« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

プロレス記念日

昨日7月30日は「プロレス記念日」でした

えっ?少し前にもあったような・・・

と思って調べてみると、「プロレスの日」が2月19日でした

まぁ、どちらでもいい事ですが、しかしプロレス大好き人間にとっては1年のうちに2回も記念日があるという事は世間にもプロレスが認められているような気がして・・・

で、何で7月30日かというと、「1953年のこの日、力道山が中心となり日本プロレス協会が結成された」からだそうです

本当に興味のない人にとってはどちらでもいい事でしょうが、でも私はプロレスが大好きなんです

そういえばプロレス興行も最近は地元に来ていないので、今年は是非地元に興行が来てほしいです

皆さんもプロレスに興味を持ってみませんか?

会場で大声を張り上げるとストレスも吹っ飛びますよ

130914_102

2014年7月30日 (水)

早速・・・(汗)

夏まつりの時の区の美術展に娘3人がそれぞれ出品したのですが、そのお礼としてこんなに素晴らしいものを

Dsc_0413


Dsc_0414

なんと「500円」の商品券(出品数から考えるとかなりの出費だろうな・・・

おそらく末っ子にいたっては当然?商品券目当て?

まだお姉ちゃんはそれなりに使い道を考えて使うのですが、この子にいたっては・・・

商品券をもらったその日に

Dsc_0415

全く計画性も何もありません(いや、逆にあるのかな???

お店で500円ギリギリまで計算して、自分の好きなお菓子を

実際3円ほどオーバーはしたようですが、こういう時の計算は早いものです

そして、お店から帰ってくるなり「これ食べていい?じゃぁこれは??」の連発

さすがにそこまでは許しませんでしたが、全く困ったもんです・・・

姉妹でも、こういうものをもらうと大事にとっておいて、いざという時に使うもの、末っ子のようにすぐに使ってしまいたいもの、性格も色々ですね

まぁ、こんな子供たちに囲まれながら親も楽しませてもらっていますけどね

皆さんのところはどうですか?

2014年7月29日 (火)

日高夏まつり-1

7月27日(日)は「日高夏まつり」でした

0727100434497

まず朝から・・・

0727071505357


Dsc_0389_3


地区の「万国旗つり」と「幟たて」

そしてそれが終わると今度は

商工会の役員として、バリケードなど「警備機材」を配置します

まだこの日は前日までの酷暑と違い、まだ気温も低かったので、予想以上に作業がしやすかったです

Dsc_0391

そしてそれが終わると一旦解散し、お昼からは地区内を子供みこしが練り歩きます

Cimg6744


それを見てから、今度は嫁と2人で

0727135409442


公民館で行われている地区の美術展に

0727140051367

考えてみると嫁と2人で・・・なんてあまりない事ですが、嫁が「これから子供も大きくなるとこんな時間が増えるんかなぁ~」とポツリ(聞こえないふり・・・

この美術展には子供たちも作品を出展していました

072713582034

次女の「砂絵」

0727135741456

三女の「ねことひまわり」

そして、末っ子の「カスタネット」

ほかにもすばらしい作品がたくさんありました

そして、夕方からはパレードの警備です

Dsc_0393_2


これからが、ある意味まつりの本番です

つづく・・・

2014年7月28日 (月)

帳面消し?

一昨日の土曜日は帳面消し?に海に行ってきました

というのも末っ子が夏休みに入ってから「海に行きたい海に行きたい」というものですから、内心「いつかは連れて行ってやらないとな」と思っていたのですが、前日の夜、さすが動物の勘?てやつでしょうか、早速浮き輪に空気を入れていました・・・

Dsc_0384_2

そして朝の9時ごろ「今子浦海水浴場」に向かって出発

実はこの海水浴場初めてだったのですが、「オススメ」との事でとある方に教えていただきき、行ってきました


Dsc_0386

Dsc_0388

もなく、人も少なく、子供や家族連れが多く、いわば穴場的なところでした

Dsc_0385

さぁ、泳ぐぞぉ~

Cimg6733

ですが・・・浮き輪は離しません(離せません?


Cimg6739

そして、今度は岩場で魚や貝やカニなどを探します


Cimg6738

・・・お父さんが



Cimg6741

そして浜に上がって休憩

なぜか女性陣は完全防御

そして再び海に入り、昼過ぎには海水浴場を後にしましたが、「夏休みに海」といえば人が多くて疲れるだけ・・・みたいなイメージかも分かりませんが、ここは人も少なく、泳ぐだけでなく岩場で遊んだりできるので、本当にオススメでした

近くではキャンプのできるスペースやBBQをできるスペースなどもあり、又違った楽しみ方もできますね



0726140119297

そして、お昼ご飯がまだだったので、帰り道にある「王○」で中華料理を食べて帰りました

これで子供(末っ子)に対する帳面消し?が1つはできましたが、都合のいい事は覚えていますが、自分に都合の悪いことはすぐに忘れてしまう末っ子が、果たして覚えてくれているでしょうか???

2014年7月27日 (日)

ありがたい事です

写真の野菜ですが、先日会社の近所の方からいただきました

朝、会社の前を通りかかられ「これ食べる?」と

本当はもっとたくさんいただいたのですが、他の社員にも少しおすそ分けを

Image

帰ってから、美味しくいただきましたが、でも気持ちがうれしいですよね

ご本人さんは「たくさん作ってもうちだけでは食べられないから」との事でしたが、でもこういうご近所さんとの関係ってありがたいですね

仕事をさせてもらえるのはご近所さんのご理解があってこそですしね

これからもご近所さんと仲良く、そして愛される会社を目指したいものです

2014年7月26日 (土)

飛行機遠足

小学校4年生の娘が、先日「飛行機遠足」に行ってきました

私は行けなかったのですが、嫁が空港までお見送り

娘は飛行機に乗るのも初めてなものですから、行く前からワクワク

そして当日空港に集合ですが、なぜか一番うしろに帽子も被らずに

後で聞けば集合するのが一番遅かったとの事・・・

まぁ、時間内にはギリギリ間に合ったとの事ですので

Cimg6715

そして搭乗券をもらって

Cimg6717

いよいよ出発です

出発前の記念写真


Cimg6722

そして、搭乗前に見送りに来ているお母さんたちに手を振って、「行ってきま~す」

うちの娘も元気に手を振っていますが、後で聞くと「お母さんどこか分からんかった・・・」との事

だったら誰に向かって元気よく手を振っていたのか???



Cimg6724

そして、無事飛び立っていきました


Cimg6728


Cimg6729

向こうでは、「海遊館」などに行ったようですが、帰ってくると、「楽しかったぁ~」との事



Cimg6730


当然、「又行きたい」との事

でも元気で無事に帰ってきてくれてよかったです

その後家に帰ってからは・・・爆睡だったようです

2014年7月25日 (金)

節電?

梅雨もあけ、毎日猛暑ともいえる天気が続きますが、こうなるとかかせないのがクーラー

電気代等の問題もありますが、やはり仕事の効率化のためにもしない訳にはいきません

以前は窓のところに「よしず」を置いていたのですが、風などで倒れたり、かたよったりする事が多く、それを見ても直す者はほんの一部

他の者は見て見ぬふりみたいなところがあり、いっそのこと写真のようなものを購入しました

Dsc_0373


窓に取り付け、直射日光を防ぎます

「紫外線・UVカット率 約85%

「遮光率 約85~90%

Dsc_0374

だそうです

0723102941108_2



室内からはこんな感じ

確かに直射日光はかなり防いでくれているようです

実際の効果はまだまだ分かりませんが、「節電」「温暖化」など色んな事が言われていますが、たとえ小さな事でも自分でできる範囲からしていく事が大切なんでしょうね

皆さんのところではどんな工夫をされていますか?

2014年7月24日 (木)

近くなります!

いつも嫁の実家に行く時に利用している「舞鶴若狭自動車道」ですが、先日7月20日の午後3時に小浜―敦賀間が開通しました

行く時は19日の夜中だったので、開通前でしたが、帰りは21日でしたので、ちょうど開通した次の日でした

いつもならこの敦賀で高速道路を降りるのですが、看板もこのとおり

Dsc_0342

ここから「舞鶴若狭道」に入ります

Dsc_0344

道も広くて走りやすいです

Dsc_0352

ちなみに、走行中の写真は全て助手席の嫁が撮ったものです

Dsc_0369_3


そして、途中にある「三方五胡PA」で休憩・・・

Dsc_0360_2

・・・のはずが、PAに入るまでにすでに渋滞

Dsc_0354_2

もちろんPA内もすごい人・人・人・・・

Dsc_0361_3


このPAは三方五湖の本当に袂にあります

展望台?といわれる所では、地元TVの取材?も


Dsc_0368_2


三方五湖をバックに「ハイポーズ


140721_2

そしてPAを後にして帰路につきました

ここの区間が開通した事によって、これまでより所要時間が30分ほどは早くなると思います

でも早くなって便利になるのはいいのですが、嫁と結婚した当初は道も今ほどは発達しておらず、あちこちに立ち寄りながらいつも実家を目指していましたが、それはそれで今となっては懐かしく思います

中には既になくなってしまったお店も・・・

道が出来る事によって移動時間の点でいえば便利になりますが、ただ地元のお店や観光地にとっては???

でも、これはどちらがどう、と言える問題でもないので、難しいところです

でも時間があればこういう時だからこそ、下道でゆっくりと里帰りもいいかも分かりませんね

2014年7月23日 (水)

結婚おめでとう!

先月報告のあった、大学時代(バイト時代)の後輩の結婚祝いという事で、バイト仲間3人で今彼の住んでいる石川県小松市までお祝いに行ってきました

ちょうどお義父さんの1周忌もありましたので、この機会に、という事にしたのですが、1周忌法要(20日)の次の日にか帰らないといけないので、皆に無理言って20日の夜に決定

0720182056678

今回は場所が隣の県という事で、飲んだ後に代行で帰る訳にもいかず、電車に乗って行く事に決定

おっさん3人での電車の旅です

Dsc_0333_2


久しぶりの再会でしたが、おっさんトーク全開で、あっという間に目的地の小松駅に到着

そして駅で新婚さんと待ち合わせです

Dsc_0331

新婚さん(ネクタイの彼と彼女)を中心に、なぜかうれしそうなおっさんたち・・・(奥様は顔出しNG

奥様のお腹にはすでに新しい命が宿っているとの事で、奥様とはここで別れ、あとは男同士で

0721090249589

ご丁寧に奥様からお土産までいただき、ニヤニヤしながら受け取るおっさんたち

でもこのお店(かすてら)は石川では結構有名みたいです

あいつにはもったいないくらいのいいお嫁さんです

おめでとうございます

末永くお幸せに

そしてノドをうるおすために、早速駅前の居酒屋に

Dsc_0338_2


改めて「結婚おめでとぉ~

Dsc_0336

美味しい料理とお酒がどんどん出てきます

0720192227855


Dsc_0337_2





0720221228888


0720205937678


0720223147637

最後のデザートまで、すべての写真ではありませんが、時折のピンボケはお許し下さい

当然今回は彼達の馴れ初めをメインに話は盛り上がり・・・ではなく、やっぱりいつものバカ話に

でも、それが本当に最高に楽しいんです

今回我々が会ったのが3年ぶりくらい

そして、我々が知り合ってからは、約25年

でも、本当の友人って、何年ぶりに会おうが、知り合って何十年経とうが関係ないですよね

このメンバーは本当に心からそう思える仲間たちです

今回は事情があり、もう1人来れませんでしたが、でも今度はその1人も入れて、かわいい赤ちゃんが生まれた時にでもお祝いの飲み会をしたいものです

又赤ちゃんが生まれたら連絡ちょうだいね

2014年7月22日 (火)

1周忌

7月20日は嫁のお父さんの1周忌があり行ってきました

正確にはまだ1年経った訳ではありませんが、でも早いものです

前日の19日は子供の塾や学校などがあり、自宅を出発したのが午後10時30分

0719223636759

途中で豪雨にも遭遇しながら、少し休憩も入れながら到着したのが午前3時

それから少し寝て?から朝を迎えました

前日の天気とはうって変わって晴天

お墓の掃除も済ませ、お花を供えました


0720115021504

お寺さんにお経をあげてもらい、お墓参りも済ませ、無事法事も終了


0720122542610

そして、その後は美味しい食事を親戚の方々といただきました



0720132058908

デーザトには「スイカ」

考えてみればもうそんな時期なんですね

お義父さんにはこれからも天国から孫の事や家族の事を見守っていていただきたいです

2014年7月21日 (月)

「お墓参りの日」

皆さん「お墓参り」は行きますか?

0718094143228


このポスター、弊社が所属しています「一般社団法人 日本石材産業協会」   が発行しているもので、秋分の日を「お墓参りの日」と銘打って消費者への啓発活動をしているものです

「お墓参り」。先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ大切な行事。

私たち日本人の長い歴史の中で生まれ、育まれ、今日まで守り伝えられてきた貴重な文化財産です。

秋分の日は、お墓参りの日。あの人のお墓参りへ出かけましょう。

皆さんも是非、秋分の日に限らずお墓参りに行きましょう

そういえば来月はお盆ですよ 

2014年7月20日 (日)

納涼懇親会

18日(金)は住んでいる地区の「東構商興会」の納涼懇親会がありました

実はこの「東構商興会」、60年以上の歴史のある会なのですが、事情によりここ数年「開店休業?」状態だったのですが、やはり折角ここまでの歴史のある会をこのまま終わらせる訳にはいかないとのご長老?のご意見もあり、数年ぶりに事業を行う事になりました

かと言っても、この暑い中

何がいいかと考えていましたが、時期的にもBBQでもして懇親を図ろう、という事になり、「納涼懇親会=BBQ」に決定

しかし、数年ぶりの事業といっても、ここ数年のうちに廃業された事業所、世代交代されたところなど皆さん色んなご事情があり、皆さんの会に入会される意思を再確認して20名(事業所)での再出発となりました

ここに至るまでの世話役の1人としてさせていただいていましたので、事前、当日の準備なども・・・

0718181244532


も多少心配されましたが、とりあえず野外で行う事に決定

0718190206933


0718190229157

一旦始まると、久しぶりの事業という事もあってか、あちこちで話も弾みます

0718191045491_2

この会においては若僧?の彼も、ご長老の方々の焼き役に徹します

意外にこういう事には律儀な彼です

0718193111222_2

懇親会の直前に取ってきていただいた鮎も

やっぱり新鮮なだけあって美味しかったですね

0718194008941

そして、日も暮れ用意していた投光機にも灯りが

まだまだ皆さん話は尽きないようでしたが、時間もありお開きに

0718205306537

これからが新たな本格的なスタートとなりますが、同じ地区の商売人同士

経営の勉強も大切なのかも分かりませんが、ご近所で商売をしている者同士、仲良く、そして懇親、交流が図れていけたらな?と思っています

これからも宜しくお願いいたします

2014年7月19日 (土)

完熟トマト蕎麦と成績表

小学校は昨日で1学期も終わり

という事で、お昼は末っ子の帰りを待って寿楽庵さん

さぞかし良い成績表ももらってきたでしょうからご褒美の意味もかねて 

071811582031

末っ子にとっても久しぶりですが、成績表の事を言うと、なぜか表情もチョット曇り気味

0718120039519

とりあえず、私の目的は期間限定メニューの「完熟トマト蕎麦」


0718121340295

1年ぶりの再会です

0718121056556

嫁は「鴨汁そば」

0718121218822

末っ子は「山かけそば」

それらを仲良く3人でシェアしながら3種類の味を楽しみました

今回の私のお目当ては「完熟トマト蕎麦」でしたが、実は「山かけそば」も私のひそかなお薦めなんですよ

0718122813376

そして美味しくいただいた後は、「そば湯」をいただきましたが、末っ子が一言・・・「このお店デザートはないの?」

そば屋さんにデザートはありません

てな会話も楽しみ?つつ満足でお店を後にしました

0718125201364

そして、お楽しみの通知表

美味しいおそばも食べられた事ですし、さぞかし楽しみに開いてみると

あれっ?思わず閉じてしまいました・・・・・

まぁ、学力よりも

0718125509207_2

こういうところや


0718125526457

こういうところをほめてやりたいですね

まぁ、元気に学校に行ってくれているようで、ありがたいことですね

皆さんのところではどうでしたか?

2014年7月18日 (金)

梅雨あけはいつ???

毎日暑い日が続きますが、実はまだ梅雨なんですよね

今年の梅雨は各地で集中豪雨などはありましたが、当地方では思ったほどの雨もなく、「そういえば今は梅雨だったなぁ~」程度で、雨の被害等もなく、本当にありがたい事です

ここ数日間も天気予報では雨もなく、このまま「梅雨あけ」してもらってもいいような感じです

でも、私だけかも分かりませんが、年々この7~8月くらいって体感温度が暑く(熱く)なっているような気がしませんか?

仕事をしていてもクーラーなしでは本当にできないくらいです

まして外仕事の方なんかは本当に大変だろうと思います

皆さんのところはどうか分かりませんが、うちの娘の小学校では教室にはクーラーなんてなく、扇風機だけだそうです

この時期子供たちもですが、先生方も本当に大変だと思います

でも私の子供の頃はクーラーどころか、扇風機もありませんでしたが・・・

それでも昔はなんとか耐えられたような気が・・・

そういう意味でも今は昔に比べて体感温度も上がっているという事が言えるのかも分かりませんね

これからが暑さの本番かも分かりませんが、体調には気を付けて皆さんこの夏を乗り切りましょう

2014年7月17日 (木)

三者面談

昨日は、中学校の三者面談の日でした

前回は私が行ってやりましたが、「今度は絶対来んといて」と娘

しかし、そう言われると益々行きたくなるお父さん

ギリギリまで調整?しましたが、どうしても仕事の都合で行けず・・・

Image

しょうがなく、嫁が行く事になりましたが、帰ってから話を聞くと、意外に先生が褒めておられたとか・・・

「まさかっ」と思いましたが、それを聞いた娘も「そうだろ」と言わんばかりの様子

「じゃぁ、次はお父さんが行っても大丈夫だな?」と言うと、「それとこれとは別」との事

本気で来てほしくないようですが、そうなると益々「次こそは」と思うのが親心?

さぁ、次回はどうしようかな?

2014年7月16日 (水)

夏だより♪

不定期ですが、一部のお客様にお送りしている「ASTONEからの夏だより

今回も先日発行いたしました

手配りできるところは手配りをし、遠方などには郵送で

071418535212


0714185257745

この手紙も何回か続けているとある程度お客様にも定着し、いつも夏にお届けする手紙の中には「花火大会開催予定表」も入れております

お客様の中には「この予定表を見て夏の花火の予定をたてるんです」と言って下さる方も

もちろん本来の「夏だより」の方にも色んな情報も書いてありますので、そちらもどうぞ

いつもご丁寧にお礼の電話をいただける方や、ハガキやメールなど送ってくださる方もあり、私自身はもちろん、作った社員も喜んでいると思います

この手紙を出したからと言って商品を買っていただける訳ではないかも分かりませんが、でも目的がしっかりしていればこんな事関係ないと思っています

で、これの目的は?って???

「お客さんの笑顔のために」です

チョットかっこよすぎたかな???

もしこれをご覧の方でご希望の方があれば遠慮なく連絡下さいネ

2014年7月15日 (火)

日高夏まつり

今年もやってきます

そうです、7月27日(日)は「日高夏まつり」です

0714155545956_2

「パレード」「夜の祭典」「花火大会」「夜店

そのころには梅雨もあけているでしょうし、おそらく雨も大丈夫でしょう

Image


それから「商工会青年部」の後輩たちも頑張っています

27日は日曜日ですし、お休みの方も多いと思います

是非ご家族お揃いで日高夏まつり、又駅前の青年部ブースにお越し下さい

楽しい一夜になる事間違いなしです

ちなみに、私も実行委員の1人として微力ですが携わらせていただいています

宜しくお願いいたします

2014年7月14日 (月)

隣保懇親会

昨日は、私の住む地区の隣保の懇親会がありました

大人、子供あわせて44名での大?懇親会です

0713173011497

公民館をお借りして、お寿司、オードブル、お菓子、つまみなどを用意してスタートです

最初のうちは飲んだり、食べたりしながら大人も子供も懇親を深めて?いましたが、しかし当然のごとくある程度お腹がいっぱいになった子供たちは・・・


0713184334983

おとなしくしている訳がありません

みんなでところ狭しと走り回ったり、じゃれ合ったり

しかし、まぁこれが子供ですからね

そして、そんな事も想定して用意していたのが「ビンゴゲーム」と「花火

これには少し飽きてきた子供たちには効果テキメン

まず「ビンゴゲーム」を行い、そして次は「花火


0713194945292


0713200931917


0713201144777

これらの写真は腕のせいもありますが、この日は風がなく、花火の煙が逃げることがなく、このような状態に・・・

そして花火も終わると、最後はデザートのアイスクリーム

これにも子供は大喜び

その頃お父さんたちはビール、焼酎、チューハイ、ワインでいい気分に

そして、ある程度時間も過ぎ、お開きに

今回参加されていないお宅もありましたが、ほとんどのお宅が参加され、隣保の皆さんの良い懇親の場になったと思います

こういう機会は近所に住んでいるもの同士でもなかなかないので、今後も機会があればどんどんしていければなぁ、と思いました

隣保長さんをはじめ、準備された方々ご苦労様でした

又やりたいですね

2014年7月13日 (日)

3回忌




昨日は祖母の3回忌の法要でした

3回忌ですから亡くなってから2年という事になります

葬儀の時も8月でしたので、大変暑い日でしたが、昨日も台風一過とでもいいましょうか、かなり暑い日でした

0712121740701


まずは自宅で仏壇にお経をあげていただきます

Dsc_0324


そして「お墓参り」

家の中でもクーラーをしないと暑いくらいでしたから、墓地などは相当な暑さ・・・

本当にお集まりいただいた皆さんに申し訳なく思いました・・・

その後お墓参り、お寺参りと終わり、祖母の3回忌も滞りなく終了しました

そして、お昼は「和楽」さん

0712140906461


こういう時の記事に料理の写真もどうか?と思いましたが、でも少しだけ

0712124801370

0712124849421_2


0712124938738_2


0712130218593

0712133111268


まだまだたくさんの料理がありましたが、私自身、久しぶりの「和楽」さんでしたが、どの料理も美味しくいただきました

多分お越しのみなさんにも喜んでいただけたのではないかと思います

今回は祖母の3回忌でしたが、3回忌といっても2年後ですので、昨年の1周忌からみると2年続けて、という事になりますが、でも早いものですねぇ~

「つい、この前」という感じです

でも時の経つのが早いからと言って忘れるのではなく、いつまでも心の中には生きている時と同じようにいてくれているつもりです

今でも天国から家族の事を見守っていてくれているかな?

これからも家族の事、宜しくお願いします






2014年7月12日 (土)

久しぶりのセミナー

9日(水)に商工会のセミナーを受けてきました

1404870739710_2

私自身、セミナーを受けるのは考えてみれば久しぶりのような気がします

タイトルは「狙え!生産性向上・業績アップ ~景気回復の波に乗る~」

すごいタイトルです

当日は20名弱の出席者でしたが、中には知った顔もチラホラ

皆さん本当に勉強熱心な方ばかりで、こういう場にいるだけでも刺激になります

セミナーの内容自体は・・・私にはちょっとレベルが高かったかな?という感じで若干合わなかったかな?という感じでしたが、まぁそれは人それぞれですし、受けるセミナー全てが自分にピッタリ当てはまるものばかりではありませんからね

でもその中でも「なるほど」と思える事もいくつかありました

でも、どのセミナーでもそうですが、それを結局するのか、しないのか、ですけどね

そしてセミナー中にもう1つ気になったものが

実は私の前に座っていた方ですが、この写真を見ただけで分かった方はスゴイ

1404884503717

かなりのプロレス通?

そう、このロゴマークです

一世を風靡した○野選手のTシャツです

それもかなり昔のもの

今ではある意味プレミア物かも?

なぜか今回のセミナーで印象に残ったのはこのTシャツだったというウワサも・・・(Sさん無断撮影すみませんでした・・・

2014年7月11日 (金)

納豆の日

昨日、7月10日は「納豆(710)の日」だそうです

皆さん納豆は好きですか?

私は関西の人間ですが、納豆は大好きです

では種類ではどんな納豆が?

「ひきわり」「超小粒」「小粒」「大粒」などがあると思いますが、その辺は関東ではないので、あまり大粒なものよりはどちらかというと小粒、中でも「ひきわり」が一番好きです

又、納豆もそのままタレだけを入れて食べる人もあると思いますが、私はタレの他に、「カラシ」「ネギ」はもちろんの事、時には「生卵」「キムチ」「マヨネーズ」などを入れる時もあります

それでは(なんか今回は質問ばかり?)、ご飯と一緒に納豆を食べる時は「別々に食べる派」ですか?「ご飯にかけて食べる派」ですか?

これについては私の周りでも意外に意見が分かれます

「納豆のネバネバがご飯につくので絶対に別々に」という方や、「ご飯の上にのせて食べるからこそ美味しい」という方などありますが、基本的には納豆は好きな方ばかりなんですけどね・・・

して、最後に

納豆をご飯以外の何かにのせて食べる事はありますか?

私はズバリ、「カレーライス」にのせて食べるのも大好きです

そこに「卵」を落としたりして

あ~、記事を書いているだけで納豆が食べたくなってきました

でも、納豆って安くて栄養もあって、万能な食べ物ですね

今晩は納豆にしてもらうかな?

2014年7月10日 (木)

やっと・・・(汗)

7月に入り暑い日が続きますが、皆さん体調などは崩されていないでしょうか?

最近では暑くなると熱中症も盛んに騒がれており、クーラーなどはかかせない毎日でしょうが、実は我が家では・・・

Dsc_0314


今年に入ってクーラーも使うことなく一昨日までは扇風機ばかり・・・

もちろんクーラーのスイッチを入れたい日もありましたが、嫁の許可?がおりず、ひたすら扇風機でガマン

しかし、一昨日の夜、用事で出ており家に帰ってみると

Dsc_0315


今年初めてクーラーにスイッチが入っておりました

設定温度は27度でしたが、それでも天国

さすがに最近は夜扇風機のタイマーをセットして寝ていましたが、それでもタイマーが切れると暑くて目が覚め、又再度扇風機のスイッチをの繰り返し

これで少しは快適な夜が迎えられるでしょう

でも皆さんご存知だと思いますが、冷房の設定温度を1度高くするだけでもかなりの節電になるとか

かと言って涼しくないとクーラーではありませんし・・・

その辺を上手に付き合いながらこの夏を乗り切りましょう

2014年7月 9日 (水)

すごいのが来そうですね!

ここ数日すごいのが来そうですね

「特別警報」「避難勧告」「過去最大」などという文字がニュースや新聞紙上を騒がせていますが、沖縄や九州の方ではすでにすごい事になっているようですね

私の住んでいるところも台風はよくきますが、やはり思い出されるのは平成16年の台風23号

早いもので10年経ちますが、あのころは自宅は大丈夫でしたが、会社が全滅でした

事務所の1階が水没

書類、パソコン、車、リフト、備品・・・すべてがパーに

金額的な被害もすごかったですが、精神的ダメージもかなりのものが

しかし、周りの色んな方に協力していただきながら、何とかここまでくる事ができました

今回も最終的にどうなるか分かりませんが、各地で被害のない事を、そして被害が出ても最小限で収まる事を願います

「備えあれば憂いなし」皆さんも気をつけましょう

2014年7月 8日 (火)

チーム対抗戦

一昨日の日曜日、ゴルフの「チーム対抗戦」があり、無謀にもエントリーしてしましました

事前に送られきた組合せ表を見てビックリ

1404540617814_3


そうそうたる方々ばかりです・・・


1404604266552

当日の天気は梅雨の合間ではありましたが、雨も降らず、風も良い感じであり、どちらかというと絶好のコンディション

1404621647446

若干の緊張感を持ちながらスタート

前半は、パーこそなかったものの、なんとバーディーをとってしまい「48

私にしては上出来なスコアです

そしてお昼は夏らしく「そうめん定食」

1404613980838_2

「100きり」の希望を持ちつつ後半のスタートです

後半はパーこそ3つありましたが、12点のおおたたきのホールも

結局あがってみれば「51

チョットもったいない感じもしましたが、しかしトータルで考えると「48+51=99

やりました8回目の「100きり」です

そして、表彰式です



Dsc_0315

なんとニアピンまでとってしまいました

Dsc_0309_3

しかし、「チーム対抗戦」なので、気になるのはチームの順位です

チーム名も「1・2・3 ダァ~」という気合充分のチーム名です

我々のチーム「1・2・3 ダァ~」の気になる順位は・・・

Dsc_0312



17位

やっぱりあまり期待できなかったな・・・

と思っていたのですが、今回の出場チーム数は18チーム

それで17位・・・という事は・・・・・

Dsc_0310_2

そうです、「B・B賞」獲得です

Dsc_0307_3



今回、一緒に戦ったメンバーですが、期待はしていませんでしたが、やはり転んでもただでは起きないメンバーです

そして、気分よく19番ホールへ

1404639161410


1404640267848_2


1404641231908


1404644281131


いつもの事ですが、美味しいお酒と料理を堪能し、楽しい1日は終わりました・・・

チームでも賞品を獲得でき、又個人でもニアピンまでとる事ができ、そして生涯8回目の「100きり」も達成する事ができ、大満足な1日でした

ご一緒していただいた、Nさん、Wさん、Fさん、ありがとうございました

又行きましょうネ

2014年7月 7日 (月)

プチ?BBQ?

暑くなってくると、「BBQがしたい」とさかんに要求してくる娘たち

しかし今年はまだ準備もしていないので、「又そのうちな・・・」と適当にあしらっていたのですが、チョット考え方を変えてこんな事を

家で焼肉やお好み焼きをするホットプレートを、家の縁側に持ち出してそこで「プチBBQ?」

Dsc_0286

もちろん、本来「BBQ」の意味とは違うでしょうが、でも意外に初めての経験に娘たちは大乗り気

Dsc_0289

別にたいしたものを焼く訳でもなく

Dsc_0290_2

前の日の残り物をはじめ、ちくわ、ウィンナー、あげ、ソーセージなど

Dsc_0292_2

そして、〆に焼きそばと

Dsc_0293

最後は私の大好物の「焼きとうもろこし」

でも、これだけの事でしたが、子供も私も大?満足

おなかいっぱいにもなりましたし、安上がりで楽しい

今からBBQの季節ですが、意外にこんなのもたまにはいいですよ

皆さんもどうですか???

2014年7月 6日 (日)

仕送り

4月から1人暮らしを始めた長女

嫁としても色々と心配なようで

Dsc_0299_2

先日も「お米がそろそろなくなるので送ってやろう」との事で荷造りをしていましたが・・・

「あれっ?お米はどこ???」

との事でよく見ると

写真の左上の銀色の小さな袋?

「えっ?これだけ?」と言うと、「たくさん送っても1人だからあまり食べれないから」との事

・・・ではなく、あれだけのお米を送るために他のものがこれだけも・・・

と思ったのですが、でもこれが親心というものでしょうか?

私も1人暮らしをしている時は、たまに家から送ってきてくれる荷物を楽しみに荷を解いたものでした

一緒に入っていた手紙も実は楽しみだったりして

まぁ、そんな事はさておき、中に入っているものもカップラーメンやお菓子言ってみればコンビニでもどこでも売っているもので、かえって送料を使って送る方が高くつくようなものばかり・・・

でも、おそらくですが、こうして荷造りをしている時が親にとってうれしい時なのかも分かりません(私の母もそうだったのかも???

まぁそれが母親というものでしょうか?

でも、一番心配なのは本当はお父さんだったりして・・・

2014年7月 5日 (土)

コーラ味まで・・・

最近「希少糖」という言葉をよく聞くようになりましたが、そもそも「希少糖」とは???

以下、引用

希少糖(きしょうとう)とは、国際希少糖学会によって「自然界にその存在量が少ない単糖とその誘導体」と定義され、自然界に豊富に存在するD-グルコースD-マンノースなどを除いた単糖の大部分を占める。

 

希少糖の中で最も研究が進んでいるD-プシコースは、砂糖の7割程度の甘味がありながら、カロリーはほぼゼロ。さらに、「食後の血糖値上昇を緩やかにする」、「内臓脂肪の蓄積を抑える」といった研究結果が報告されている。

だそうです

以前友人に教えてもらった「希少糖ソーダ」はブログで紹介し、箱買いまでしましたが、効果のほうは今のところ???ですが、中にはそればかり飲んでいると糖分の取りすぎになるのでは???という方も

結局は個人差もあると思いますし、個人の判断によるところが大きいのでしょうが・・・

しかし、先日こんなものを

Dsc_0284

「希少糖入りコーラ」です

まだ飲んでいないので味は分かりませんが、まぁコーラと比べて大差ない味だとは思いますが、ここにも最近話題の「希少糖」が

こういう流れでいくと、今後「希少糖○○」「希少糖○○」なんて色んなものが登場しそうですが、これも一種のダイエットブームなんでしょうか?

私も含めてですが、こういうブームに日本人って乗りやすいですね

皆さんはどうですか?

2014年7月 4日 (金)

第2回 同窓会

昨年の1月2日(第1回)に開催された中学校の同窓会に引き続き、第2回の同窓会の案内が届きました

Dsc_0297

ただ、前回(第1回)は、前日の夜中(当日の朝方)に自分の不注意によりケガをしてしまい、即入院

あえなく急遽キャンセルに・・・

それもあったので、第2回があれば是非とも出席しようと思っていました

地元にいる、普段会っている同級生もいますが、中にはこういう機会(同窓会)でないと会えない人たくさんいるので、今から楽しみな部分も

ただ、当日まで何事もない事を祈るばかりですが・・・

当日はどんな出会いがあり、又どんな昔話が出てくるのか今から楽しみです

幹事さんご苦労様です

そして、宜しくお願いします

2014年7月 3日 (木)

今年もやってきました!

今年もやってきました、この季節

そうです「とうもろこし」です

2014063016090000

実は、私は自他ともに認める無類の「とうもろこし」好きなんです

一番好きな食べ方は・・・

Dsc_0285

塩味で茹でて

もうたまりませんね

本当に何本でもいけます

他にも焼いてたべるものいいですね

醤油なんかつけながら

もし皆さんのところで余っている?「とうもろこし」があれば言って下さいね

いつでも消費の協力いたしますよ

これからは「とうもろこし」の季節

楽しみですぅ~

ところで皆さんはどんな食べ方が好きですか???

2014年7月 2日 (水)

遭遇!

「遭遇」って何に???

Dsc_0283


「44444」キロ

4のぞろ目

4っていう数字はあまり好きではありませんが、でもぞろ目に遭遇できただけでなぜか良い気分に

記念に?撮った写真はもちろん車を停車させて

この車に乗って2年近くになりますが、最初はキレイに乗っているつもりでも、車体が黒色のせいもあるかも分かりませんが、徐々に小さなキズが目立つようになり、最近では結構なキズの数

でも逆にここまでくると不思議とあまり気にならなくなります

これからも私の相棒として大事に乗っていきたいと思います

2014年7月 1日 (火)

きました!

6月15日(日)にあった「親善少年武道大会」で約束していた「メンホー」が届きました

末っ子も首を長くして待っていたようですが、頑張って勝ち進んで自分の力で勝ち取ったものです

値段は決して安くはなかったですが、親としては喜んで?買ってやりました

Dsc_0271

意外にカッコイイですね

Dsc_0277

早速、装着

Dsc_0276

メンホーの奥の眼光も以前に比べると厳しくなったような・・・

これで次の大会ももっと頑張ってくれるでしょう

でも、今度勝ち進んだら次は何を要求されるか・・・

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »