っていると、ご一緒した方から厳しい指摘が

牡蠣フライですが、箸で持ったところを狙え、との事

1397737272978_3

そして、ラーメンは麺を箸で持ってあげたところ、と

こんな感じの写真でいかがだったでしょうか?

そして料理とお酒を美味しくいただいたところで2次会へ

1397743217984_4

いい雰囲気のお店に連れて行っていただきました

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、何をするにしても色んな方々に助けられながら成り立っているんだな、本当に自分1人の力(能力)には限界があるものだな、と思いました

今回ご一緒させていただいた方々とはこれからも色んな場面で協力しながら(していただきながら)良い関係が続けばな、と思います

楽しいひと時をありがとうございました

今後とも宜しくお願いいたします

2014年4月19日 (土)

いってらっしゃ~い!

昨日次女が修学旅行に出発しました

2014041814040000

学校をお昼から出発し、飛行機は夜のフライト

一応海外ですので、「最後の食事は何が食べたい?」

と嫁が聞いたところ、すかさず

日本食の定番?「お寿司」との事

という事で、昨日のお昼ごはんは「お寿司」

1397788608776_2

1397789610677

来週の水曜日には帰ってくるのですが、でもむこう(オーストラリア)ではどんな料理が出てくるか分かりませんからね・・・

行ってしまえばあっという間の6日間でしょうが、たくさんの思い出と貴重な経験(体験)を持って帰ってきてほしいものです

いってらっしゃ~い

2014年4月18日 (金)

秘密基地?

「秘密基地」・・・この響きに心おどる男子諸君は多いのではないでしょうか?

子供の頃の私もその1人でした

でもうちは娘ばかり

しかし

何を考えているのか・・・

2014041518080000

男の子のお友達を誘って「秘密基地」作りを始めた末っ子

2014041616120000

近所の仲良しの男の子と早速基地作りです

2014041616130000

ダンボールを敷いて、ダンボールの壁を作って

悪戦苦闘?の末、完成です

2014041618300001

真ん中には机を置いて

その周りにも何か分かりませんが色々な小道具?が

2014041618300002

そして、入り口にはなぜか花びんと石ころ

壁にも勝手に色んな事を書いています

2014041618290000

「けいじばん」

何を書くのか???

2014041618290001

「メンバー」

「秘密基地」の製作メンバーでしょうか?

2014041618290002

決まり事まで

パスポートがないと入れないらしいですが、私は持っているので大丈夫?

でも子供の考える事ってすごいですね

よく工夫していると思いますし、子供の知恵って無限大のような気もしますね

親からしてみればバカバカしいと思える事かも分かりませんが、子供にとってはこの上ない楽しみなんでしょうね

小さい頃こういう遊びをよくしていた私たちの親も同じような気持ちで見ていたのでしょうか?

と思っていたのもつかの間・・・・・

今度は雨対策???

2014041716540000_2

いつも間にか倉庫の中に移動

メンバーも1人増員?

まぁ、仲良く遊んで下さいな

1397726684693

1397726696699

時計まで

でも本当は仲間に入れてほしかったりして???

2014年4月17日 (木)

その後・・・

先月の初めごろに痛めた腰ですが、少し期間は開きましたが前回 に引き続き行ってきました

1397614030929

言わば、「駆け込み寺?」

今はコルセットも外しているので、日常生活にそこまで支障をきたす事はないのですが、夜寝る時に横になったりすると痛みが増すので、まだ完治はしていないな・・・と思い駆け込みました

施術をしてもらいながら、やっぱり結論は「運動不足と姿勢の悪さ」との事

やっぱりか・・・と思いながらシップを手に「駆け込み寺?」を後に・・・・・

この歳になると体のあちこちに色々とでてきますが、結局は自己管理の甘さなんですね・・・・・

2014年4月16日 (水)

2度目の海外

皆さん、海外(旅行)は何回くらい行った事がありますか?

私は仕事の関係で今では結構な数行っていますが、でも初めて行ったのは成人してからでした(韓国でした

今高校2年の次女ですが、修学(研修)旅行がなんと

Image_2

オーストラリア

海外です

私の高校の時は、確か「信州」へのスキーを兼ねた修学旅行

今はもう海外の時代なのでしょうか?

今週の金曜日の出発なので、準備の方も

Image1

大分すすんでいます

次女は小さな時からこういう準備など自分の事は自分でする方だったので(それが当たり前?)まだ安心ですが、他の子たちは・・・

向こうでは観光もあるようですが、現地の方の家でのホームスティもあるそうで、「楽しみ半分、不安半分」のようです

実は私の新婚旅行もオーストラリアだったのですが、その時のイメージは楽しかった事は楽しかったのですが、飛行機に乗る時間が長かった事がなぜか印象に残っています

まぁ、若いのでそんな事はないでしょうが、でも異国の地なので、健康にだけは注意をして「楽しい思い出」と「貴重な体験」をお土産に元気に帰ってきてほしいものです

2014年4月15日 (火)

今年2回目の・・・

先日、今年2回目のゴルフに行ってきました

場所は、「粟賀ゴルフ倶楽部」

1397346850515_2

で1時間チョットかかるのですが、まだ地元のゴルフ場が雪でオープンしていない関係で、今回はここになりました

1397345404471_2

今回のメンバーの中には栄治さん

1397346329999_2

スタート前に練習をする面々

すごい気合の入りようです

天気の方も、晴れてはなかったですが、少し朝が肌寒いだけで、動いているうちに温かくなる感じで、どちらかというと絶好に近いコンディション

そんな中、仲間とワイワイ言いながらスタート

前回 の大たたきに比べると少しはましかな???

って事で、前半は「53」

そしてお昼は

1397356905912_2

「おろしトンカツ定食」

美味しい食事をいただいてお昼からのスタートです

1397362737616_2

この辺りはまだ少し寒いのか、さくらも散っていません

花見気分で後半も頑張り?「50」

トータル「103」で、前回よりスコアも大幅にアップ

今後も期待できるかも???

そして地元に帰ってきてから恒例の「19番ホール」

いつものお店で

1397385233810_2

1397385674905_2

1397387605078_2

1397389191295_3

1397389418444_2

美味しい料理と美味しいお酒をいただきました

次回は今月末の「同級生コンペ」

頑張りますヨ

2014年4月14日 (月)

関西地区大会

12月にあった「予選会」 で見事手に入れたピアノコンクールの関西地区大会の切符

その関西大会が先月の末にあり行ってきました

1395840764737_2

場所は、「神戸ファッション美術館 オルビスホール」

何度か来た事はあるのですが、今回は久しぶりでした

本番までに少しでも練習をしたいとの事で、近くの楽器屋さんで少しだけ練習をさせてもらい

本番に臨みました

1395811333654

会場の中での撮影はもちろん禁止でしたが、私が聴いた感じでは上手に弾けていると思いました(あまりあてになりませんが・・・)

でも、いつも教えていただいている先生も会場に行っておられ、「よかったよ、期待しててもいいかも?」なんて事をおっしゃるものですから、単純な私としては、頭の中はもう全国大会へ

いつ?どこで??自分の予定は???なんて事を考えながら・・・

1395814642751

演奏の終わった次女と嫁とでお昼ごはん

なぜか今回はいつもついてくる末っ子の姿はなし

その後、私は用事があったので2人をおいて一足先に

そして帰る途中の車の中で受けた嫁からのメールでは

「やっぱり全国は難しいわ」との事

でも娘なりに精一杯頑張っていたので、それだけでも大満足でした

1397376688747_3

でも全国大会は無理でしたが、見事「優良賞」をいただきました

負け惜しみではないですが、娘が頑張ってもらった賞ならどんな賞でも心からうれしいです

お疲れ様

2014年4月13日 (日)

お世話になりました!

「Windows XP」のサポートの期限もきれ、会社のパソコンもあと数台買い替えが残っていたのですが、来週ようやく新しいパソコンが嫁入りしてくる事になりました

発注は少し前にしていたのですが、やはりこの時期はかなり混んでいたらしく、納品も少し遅くなったという訳です

「Windows XP」もそのまま使えない訳でもないそうですが、やはり仕事で使う以上、セキュリティーを始め、やはり万全にしておかなければならないですからね

1397288807047_2

年数でいえば、かなり長い間頑張ってくれました

ちなみに写真の中に映っているタイムレコーダーはサポートがきれた訳ではありません・・・

今は昔と違ってパソコンも「5年も使えば買い替え」の時代のようで、半消耗品的なところもないわけではありませんが、やはり昔人間?の私としてみれば、一度買ったパソコンはそうそう買い替えられるものではありません

中には本当は買い替えても充分いいような年代物?のパソコンもありましたが、なかなか踏ん切りがつかず、今回のサポート終了が考えようによっては良い機会だったように思います

こんな一度にパソコンを買い替えるなんて事はこれまでなかったので、費用的な事は分かってはいましたが、やはり実際の金額を見てビックリ

でも、私だけかも分かりませんが、「Windows XP」が出てからそんなに期間も経っていないような気がするのですが、「もうサポート終了?」というのが正直な感想です

でもメーカーがそう言っているのですからそれに従うしかないのですが・・・・・

以前噂でこんな話も聞いた事があります

ウィルスソフトは次から次に出てくるウィルスに対応する為、どんどん新しいものが出たり、バージョンアップしたりするそうですが、自分の会社のソフトを売る為に実際ウィルスを開発しているのはその「ソフト会社の人間」である・・・と

まぁ、そんな事は噂なので分かりませんが

ところで、皆さんのところではもう対策はお済みですか?

2014年4月12日 (土)

日高經友会 4月例会

一昨日は、所属する「日高經友会」の4月例会がありました

今回の例会のテーマは、各企業(事業所)のこの1年の目標を発表するというものでした

1397124116591_2

ここ数年は4月の例会で各自が自分の会社のこの1年の目標なり方針を発表するというスタイルをとっており、自分の会社の事を発表するのもそうですが、やはり異業種の他の方々の発表を聞くのも勉強になります

当たり前ですが、本当に皆さん経営者として色々と考えられており、「負けてはいられないな」という気持ちにさせてくれます

来年の2月にはそれぞれがこの1年の成果を発表する訳ですが、私もいい結果を報告(発表)できるようにこの1年頑張っていきたいと思っています

例会の後は・・・飲みニケーション

こちらもある意味大切ですよね

どちらも頑張りま~す

2014年4月11日 (金)

長女の部屋は今・・・

長女が家を出て長女が使っていた部屋は今・・・

中には子供が家を出ても部屋はそのまま・・・というご家庭もあると思いますが、うちは子供の数も多く、家にある部屋の数もそれをまかなえる程もなく・・・

ましてや、スペースの関係で、実は末っ子の机も3年生までは「なし」

そうです

長女の進学で部屋が空くのを虎視眈々と狙っていたのが・・・・・

1396361318146

してやったり

末っ子です

実は長女の進学が決まってから、「いつ?いつ?」と首を長くして待っていたようですが、やっとマイルーム?獲得です

確かに3年生にもなって机がないというのもかわいそうな事だな・・・と思っていたのですが、晴れて4年生からは机も自分の部屋も

そして、最初の頃は「自分の机で勉強する」「自分の部屋で寝る」と張り切っていましたが

なぜか今はこれまで通りテレビの部屋で勉強も

そして寝るのも私たちと同じ部屋で

「どうして?」と聞くと、はっきりと理由は言いませんが、1人で寝るのは要するに「怖い」ようです

最初は張り切っていましたが、やっぱり・・・

でも友達が来た時は、偉そうに?「自分の部屋」として案内しているようです

親としてうれしいのか悲しいのか分かりませんが、早く1人立ちしてほしいものです

2014年4月10日 (木)

増税の影響は?

昨日、一昨日とセールを行いました

1396915418183_2

増税直後、晴天、前回のセールからあまり期間が開いていない・・・など色んな不安要素はありましたが、実際フタを開けてみると

予想以上にたくさんの方に来ていただきました

皆さんのお話をお聞きすると、増税直後ではありますが、まだ3月の流れかバタバタとお忙しそうにされている方が多かったように思います

ただ、これが5月、6月・・・となるとどうなるか???

という方も

皆さんお忙しいとは思いますが、それでも顔を出していただいた方、自分が来れないからといって、わざわざ「社員を行かすわ」と言っていただいた方、電話でご注文いただいた方、そして「今回は行けないけど・・・」とわざわざ連絡をいただいた方、本当に皆さんいいお客様ばかりで感謝、感謝です

会社にとって第35期が始まり、今回のセールは「第35期!記念セール!」と銘打って行いましたが、こんなすばらしいお客様に囲まれながら今期も社員一同頑張っていきたいと思っています

ありがとうございました

2014年4月 9日 (水)

気付きませんか???

皆さん、この時期何か気付きませんか???

「寒い?」「暑い?」「桜満開?」「花粉?」などもそうでしょうが、やたら多いと思いませんか?

何が???

2014032815560000

「カメムシ」です

本来は、おそらく冬の前、いわゆる秋によく出没し、カメムシの数によって、「今年は大雪になるかなぁ~?」などと言われていましたが、この時期は冬も過ぎ、今から春になろうかという時期です

でも、毎年こんな事はなかったと思うのですが、今年に限ってはなぜかやたらよく見かけませんか?

そんな時の撃退方法は・・・

2014032817050000

2014032817050001

うちではもっぱら「ガムテープ」です

ティッシュなどでとると、変な触り方をすると、匂いが漂う時が~~~

でも、このガムテープだとそんな事もほとんどなし

家の中では嫁がもっぱらその役となっており、今では床だろうが壁だろうが匂いを発せさせずに上手にとってくれます

皆さんのところではどうか分かりませんが、でも、この時期おかしくないですか?

2014年4月 8日 (火)

どんなもの食べてるのかな?

長女が一人暮らしを始めて約1週間経ちましたが、やはり親としては心配でないと言えば嘘になります

でも、今の時代、私の頃に比べると、電話、メールがあり連絡もすぐにとれ、そして写真をやり取りする事も可能です

私の頃は、電話(携帯)もなく、もちろんメールも・・・

私も最初の頃は、電話といえば取り次ぎ、こちらからかける時は近くの公衆電話から・・・なんてのが当たり前でしたが、それに比べると今は格段と恵まれています

そんな時代だからかどうか分かりませんが、一応晩ごはんは自炊をしているようで、その証明?か、「今日はこんなの作った」と送ってきてくれます

たいしたものではありませんが、その一例を(本人の許可は得ておりませんが)

Img01637

チャーハンです

お皿を洗うのが面倒なのか、フライパンのままで食べたそうです

Img01640_2

焼きそば???

Img01634_2

野菜炒めとごはん

おそらくこのままで食べたのでしょう・・・

Img01644

そして、こちらはまだまし?ですが、味噌汁は即席

でもせっかくの晩ごはんなので、1人でもせめてきちんと器に入れて食べてほしいものですね

今度娘のところに行った時は、手料理をごちそうしてもらおうか?それとも外食にしようか?

どっちにしようかな???

2014年4月 7日 (月)

娘の引っ越し-2

次の日、ホテルで朝食を済まし、早速娘の部屋へ

嫁と娘は近くの郵便局やスーパーの下調べ

 

私はその間も部屋の片づけ

大分部屋も形になってきました

140401_3

140401_4_2

140401_5_2

そして、お昼からの入学式のため、お昼ごはんは簡単にピザを

140401_10_4

そして、末っ子の子守?の私をおいて、嫁と長女は入学式へ

140401_2_2

後姿を見ても、いつまでも子供ではないなぁと思いました

そして、お決まり正門の前で

140401_19_6

お母さんも一緒に

140401_20_4

身長も完全にお母さんを追い抜いています

そして入学式も終わり、長女をおいて私たちは帰路へ

やはり最初の子だけあって、嫁も色々と心配なようでした

その夜娘からメールが

「友達もできたし、何とかやっていけそう」との事

Img01631

それと晩ごはんはスパゲティーを作ったようですが、「めんどくさいからお皿に盛らずにそのまま食べるわ」との事

娘が一番色々と心配でさみしいのかも分かりませんが、でも少しづつ色んな経験をする事によってそれらも解消されていくでしょう

勉強も一人暮らしも大変でしょうが、自分で選んだ道なので頑張ってほしいです

 

2014年4月 6日 (日)

いつもありがとう!

ひなまつりは「3月3日」ですが、当地方では詳しくは分かりませんが、1ヵ月後の「4月3日」がひなまつりだと言われており(多分)、ひな人形もそれにあわせて4月3日まで飾っておくのが普通のようです

ここ数年(10年以上?)は、出す時も片付ける時もほとんど手伝った事はなく、ほとんど嫁と子供の役目となっています

4月3日も終わり・・・

2014040411250000

早速片付けてくれています

2014040411240000

それぞれの人形とも約1年間のお別れです

2014040414540000

片付けも手馴れたものです

あっという間にごらんのとおりです

飾ってあった時は華やかでしたが、こうして見ると何かあっけないものですね

でもよく考えると、今年も?ゆっくりとひな人形を見ていないような・・・

来年こそは飾る時も片付ける時も手伝いをして、ゆっくりとひな人形の前でお酒でも飲んでみようかな?

2014年4月 5日 (土)

上手くできたかな?

先日、嫁と末っ子が巻きずし作りに挑戦してきたようです

と言っても、正確には「寿司飯のあわせ方」と「海苔の巻き方」をプロの料理人に教えてもらう、という事で、なかなか本格的です

Image1_2

2014040215100000_2

2014040215200000_2

さすがプロの料理人、手際がいいですね

Image2_2

そして、説明していただきながら他の方もしておられますが、末っ子は・・・・・

偉そうにヒジなんかついています

教えていただいているのに、行儀が悪くてすみません

Image_2

そして、いざ挑戦

2014040215450000_2

切り方まで「マンツーマン」で

そして、完成品がこちら

Image3_2

形は???ですが、でも味は最高でした

「だって味付けはお店の人にしてもらったんだもん」・・・と嫁

でも娘が作ったところに美味しさがあるのだという事を分からないかなぁ~

「T砂」さん、この度は色々とありがとうございました

2014年4月 4日 (金)

ラッキー!

少し前の話ですが、こんなものが送られてきました

1395931138433_4

「第1回フレンドカップ」???

聞いた事も、もちろん参加した記憶もございません

 

1395931097657_9

でも、なぜか参加した事になっています

間違いでもなさそうですし・・・

私の知り合いの方も「届いていた・・・」との事

1395931025078_5

中身は1人1000円分の利用券が人数分

参加料も払わずに?1000円の参加賞って結構すごいですよね

結局は知らないうちにエントリーされるコンペのようなものだったようです

地元のゴルフ場でも使えるようなので、又行く時にでも使ってみようと思います

でも予想もしていなかったこういう事って、よりいっそうラッキーな気持ちになりませんか?

 

2014年4月 3日 (木)

娘の引っ越し-1

4月1日が娘の進学する短大の入学式の為、31日に引越しに行ってきました

行き先は京都ではあるのですが、市内ではない為、渋滞や休憩も含めて行きは約4時間・・・

到着した頃にはすでに疲れているような・・・

そして、管理会社(住むところの1階にあるのがありがたい)で部屋のカギをもらい早速部屋へ

でも休んでいる暇はありません

とりあえず持ってきた荷物を部屋に運び込み

140331_4

スタート

140331_15

140331_6

140331_7_2

何から手を付けていいか分かりませんが、でも何からでも始めないと進みませんし・・・

140331_9_2

140331_14

今回は、長女と嫁と末っ子との3人で行ったのですが、この子を連れてきたのが間違いでした・・・

全く役にたちません

おそらく遠足気分でしょう

途中必要なものを買いに近くのホームセンターに行ったのですが、普通なら車で10分ほどの距離のところでも、渋滞で1時間近く・・・

やはり田舎とは交通事情も全く違います

そして、地元であらかじめ買っておいた電気製品を持ってきてもらったりして、少しは部屋らしくなってきました

が・・・よぉ~く見て下さい、部屋の真ん中では末っ子が熟睡中

140401_8_3

140401_9_2

この日はおそらくこの部屋には泊まることができないだろうとの事で近くのホテルを予約していたので、とりあえず片付けをおいといてホテルへチェックイン

夕食の時間もかなり過ぎていたので、とりあえず居酒屋へ

これって娘ではなく完全なお父さんの趣味???

140331_16

「最後の晩餐」なのかも分かりませんが、お父さんにとってはとりあえず「お疲れ」の一杯

完全にいつもの調子でいただいています

1396266482812_2

1396267901129_2

1396267183367_2

末っ子もご機嫌です(そりゃそうでしょう)

他にも美味しいものをたくさんいただきましたが、驚いたのがこれ

だし巻きに添えられている大根おろしがなんと

1396265670870_5

「にわとり?」「ひよこ?」になっているではありませんか

これには子供も大喜び

そして、食事も終わり「さぁホテルに帰って休むか」と思いましたが、まだ部屋の片づけも終わっておらず、再度娘の部屋へ

眠さとほどよい酔いと戦いながら何とかある程度まで片付け、その日はそのままホテルで熟睡

いよいよ次の日は娘の門出(入学式)です

つづく・・・・・

2014年4月 2日 (水)

8%

昨日から消費税が5%から8%になりました

テレビやニュースや新聞でもあれだけ大きく報道されたり記事にされているので、知らない人はいないと思いますが、皆さんのところでは何か影響はありましたか?

私は仕事においては確かに増税前の駆け込みか、先月までは忙しかったです

ただ、皆さん言われるように、逆にその反動の方が・・・

まだ4月は流れで忙しいかも分かりませんが、5月くらいになるとどのくらいか分かりませんが、本格的に影響がでてくるのではないでしょうか?

3月31日の夜11時ごろにあるコンビニに行くと、すでに8%で値札がつけてありました

が、写真のおにぎりの値段は8%で計算されている値段ですが、まだレジでは5%でした

1396283447128

ちょうど午前0時の前後というのが色々とややこしいところなんでしょうね

日用品、ガソリン、食料品、車など色んな分野でかなり駆け込み需要があったようですが、いつも使う(消費する)ものについては少しでも安い時に・・・と思う気持ちも分からないではないですが、こういう時こそ、その3%の増税分をなんとか節約する工夫をするというのも考えてもいいのではないかと思いました

って考えるの私だけですかねぇ~

2014年4月 1日 (火)

日高防災公園 まゆの里

一昨日の日曜日は「日高防災公園 まゆの里」の竣工式に地元消防団としてお招きいただき行ってまいりました

1396154037176_2

この公園は私の住む地区にあり、昔は蚕業の試験場だったのですが、ここ近年は試験場としても使われておらず、地区の方がグランドゴルフをされたり、地区のお祭りなどに使われていました

1396138687203_2

当日はあいにくの雨

1396154019604_2

パンフレットにもあるように、災害時には便利な施設が色々と揃っています

1396138398167_2

このようなベンチも

1396138672180

災害時には「防災トイレ」に

1396138241218

東屋も災害時には

1396145171826_2

1396145161613_2

かまど(コンロ)で炊き出しができるようになっています

1396145744480_2

当日は実際に炊き出しをしていただき

1396145196609

1396145256012_2

ごちそうになりました

1396144018071

最新式の「はしご車」の実演です

1396144268075_2

その「はしご車」で地元区長が救出?される場面も

1396145945468_2

また、消防署の方による、「心肺蘇生法」の講習などもありました

当地区に大水害がきてちょうど10年

有事があってはなりませんが、しかしいざという時の為への備え、心構えは常に身につけていたいものですね





« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »