« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »
まずは写真に写っている方何歳くらいに見えますか???
コンサルの先生で、中小企業診断士の「内池 滋」先生です
実は今年で81歳
内池先生は本来私の父が大変お世話になった方で、その関係で私も大変お世話になっております
先生とのお付き合いは15年前くらいからあり、その当時は先生のお話(講演)を聞かせていただいたり、一緒にお酒を飲ませていただいたり、「イタリア中小企業視察旅行」にも一緒に行かせていただきました
本当に当時からバイタリティーのあるお元気な方で、今回お会いしたのが10年ちょっとぶりくらいでしたが、当時と全くお変わりなく、本当に懐かしく、そしてうれしく思いました
今回は私の先輩であるU先輩のおかげでこういう貴重な機会を設けていただき本当に感謝しています
中小企業診断士の先生なので、アドバイスをいただいたり、限られた時間でしたが色々と相談にのっていただいたりしましたが、それ以上に私がうれしかったのが、事前に「先代(私の父)に手を合わさせてもらってもいいですか?」と言っていただいていた事でした
もちろん断る理由もありませんでしたので、仕事の話の後で、自宅に寄っていただき仏壇に手を合わせていただきました
私なんかより年齢の近かった父との方がもちろん付き合いも深かったでしょうし、色んな思い出もあったようですが、先生が仏壇を見ながら生前の父に話しかけるようにじっと父の写真見られていたのにはなぜか胸が熱くなりました
そして先生がポツリ、ポツリ、と父との思い出を語って下さいました
私は若いころから色んな方に父との思い出を聞かせていただく事がありましたが、こういうのは父が私に残してくれた財産だと思っています
まだまだ未熟者ですが、父に追いつけ、追い越せ、で仕事も頑張っていかねばと思っています
「いつでも呼んでくれたら駆け付けるから」と言っていただいた先生のためにも?是非今度も「U先輩」に機会を作っていただいて、経営の話だけでなく、お酒も一緒に飲めたらと思っています
本当に今回は「うれしい再会」でした
昨日の朝、いつもどおり会社に出社してビックリ
「あれっ?今朝はやけに小さな虫が事務所の中に入り込んでいるなぁ~」
「以前ライトアップした恐竜のライトに集まってきたのかなぁ?」
なんて呑気な事を考えているのもつかの間
「あれっ?壁にもサッシの溝にも
床にも
本棚の中にも
トイレにも
机の上にも
・・・」
もう事務所の中は虫だらけです
掃除機で吸っても、ぞうきんで拭いても、水で流しても、きりがありません・・・
まるで年末のお掃除状態?です
「これってうちだけかなぁ?」と思っていると、昨日はそうだったところも意外に多かったようで、「コバエ」ではないか?との事でした
はっきりとした原因は分かりませんが、「コバエ」で検索すると結構色んな退治の仕方もあるんですね
でもここまでひどい状態は私も初めてでした
皆さんのところはどうでしたか?
ちなみにこんな感じでした・・・
25日~26日の2日間のセールが終了しました
2日間とも暑い日でしたが、多くのお客さんに来ていただきました
梅雨に入ったといってもそれほど雨もなく、どちらかというと晴れ
の日の方が多いような気がしますが、かといって場所によっては集中豪雨
もあるなど、おかしな天気が続きます
ここ最近の空模様を見ていると、いつ梅雨があけてもおかしくないような天気ですが、梅雨明けはもうしばらく先のようですね
でもそんな中、又お忙しいにもかかわらずご来場いただきました方々には本当に感謝です
そして、「忙しいから行けない」とわざわざお電話をいただいた上にご注文までいただいた方も
本当に皆さんに感謝感謝です
期間中来ていただいた方のお顔を思い出しながらお礼状を作って送りましたが、こうしたお客様に支えていただきながら商売をさせていただいていると実感できる瞬間です
私も若くないので、この暑さの中、体も疲れますが、でもこういう疲れはなぜか心地良いですね
これからも宜しくお願いいたします
そして、一緒に頑張ってくれた会社の皆にも感謝感謝です
ありがとう
「ダイエットに効く」というセリフを聞くと思わず反応してしまう私ですが、実はチョット前もこんな事が
「これを1日1本飲んで、3ヶ月で7キロ痩せました」という友人がおり、最初はよくあるダイエット飲料?か何かと思っていたのですが、よく聞くと、「普通にコンビニでも売ってますよ
」との事でしたので、それからコンビニに行く度に探していたのですが、なかなか見つける事ができず、やっと見つけたのがコレ
しかし、これを見つけたのはコンビニではなく、自宅から少し離れた普段はあまり行く事のないお店
とりあえず数本買っただけでしたが、その彼は箱買いをしているとの事
私も機会があれば箱買いでもしたいですが、効果の方は個人差があるので、どうか分かりませんが・・・
皆さんも個人のご判断で試してみようと思われる方はどうぞ
でも味は美味しかったですよ
これで痩せられたらいいけどなぁ~
皆さんご存知かも分かりませんが、コンビニでこんな焼きそばを発見
ペヤングの超大盛やきそばですが、ハーフ&ハーフ
要するに一度に味が普通のソース味とカレー味の2種類を楽しむ事ができます
まぁそんな心配はさておき、フタに書いてある作り方を見ながら調理?開始です
お湯を入れて待つこと3分
その後それぞれのソースをかけて出来上がり
まずは「ソース味」
「うん、普通にうまい」
でも、チョット辛かったかな???
でも、そんな方は「ソース味」と「カレー味」を混ぜて食べてみて下さい
意外にこれが美味しい
色んな食べ方が楽しめる「ハーフ&ハーフ」
皆さんも機会があれば召し上がってみて下さい
ちなみに私は「ビール」と「黒ビール
」のハーフ&ハーフも大好きです
もうそろそろ「Aのブログ」も28万アクセスかな?なんて思っていた今日この頃ですが、昨日とある方から「あと13アクセスで280000になるぞ」とメッセージをいただき急いでパソコンで確認すると・・・
えっ?あと1人早ければ・・・・・
前回27万アクセスの時も、27万・・・と「3」
26万の時も26万と・・・「2」
どうしても節目に会えない運命なのでしょうか?
27万アクセスの時から数えて、約2ヶ月弱でも1万アクセス
8月末頃には29万アクセスに届きそうですので、今度こそは節目に出会いたいものです
でも考えてみればもうすぐ30万アクセス
このブログを始めた頃には考えてもいなかった数字です
本当にブログを見ていただいている皆さんのおかげです
これからも自分なりに頑張って続けていきたいと思っていますので、何卒お付き合い宜しくお願いいたします
昨日、6月21日は「夏至」でした
「夏至」とは「1年で最も昼が長く、夜が短い日」というのは皆さんよくご存じだと思いますが、実は夏至に食べると良いとされている食べ物ご存じですか?
「冬至」の場合は「かぼちゃ」を食べると良いとされていますが、「夏至」の場合、代表的なものは「冬瓜(とうがん)」だそうです
その意味、効能ですが、「夏バテ防止、熱さまし、利尿効果」などがあり、暑い夏の時期にはピッタリです
それと、地方によっても色々とあるようで、代表的なものを紹介させていただきます
「関西」
関西の一部地域では、夏至から半夏生(はんげしょう)の間に「タコ」を食べる風習があるそうです
というのは、タコの八本足のように稲の根が深く広く張るように願い、食べるそうです
「関東」
関東地方では、新小麦で焼き餅をつくり、神様にお供えする風習があるそうです
田植えの時期になるので、関西同様、豊作祈願をするようです
「愛知」
愛知県の三河・尾張地方では、無花果(イチジク)に田楽用の味噌を塗って焼いた「無花果田楽」を食べる風習があるそうです
愛知県岡崎市は田楽発祥の地らしいので、そこに由来しているのかも分かりませんね
田植えの時期になるので、関西同様、豊作祈願をするようですね
同じ「夏至」でも地域によって色々あるものですね
少し前の話になりますが、6月16日は次女の誕生日でした
もちろんケーキも
お気に入りのキノシタさんで
「おめでとう」でローソクの火を吹き消しますが、この歳になると、顔出しはNG
との事
そして、「カンパ~イ」
手前に赤ワインのような色の液体の入ったお父さんのグラスが見えますが、残念ながら今回は「ブドウジュース」
そしてケーキを皆で食べましたが、早いもので次女ももう17歳
大袈裟な言い方ではありませんが、親にしてみれば本当についこの前生まれたような感覚です
そして誕生日にはつきもののプレゼントですが、お父さんとお母さんからは「愛のこもったお手紙
」ですが、それだけ・・・というのも
かといって17歳の娘にプレゼント・・・といっても正直難しいもので・・・
で、少し前に学校で使うとの事で、電子辞書を買ってやったのですが、少しズルイ事をして、「これ誕生日プレゼントって事で」との事で納得させ・・・ました
(ゴメン
)
この子の場合なぜかそういうパターンが多く、申し訳なく思うのですが、お金というのも味気ないですし、かといって本人の好きなものといっても17歳の娘の好みも正直お父さんには分かりませんし・・・
でも、電子辞書も結構したんですよ
17歳といえば、来年は受験?を控えていますが、元気で勉強も頑張ってほしいと思います
「お誕生日おめでとう」そして、これからもお父さんの相手も嫌がらないでしてね
先日大学時代の後輩から久しぶりに電話が
といっても学生時代のアルバイトの時の後輩ですが、何度かブログでも紹介した事がありますが、嫁の実家(私の大学時代を過ごした地)に帰った時は当時のアルバイト仲間数人で集まってよく飲んだりしていたのですが、ここ最近はご無沙汰でした
この彼は、私も弟のように?可愛がっていた?(迷惑がられていた?)後輩で、いつも集まるとなると、わざわざ隣の県に住んでいながら無理して来てくれたり(来さしたり?)、次の日は仕事だからと言って、飲まずに夜中に帰ったり(帰らしたり?)してくれる本当にいいヤツでした
口数はあまり多くない、どちらかというと不器用なヤツで、電話の時もこちらが「久しぶり」と電話にでると、いきなり・・・「結婚しました
」
・・・「えっ?結婚しますではなく???
」と聞くと
「できちゃいました」との事
まぁ、よくある話と言って良いのか悪いのか分かりませんが、でもとりあえずは「おめでとう」でしょう
とりあえず入籍をして、その後身内だけでの結婚式、そして披露宴はお腹の子供の事もあるので、落ち着いてから?・・・よくありがちなパターンですが、とりあえず披露宴がないとなれば早速お祝いしてやろうではありませんか?
という事で、「分かった皆に連絡して段取りするから又近々一緒に飲もう
」という事に決定
早速当時のバイト仲間に連絡をとり、来月「結婚おめでとうの会(仮称?)」の開催が決定
仲の良いバイト仲間5人の会ですが、結婚していなかったのは彼のみ
よく冗談で「お前結婚できるんか?」なんて言っていましたが、でも結婚した、と聞いて本当にうれしかったです
今回の「結婚おめでとうの会」はいつも彼に無理言っているので、隣の県の彼の地元までお祝いに皆で駆け付けようと思っています
でもこの仲間との付き合いも約25年になりますが、本当に久しぶりに皆に会うのが楽しみです
この歳(45歳)になると、周りはどちらかというとお悔やみの知らせの方が多いですが、こうした良い知らせというのは余計にうれしいですね
とりあえずおめでとう
来月ゆっくりと?お祝いしてやるからね
6月15日は「父の日」
皆さんのところではどうでしたか?
うちは何もないと思っていたのですが、例の末っ子からは手紙付プレゼント
値段もしっかり付いており、「今買ってきました」と言わんばかりに
(でもうれしかったです
)
そしてこちらが手紙のアップ(本人には許可をとっています
)
「これからもアイパッドさせてね」・・・きちんと宿題したらね
「これからもいい社長でいい仕事をしていい会社にしてね」・・・あ、ありがとうございます
「これからもたくさんブログにのせてね」・・・おかげさまでネタ作り助かっています
でもこんな末っ子もいつまででしょうか???
そして、春より1人暮らしを始めた長女から
先月の誕生日もそうでしたが、家にいる時はまずこんな事なかったですが、少しづつですが変わり始めているのでしょうか?
文章が短すぎとは思いましたがうれしいものです
で、あとの娘からは・・・
いやいや、こうして2人の娘から手紙やメールをもらった事に感謝すべきですよね
皆さんのところではどうでしたか?
先日の日曜日の「日高防災公園まゆの里」の芝生植え付けの後は、山へ芝刈り・・・といきたいところでしたが、実は娘の・・・
「親善少年武道大会」に行ってきました(親として当たり前???
)
毎年参加していますが、空手だけでなく、剣道、少林寺拳法など今年もたくさんの参加者でした
まず「形」の部の1回戦です
と、まず断っておきますが、2回勝てば「メンホー(防具です)」
3回勝てば・・・まぁ色々と言っていましたが、ほぼないのでそんなに聞いてませんでした
さぁ、判定は?
赤旗「5」、青旗「0」
うちの子は・・・「赤」
うれしそうにもどっていきます
そして次は2回戦
これに勝てば「メンホー」
気合も入ってます?
そして判定
青旗「5」、赤旗「0」
やりました
またもや完全勝利です
これで「メンホー」獲得
そして次は3回戦
娘にとっては初めての事です
しかも相手は帯の色でも格上の相手
しかし、ニンジンをぶらさげた馬は強い
なんと
娘のこの喜びよう
見ている私も判定の瞬間鳥肌がたちました
そしてむかえた4回戦
これに勝てば準決勝(ベスト4)です
相手は同じ道場に通う仲良しの同級生でしたが、優勝常連者・・・
でも何が起こるか分かりません
なんせニンジンをぶらさげた馬は思いがけない力を発揮しますから
さぁ、判定です
まさか・・・
5対0・・・・・
くやしがっています
でもこれまで経験した事のない事でしたが、本当にくやしかったのでしょう
見ているこちらまで少しかわいそうになり・・・涙腺がゆるみ・・・ゆるみ・・・
かけた???
えっ
もう笑顔???
でも3回勝てた事がうれしく「ホッ」としているのかも?
かも?かも??かも???
えっ?判定に納得がいかない訳???
まぁこの子の場合どちらなのか分かりませんが
でも親のところに戻ってくるとこの笑顔
実際「ホッ」としているというのが正直なところでしょう
しかし私の耳元で「お父さん、メンホーと○○○と○○○買って」との事
やはり力を発揮した馬は必要以上にニンジンを求めてきました
まぁ、細かい交渉は家に帰ってからという事で・・・
そして、午後はどちらかというと苦手な「組手」です
まず1回戦です
でも人間勢いというものはとんでもない結果を生み出す事がありますから
頑張れ
おそらく頭の中は買ってもらいたい物のリストがすでに出来上がっているのでしょう
そして、本来ならこれで帰るのですが、娘曰く「もしかしたら表彰してもらえるかも?」との事で、嫁と娘は会場に居残り
そして先に帰って娘の初の賞状を待っていた私のもとに帰ってきた嫁と娘は・・・
「て・ぶ・ら」
嫁曰く、「3回勝ったくらいで表彰なんてないと思ったわ」との事
しかし、その横で娘は早速、ipadで「メンホー」を検索しているのでした・・・
でも結構メンホーって高いんですよね
日曜日は朝から「日高防災公園 まゆの里」の芝生植え付けに行ってきました
植え付け前のグランドですが、碁盤の目のようにきれいに芝を植える部分が示されています
大人から子供まで200名以上の区民の方が集まりました
まず穴を掘ってそこに芝の苗を入れ、そしてその上に土をかぶせて踏み固めます
これだけの広いグランドですので、苗の数も約7500株
最初は気の遠くなるような数字でしたが・・・
市議会議員の方や、市の職員の方や保育園の先生などにもお手伝いいただき、思ったよりも早く植え終わる事ができました
実際に芝が伸びてきれいな芝生のグランドになるのは秋くらいだそうですが、簡易式のスプリンクラーも設置され、きれいな芝生のクランドになるのが待ち遠しいです
防災公園ではありますが、できれば災害時に利用するのではなく、災害もなく子供の遊び場や、お年寄りのグランドゴルフ場、そして地域の方々の交流の場として今後益々使われればな、と思います
皆さん暑い中ご苦労様でした
そして、みんなの公園です、各自がきれいに丁寧に有意義に利用しましょう
この前の土曜日は娘の学校の学園祭に行ってきました
昨年は行く事ができなかったので2年ぶりです
毎日いつもの授業はもちろんの事、それ以外の時間で朝早くから夜遅くまで本当に頑張って準備もしていました
娘のクラスのものではないですが、展示物にしても、研究発表にしても、本当にすばらしい、それもみんなで協力しあったと思えるものばかりでした(写真は一部ですが
)
一緒に行った末っ子も、お姉さんたちの説明を聞いたり
作り物をしたり
ゲームをしたり楽しんでいます
アーチェリーにも挑戦
中学生のお兄さんに教えてもらうのですが
矢が飛ばず・・・
高校のお姉ちゃん(次女)も頑張って?説明しています
そして、外では勾玉作りにも挑戦
お姉さんに一生懸命教えてもらっているのですが
途中から完全に表情が飽きています・・・
で、この頃からは実際作っているのが自分ではなく、最初教えてくれていたお姉さん・・・(ゴメンナサイ
)
こんな事ならやらせるんではありませんでした
そして、お昼近くになると、朝以上にすごい人出です
模擬店やバザーで売っているものをいくつか買って食べました
どれも安くて美味しかったです
そして、親子でお約束?
時間にするとそう長い時間ではありませんでしたが、充分楽しむ事ができました
準備から考えると相当長い期間だったと思いますが、生徒の皆さん、学校の方々本当にご苦労様でした
本当に楽しませていただきました
ありがとうございました
今回(6月)の日高經友会の例会は、隆国寺さんにて坐禅を行いました
立派な屏風絵です
きれいなお庭をバックに会旗とスローガンを掲げます
いつもと違う雰囲気の例会会場に皆さんチョット緊張気味?
最初にまず住職のお話をお聞きしました
経営と仏の道?とは一見あまり関係ないようですが、基本的なものは一緒なんだと思いました
自分を見つめ直すようなお話もたくさん聞く事ができましたし、結局は何においても感謝する気持ちなんですね
そしてその後は坐禅(座禅ではないそうです)です
私も1~2度経験した事がありますが、かなり昔の話なので、ほぼ初めてに近い状態でした
足の組み方、姿勢のとり方、呼吸の仕方など1つづつ丁寧に教えていただきながら実践してみました
坐禅をする前は我々が坐禅しているところを住職が歩かれ、立ち止まっては木の棒?でバシッというものかと思っていましたが、今回は住職も一緒に坐禅を組んでおられ、チョット期待していたものとは違ったかな?とも思いましたが、坐禅が始まると当たり前ですが、住職はピクリとも動かれません
「無心になる」という事を言われましたが、最初はそうしていたつもりでも、時間が経つにつれて、「まだかな?」「足が痛くなってきたな?」「今何分くらい経ったかな?」などと邪念が頭をよぎり始めます
そして、やっと?坐禅も終わり気になっていた時間を聞いてみると、実際坐禅を組んでいた時間は20分だったそうですが、とてつもなく長く感じた事は言うまでもありません
やはりまだまだ修行が足りません・・・
そして、坐禅の後は・・・
美味しい抹茶とお菓子をいただきました
なかなか坐禅を組むという機会なんてないので、今回はとてもいい経験(体験)ができたと思いました
やはり、人間一生「勉強」「修行」なんですね
私なんてまだまだです・・・
「おっとろっしゃ!とよおかのものづくり」を末っ子と楽しみ、会場を後にしたものの、時間はお昼前
すがさず、お昼は「マ○ド」か「ス○ロー」がいいとの事
でも私はどちらかというと「ス○ロー」の方がいいので、「だったらス○ローにしようか?」(この時点で末っ子の策略にはまっています・・・)、との事で車で向かいましたが、日曜日のお昼
いつもなら長だの列のはず・・・
「もし待ち時間が長かったら帰ろう?」との条件付で店内へ
内心「相当な待ち時間だろう」と思っていましたが、5分ほどであっさり席に案内され
早速がっついています
美味しいもの(ネタ)は子供もよく知っています
家族で来ると、まず食べる事はできないであろう、豪華なデザートです
今日は1人
ましてお父さんと一緒
やっぱりこの子にはかないません(さすがです・・・)
ものづくりも体験でき、そして好きなものを食べて、大満足だったことでしょう
そして、帰りの車の中では・・・もちろん熟睡でした
おつかれさんでした
とある日のお酒を飲んで帰った時の事です
「もうチョット飲み足りないかな?」と思い、家にあったワインを少々
でもつまみも欲しかったので、嫁に何かないか聞いてみると、こんなの出してくれました
「納豆」と「スモークチーズ」です
「スモークチーズ」はまだワインに合いそうですが、「納豆」って???
でも出してもらって文句も言えないし・・・まずは「スモークチーズ」と「ワイン」
よく合います
美味しいです
次は「納豆」と・・・
「納豆」を食べて、その後「ワイン」を
「ん?んん?んんん?」
「いける美味しい
」
意外に合うんです
これは人それぞれ好みなので、一概には言えませんが、私には合いました
ワイン好きの私にとってはワインのおつまみとして、結構これからレパートリーのうちの1つになるかも???
あえて皆さんにはおすすめしませんが、もしよければ試してみて下さい
そして、感想なんかも教えてもらえるとうれしいです
先日の日曜日「おっとろっしゃ!とよおかものづくり」に行ってきました
しかし、このブログの読者の方で、住んでおられる所が但馬地方(兵庫県北部)と違う方は、「おっとろっしゃ」・・・何?っていう感じかも分かりません
まずものタイトルの意味ですが、「おっとろっしゃ」は私の住む但馬地方の方言で、「恐ろしい、すごい」という意味で、「とよおか」は私の住む街なので、要は「豊岡の物づくりはすごいんですよ」という意味とでも言えば分かりやすいでしょうか?
但馬弁(方言)について興味のある方はこちらをご覧下さい
この日は嫁と他の娘は違う用事があり、おじゃましたのは困るくらい好奇心旺盛な末っ子と私・・・色んな意味で期待と不安が入り混じっています・・・
担当の方にていねいに教えていただきながら
何とか完成
そして、完成した「ペン立て」に自分の好きな模様を描いて、1つ目完了
ペン立て作りの会場ですが、よく見るとほとんど女の子???
こういうものこそ男の子がと思ったのですが・・・
そして、次に向かわれたのは「黒板づくり」
まず黒板の下地になる色を選んで、自分で塗っていきます
そして、それを乾かして2つ目クリア
そして次は「玄さんのしおりづくり」
型枠の玄さんを切り離し、それに好きな色のヒモを通して完成
これで3つ目クリア
もう満足したかな?と思うと、まだまだ終わりません・・・
次は「クリップづくり」
玄さんとコウノトリの形のクリップを作るのですが、それの元になる針金を万力のような器具で加工します
そしてそれをクリップになる部分に差し込んで完成
結局、4つの「ものづくり」を体験させていただきました
他にも会場には色んな企業の商品が展示されており
見ているだけでも、「この会社の名前は聞いた事があるが、こういう商品を作っておられたのか?」など新たな発見もあり、各ブース興味深く見させていただきました
やはりこういう催しは準備なども大変だと思いますが、将来を担っていく特に子供にとってはいい事だと思いますし、地元の産業として伝えていかなければいけないのかな?と思いました
うちの末っ子もどう思ったか分かりませんが、又「将来の夢」が増えたのでしょうか?
そして、帰りに「今日楽しかったか?」と聞くと、「楽しかった
」と満足そうでしたが、「今度は食品のサンプル作りがしたい
」との事
「そんなお前の好きなものばかりあるわけじゃないぞ」とは言ってみたものの、私のお世話になっている社長も会場におられた事を知っており、すかさず末っ子「だったらMさんに言っといて
」との事
という事で、Mさん、もしよろしければ頭の本当に片隅でもいいので覚えておいていただけたらありがたいです・・・
でも短い時間でしたが、楽しかったです
お世話になりました、ありがとうございました
そして時計を見ると11時30分
末っ子には次の目的がすでにあるらしく、そそくさと駐車場に向かうのでした・・・
続きは又後日・・・
土曜日は「商工会青年部ゴルフコンペ」があり、OBとして参加させていただきました
場所はその前の週に100をきった大岡ゴルフ倶楽部
これは2週続けて「100きり」を狙うしかありません
それに梅雨の真っ只中ではありましたが、雨もなし
好条件がそろいます
そしてスタート
前半はパーこそなかったものの、私にしてはそれほど大崩れもなく「54」
う~~~ん、悪くもないですが、決してよくもありません
パーこそ1つあったものの、前半にも増してパットがよくありませんでした
結局あがってみれば「56」
トータル「110」
100どころか110もきる事ができませんでした
しかしここはまぁ気分を入れ替えて
先輩、後輩交えて飲んでいます
中には初めて会う(話す)現役部員もいたりして、楽しい時間を過ごす事ができました
優勝は19番ホールでお世話になっているお店「だるまさん」のご主人
まだまだお元気です
なんとスコアも自己ベストを大幅に更新
そして、初の「100きり」も
19番ホールのためだけにゴルフをされているようです
そして締めは今回の準優勝者であり、アトラクションも2つ獲得、そして「100きり」も達成の彼
酔っ払っているので、何を言っているのかよく分かりません・・・
そして、楽しかった1日も終わりました
次回は秋くらいに予定しているようですが、今回以上にOB、現役ともたくさん参加し、せっかくの機会なのでOBと現役がもっと交流できればと思います
幹事さんをはじめ、参加された皆さん、楽しい1日をありがとうございました
気がつけばいつの間にか6月
考えてみれば「Aのブログ」の背景も桜のまま
てことは春(4月?)くらいからそのまま?って事???
他人のブログの背景なんてそんなに気にならないものでしょうが、実際私もここ数ヶ月は何も気になりませんでした
ただ、昨日背景の変更をしようとしたのですが・・・
これまでは簡単に出来ていたブログの背景の変更もパソコンが新しくなってからなぜかできません
パソコンを新しくしたからなのか、ただ単に私のやり方が悪いだけなのか・・・
という事でしばらく(当分?)季節外れではありますが、このままお願いします
その分ブログの方は毎日頑張って更新しようと思いますので・・・
そういえば当地方も先日梅雨入りしました
一部を除いては日本全国ほど梅雨入りですが、暑いのもいやですが、やはり雨のジメジメした天気
もいやですね
梅雨明けは例年の事を考えると約1か月半ほど先になりますが、早く梅雨が明けてカラッとした天気の毎日になってほしいです
でもそうなったらなったで毎日「暑い暑い
」と言うんでしょうが・・・
皆さんは梅雨は好きですか?
先日、隣保の仲間と打ち合わせ?飲み会?企画会議?
その日はあまり暑くなかったのですが、でもやっぱりカンパイは・・・
肝心な決め事はわずか10分ほど?で終わり、あと3時間以上は延々と・・・
結局今回決まった事は、昨年は隣保の有志でBBQをしましたが、今年はそれを隣保全体に広げて、老若男女問わずみんなで楽しもうとの事
他愛もない話のおかげで?詳細については又次回にという事になりましたが
、まぁその頃にはもっと暑くなっているでしょうから、ビールを飲みながら
というのも大賛成です
でも今回の企画を隣保全体に広げたというのは、20数軒の隣保ですが、その中にはお年寄りの1人暮らしのところもあれば、老夫婦だけのところ、又逆に3世代一緒に住んでおられるところ、など色々ありますが、子供も含めて一緒にする事によって、普段なかなか小さい子との交流や外で一緒に何かをするという事の少ないご年配の方々にも楽しんでいただきたいそして、せっかく隣保のご近所さんなので仲良くしたい
という思いを込めて企画しました
とりあえず来月くらいで予定していますが、子供からお年寄りまで笑顔あふれる会にできればな?と思っています
その為にはまだ数回会議、打ち合わせが必要になってくると思いますので、ヨロシクお願いしまぁ~す
皆さんも子供のころ「将来の夢」ってあったと思いますが、でもコロコロと変わったりしませんでしたか?
うちの子供たちもそうでしたが、やっぱりこの子(末っ子)も・・・
「ケーキやさん」「お花やさん」「パティシエ?」「イルカの調教師」「薬剤師」「石屋?」・・・まだあったかも分かりませんが、小学校4年生にしてすでにこれだけも
しかし又新たに
雑誌のアンケートに色々書いていますが
裏を見ると
ん?んん??え~~~っ
又1つ将来の夢が増えたのでしょうか?
これにはスナップ写真もいるそうですが、「スナップ写真って何?」と末っ子
どこまで本気なのか・・・・・
まぁ、夢ですからいくら語ってもらってもいいですが、すぐあきらめて次っていうのは・・・
まぁ、しばらく(当分?)は見守ってやりたいと思っています
お父さん個人的には「石屋さん」でもいいけどね
先日、昨年度PTA会長をされた方を労う会が企画され、私はPTA役員とは無関係だったのですが、幹事さんのご好意でご一緒させていただきました
場所は最近色んな宴会でお世話になる事が多い「割烹 高砂」さん
少し早目に行くと、すでにテーブルの上には美味しそうな料理が並べてありました
そして間もなく皆さんが集まり「1年間お疲れ様でしたカンパ~イ
」
美味しい料理をいただきながら、在任中の苦労話など・・・
あったのか?なかったのか?分かりませんが?
とにかく次から次に
食べる食べる
そして、若旦那?のおもてなし?
お約束?赤ワインも
そしてこの店で忘れてはならない「ひれ酒」も
そして今回の〆は・・・
コウノトリ米の米麺のうどん(だったかな?)
と、細巻き
この辺は飲み食いの進み具合をみて、上手に量も調整して出してくれるのがうれしいですね
結局終わってみれば「PTA会長お疲れ様の会」だったかどうか分かりませんでしたが、でも楽しい時間を過ごす事ができました
○○PTA会長、1年間お疲れ様でした
そしてお誘いいただいた幹事の○○さん、ありがとうございました
又お願いしますネ
私の体型を見た事のある方ならお分かりだと思いますが、典型的な?メタボ
以前なら年に何回かマラソン大会にも出場していたのですが、足をケガしてからそれも遠のき、今ではすっかり不健康そのものに
そんなある日、家に帰ると、次女と三女が「今から走りに行く」と準備をしていたので、ここは便乗させていただいて「お父さんも一緒にいいか?
」と聞くと、「いいよ
」との事だったので
、一緒にジョギングに出かけました
娘2人はなぜかやる気マンマン
内心「ついていけるかな?」という不安と「お父さんの威厳?にかけても負けられるか
」という気持ちのままスタート
最初娘の通う学校までという事で走り始めましたが・・・
は、早い
どんどん離されていきます
ここは、「くっそっ、お父さんの威厳にかけても負けられるか」と無理して追い付くか、「いや、もしここで無理して何かあったら娘たちのも迷惑がかかる
」とマイペースで走るのがいいのか迷いましたが、あっさりと後者に
マイペースで学校まで走りました
そして少し休憩して、「帰りは負けるかっ」と思い走り始めると、娘たちはなかなかやってきません
「よしっ、前半のハイペースでスタミナを使い果たしたんだなマラソンはペース配分を上手にしないと、やっぱり子供だな?
」なんて思いながら後ろを振り向くと
はるかかなたに見える娘たちを見ると・・・
おしゃべりに夢中
確かについてこないはずです・・・
そしてそんな娘たちを待ちながら家まで
途中歩いたりしていましたが、良い運動になりました
そして、家に着くと、一緒に行かなかった末っ子が「行きたかったぁ~」との事
出発前の余裕のピースサインです
同じように学校までという事で走り始めましたが、意外に?ついてくるではありませんか
そして学校まで到着
ここまで素直に?ついて来ましたが、休憩してさぁ帰ろうかと走り始めようとすると、「お父さんお金持ってきた?」との事
別にどこに買い物に行くつもりもなかったので、「いや、持ってきてないけど」というと、「え~、信じられん
」と一言
やっぱりこの子には違う目的があったようです
そして帰りはブツブツ言いながらめんどくさそうに
「お母さんに電話して持ってきてもらったら?」とか
「ノドが渇いて死にそう」とか(こういう人に限って死んだためしがありません・・・
)
そして何とか家にたどり着きましたが、家に入ってからもなぜか不機嫌に
末っ子の場合は少しは予想していましたが、やっぱり思ったとおりでした
でも「行きたい」と言えば連れて行ってやりたいし・・・
まだしばらくは手におえない末っ子でしょう(でもそれがうれしいのです
ねっ?世のお父さん?
)
今日は久しぶりに食べ物ネタを
今回ご紹介するのはペヤングの「和風 焼き蕎麦」
「やきそば」といえば「焼きそば」ですが、これは「焼き蕎麦」
よく分からないかも分かりませんが、この「やきそば」はお蕎麦の焼いたもの、すなわち「焼き蕎麦」なんです???
パッケージを見て「おもしろい」思った瞬間に買い物カゴに
さっそくお湯を入れて待つこと3分
写真では分かりにくいでしょうが、まさしく「お蕎麦」
ただダシもなく「焼きそば」状態です
しかし、一口食べてみると・・・
「旨い」
普通にダシなしお蕎麦という感じですが、個人的には「あり」でした
あまりカップめんばかり食べるのはよくないでしょうが、たまには皆さんも試してみて下さいネ
でもカップめんにも色んな面白い商品がありますね
同時に「リサイクル活動」もあったのですが、子供の学年の関係で私は「クリーン作戦」に参加
短時間ではありましたが、ゴミ拾いなどをしました
そして、地区のゴミを拾ってきれいになった後は、今度は山へ芝の手入れ?です
気がつけばいつの間にか、「大岡ゴルフ倶楽部」へ
雲一つない快晴でしたが、標高が高いせいか、少しは涼しく感じたのと、風が多少なりともあったので、思ったよりはプレーしやすい感じでした
ここまで条件が揃えば?目指すは今年まだ1度も達成していない「100切り」です
気合充分でスタート
前半はパーこそ1つだったものの、ガマンのゴルフで「49」
これは後半に望みがつながります
そして後半は、パー2つの「48」
という事は・・・「97」
今年(今期)初めての「100きり」です
そして生涯7回目
こんな気分の良い時は
19番ホールのビールも最高です
美味しい料理と一緒におなかいっぱいいただきました
この調子で次回からも頑張りたいものですが、そう思ったようにいかないのがゴルフなんですよね
でも健康のため?ストレス発散?単なる趣味?色々とありますが、これからも楽しくゴルフとお付き合いしていきたいです
あるお店に買い物に行った時の事
「セルフレジ?」
自分でレジを
それを見た末っ子が早速
まず買ったものが入った買い物カゴをとなりに置いて
レジの人がするように1つ1つの商品のバーコードを機械に
するとこれまた同じように「ピッ」と音がして値段が読みとられます
そして
合計金額が表示され、支払い方法を選び支払いを済ませて終了
この方法だとレジの人の人員削減にもなるのかな?と思いましたが、やはり戸惑う方もあり、係員(店員)の方が1人は近くについておられ、操作の仕方などを分からない方に教えておられました
私も末っ子も見るのも初めてなものですから、「又来たい」と末っ子
確かに私もおもしろいと思いましたが、同じ系列のお店は近くにもありますが、この「セルフレジ」の機械がなし・・・
かと言ってこれだけの為に買い物に来るのも・・・
まぁ、たまにしか来れないからこそいいのかも???
でも近い将来レジもこういう方式になるのでしょうか?
皆さんは「セルフレジ」経験された事はありますか?
最近のコメント