« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

パステル画講習会

先日、商工会主催の「パステル画講習会」を社員と一緒に受講してきました

1409105994929_2

サブタイトル?が「チラシ、POPにあなたの想いを表現しよう

ん~~~ん、私の苦手な分野です

でも興味深い内容でもあったので、無理やり?社員も道連れで・・・

当日は会場が20名の定員いっぱい

我々も自画像や好きなものを描いたりしましたが

実際に先生が描いておられるのを見せていただくと

1409118309769


1409119087205


1409126163434

1409126338674_2

本当にあっという間にできあがり

こういうものは逆に考えすぎるとよくないそうですが、私なんかだからといって急いで描くとなおさら何を描いているのか分からないようになるだけのような気が・・・


1409121483415


1409121487983

これまで、先生や生徒さんが描かれたものもこのように見せていただきましたが、手書きのあたたかさやぬくもりが伝わってくるような気がしませんか?

先生も、上手い下手ではなく、手書きの良さを盛んに言われていましたが、確かにチラシやDM、ホームページやパンフレットなどに手書きのメッセージや担当者の似顔絵などがあるかないかでは印象もかなり変わってくると思いました

そして、こちら

1409123576801


1409123660955

うちの社員が描いたものですが、先生に「もっとこうした方がいいよ」と個別指導まで

もちろん私にはなし・・・

結構頑張ったつもりだったのですが・・・・・



1409129695605

そして、講習会の次の日、夜会社に戻ると玄関に何やら見覚えのあるものが

1409220358649

もしかして・・・

1409220369260

講習会で私の描いたお地蔵さん(のつもり)の絵が、又よく目立つところに


1409288640801

そして、絵と一緒にこんなものまで

でもさすが社員もよく見ています

全くそのとおりです

他にも

1409293532786


1409293541686

そしてこちらのネコが一緒に行った社員が描いたもの(上手に描いていると思いませんか?


1409220380115

まぁ、何にでも引き立て役っていうのは必要ですからね

これからも?私は社員の引き立て役?になっていきたいと思います?

しかし、まぁ、本当に絵心のない私です

2014年8月30日 (土)

エアー焼肉?

昨日8月29日は8(焼き)29(にく)の日だったそうですが、皆さん焼肉は好きですか?

おそらくほとんどの方が好きなのではないかと思いますが、でも食べに行く時間がなかったり、値段が高くてなかなか・・・なんて方も中にはおられるのではないでしょうか?

そんな方にこんなのどうでしょうか?

以前ある方に聞いたのですが、画面上での焼肉、いわゆる「エアー焼肉」というのがあるそうです

エアー焼肉-1

エアー焼肉-2

ごはん片手にこれを見ながら食べる・・・そうですが、焼肉大好きの私には逆にチョット耐えられそうにありません

皆さんに是非試してみて下さい、とは言えませんが、もし興味がおればちょっとのぞいてみて下さいね

でも夏も終わりに近づき「夏バテ」なんて事もそろそろあるかも分かりませんので、皆さんも是非焼肉を食べてスタミナをつけて頑張りましょう

Image

2014年8月29日 (金)

親子木工教室

昨日、紙ねんどの工作の記事を書きましたが、実はその日のお昼からは、「親子木工教室」に

今度は、末っ子に加えて三女も参戦

2014082314560000

なんせ末っ子はこういう製作ものが大好き


4

慣れない?手つきで釘を打ちますが

5

三女にいたってはなおさら慣れない手つきで(ってやる気があるのか???





6


2014082315170000

右手がお疲れになられたようで、左手でされています

2014082315270000

インパクトを使うのも初めて


7

そして完成

9


ご褒美に?「かき氷」までいただいて(末っ子はこれが目当てだったといううわさも・・・





Dsc_0676_2

こちらのかわいい「しおり」も


Dsc_0680_2

早速帰ってから自分たちの部屋に飾っていました

木のぬくもりというか香りが本当にいいですね

そして後日お礼のおはがきが


Dsc_0706

住所も手書き


Dsc_0705

そして、木工教室が終わってからすぐに届くというスピード

ある意味感動

違った意味で私も勉強になりました

㈱ウッドプランさんありがとうございました

2014年8月28日 (木)

夏の工作 紙ねんど

先日、「夏の工作 紙ねんど」があり、制作大好きの末っ子が行ってきたようです

今回の講師は、私もいつもお世話になっているM先輩

そんな事もあって、末っ子が何かやらかさないかチョット心配です・・・

1

講師のM先輩の説明を聞いていますが、果たして分かっているのか???


2014082311180001

そして、作り始めましたが、こういう事は大好きな末っ子です


2014082311180000

大分仕上がってきたようです

色を塗って完成

「海とアヒル(ペリカン)」です(でしょう?


3

帰ってから作品を見て褒めてやると・・・

「アヒル違うわペンギンだわ」との事

やはり私の娘に間違いないようでした・・・・・

Dsc_0681_3







そして、家に帰ってから残った紙ねんどで色々と作っていましたが

「ケーキ」「焼き鳥(ねぎま)」「ハンバーグ」「たこ(おばけ?)」「スパゲティー?」「魚?」「パフェ」「ナン」・・・あとはよく分かりませんが、でも意外に特徴をとらえて上手に作っていると思いました

そして、写真の真ん中くらいにある灰色の丸いものを手に取って、「お父さんこれ食べて」と

こういうところは「まだまだ子供だな」と思い「これ何?」と聞くと

「毒リンゴ」との事

やはりこの子はどこまで本気なのか分かりません・・・

M先輩、こんな末っ子でしたが、丁寧に教えていただきありがとうございました

2014年8月27日 (水)

スマホ? ipad? タブレット?

先日、長女の使っているスマホの調子が悪くなったとの事で、お店に持って行ったようです

結局その場では原因が分からず、預からしてもらって修理できるかどうか調べてみる、との事で代替機を借りてきたようですが、その代替機がこちら

見た目普通のスマホのようですが、注目してほしいのはその大きさ

代替機だけで写真を撮るとよく分かりませんが

Dsc_0669

ipadと比べると


Dsc_0670

そして、私のスマホと比べても


2014082223390000

要するに、普通のスマホと比べるとかなり大きい

試しに娘の電話しているところを見ましたが・・・なぜか笑えます

「ipad?」「タブレット?」などとからかわれながら、「友達の前ではこれ使うのやめとくわ」との事

修理にも10日はかかると言われ、又直るかどうかも分からず、それと一番心配していたのが、今入っているデータがどうなるか?という事

もし同じ事が私にもあったら確かに心配なのは心配だと思いますが、所詮他人事???なぜかおかしくなってしまいました

でも考え方を変えれば、それだけ今の人はスマホがなくてはならない、そして頼り切っている、という事でしょうね・・・

2014年8月26日 (火)

地蔵盆

8月23日は「地蔵盆」でした

本来、地蔵盆とはお地蔵さんをお祀りするのですが、私もそうでしたが、子供たちにとっては夏(休み)最後のお祭り的な要素もありました

私はあいにく他の用事で行けなかったのですが、嫁が三女と末っ子を連れて行ってきたようです

2014082318240001

子供たちの名前の入った提灯の前で「ハイポーズ」ですが・・・

10

もちろんお地蔵様にも手を合わせていますよ

そして、本当の目的?は、お参りしたお返しにいただくお地蔵様にお供えしてあるお菓子などのおすそ分け

これを目当てに小さい頃あちこちのお地蔵様巡り?をした方も多かったのではないでしょうか?

もちろん私も

そして今年の我が家の成果?です・・・


Dsc_0674_3

家計的には助かるかも分かりませんが、チョットもらいすぎじゃない???

でも自分の時もそうだったので、あまり強いことは言えず・・・

又、この日はあちこちの地区でお祭りのような事もされており、こういう昔からの伝統行事が続いていくというのは良い事ですね

来年は時間があれば私もあちこちのお地蔵様めぐり?(決してお菓子集めではありません)をしてみようかな?

2014年8月25日 (月)

夏休みもあと少し・・・

気がつけば、夏休みもあと1週間ほど

始まった時は「長いなぁ~」と思っていましたが、あっという間に・・・

ここで問題なのはどこのお宅でもそうでしょうが、宿題

うちも最初だけは調子よく張り切ってやっていましたが、やはり毎年のごとく続く訳がありません

今短大の夏休みのために家に帰ってきている長女が末っ子の見張り役、兼家庭教師です(当の末っ子は三女のメガネを勝手にかけてやる気があるのか?ないのか?

・・・が、チョット教え方が悪かったり、分からなかったりすると、逆ギレ

2

結局・・・この状態に


Image

ここ数日間は毎日この状態だそうです

これには長女もお手上げ

もちろん、嫁も私も

毎年の事なので自分が苦しむのは末っ子も分かっているはずでしょうが、それがなかなか・・・

まぁ、あと1週間の事なので、自業自得で何とかするでしょう

皆さんのところではどうですか???

2014年8月24日 (日)

慣れない事はするものではありません(涙)

皆さんは庭の花の水やりとかされますか?

私はえらそうに言う事ではありませんが、ほとんどした事がありません

しかし、先日下の写真の場所(駅裏です)の水やりを・・・

Dsc_0642

というのも、ここの植栽は少し前に「日高地区まちづくり会議」という団体でしたものであり、私もあまり会議には出席出来てないのですが、「日高地区まちづくり会議」に所属しており、その日は水やりの当番に当たっていたので、ほとんどした事のない水やりを・・・という訳でした

水やり自体は朝でも夕方でもどちらでもよく、又雨が降ったら水やりはしなくてもいい、との事でしたが、この日は朝しか時間をとる事ができず、空模様は良くありませんでしたが、雨が降っていた訳ではなかったので、朝のうちに水やりをしました

あらかじめ水やりに必要なホース等は準備してもらっていたので、まんべんなく水をやったつもりでしたが、同じ団体に所属している友人に「結構短時間で終わったわ」というと、「それは水やりではなく、水まきだろ?」との事






Dsc_0644


Dsc_0645

でも、自分では結構まんべんなくしたつもりだったのですが・・・

そして、水やり(水まき?)も終わり、車に乗り込むと・・・

・・・待っていたかのように雨が

あと数十分早く降っていれば、しなくても済んだのに・・・

それを帰ってから嫁に言うと、一言「慣れん事するからだわ」との事

私よりも全然周りの皆さんの方がよく分かっておられたようでした・・・

2014年8月23日 (土)

2年たちました・・・

昨日(8月22日)は亡き祖母の命日でした

早いもので、丸2年たった事になります

色んな方のお世話になりながら無事見送る事ができた2年前も、大変暑かったのを覚えています

朝、心の中で「今日はおばあちゃんの命日だな」と思っていたのですが、家族は果たして覚えてくれているのかな???とチョット不安になりながら聞いてみると・・・

嫁も子供もきちんと覚えてくれていました

本当に本当にうれしかったですね

仏壇に手を合わせ

10

そしてお墓にも

Dsc_0668

先日お盆のお墓参りが済んだばかりですが、やはりその時とは違いますね

これからも天国から我々家族の事を見守っていてほしいですね

でも命日を覚えていてくれた事に嫁に「ありがとう」というと、「そんなの当たり前でしょ」との事

うれしい事言ってくれるではありませんかっ

でも実は長女と末っ子は前の日から「明日はおっきいおばあちゃん(私の祖母の事をそう呼んでいました)の死んだ日だね」と話していたそうです

140822_5

よく覚えていてくれていたと思い、うれしくなりました

やっぱりこの子は何か持ってるのかな???

2014年8月22日 (金)

なにか懐かしい感じが・・・

先日お昼ごはんでも食べようと立ち寄った喫茶店の雰囲気がなぜか懐かしい感じで思わず記事に・・・

外観の写真はありませんが、お店の前に大きなコーヒーのミル?の置物もあり、昔よくありがちな喫茶店でした

私の子供の頃の喫茶店のイメージというのは、おじさんたちがコーヒーを飲みに入る場所で、子供たちはあまり行くような場所ではない、というのがまずイメージでした

だからこそ親に連れて行ってもらった時などは、なぜか大人の仲間入り?したような気分でした

話は戻りますが、店内にもこのようなものが

1408512279670

コーヒー(だけ)の種類です


1408512343660

テーブルとイスもなぜか懐かしくないですか?


1408512325136

そしてこれ

今は砂糖といってもスティックタイプで出てくるところが多いですが、昔ながらの入れ物で

それも「白色」と「茶色」の砂糖

そしてこのフタもいい味出してませんか?


1408512373142

メニューを見ても「コーヒー」だけでこれだけの種類が

いつものように「ホット 1つ」なんて注文したらどのコーヒーが出てくるのでしょうか?


1408512380380

コーヒー以外の飲み物も

おっと又々話がそれましたが、この日はお昼ごはんといっても時間が遅かったので、軽食のメニューしかなく、わざわざお願いしてメニューを出してもらい注文したのが「焼きそば」と「ライス」

決して「焼きそば定食」とか「焼きそばセット」ではなく、「焼きそば」と「ライス」の単品

1408512477824

そしてこの大皿に盛られた、焼きそばの上の「海苔」、添えられている「ショウガ」、そしてライスのお皿に添えられている「福神漬」どれもがなぜか懐かしくないですか?

そんな、懐かしい気持ちと一緒にお店を後にしました

今度は家族で来ようかな?

2014年8月21日 (木)

お盆が終わってふと思った事・・・

皆さんはお盆に「お墓まいり」に行かれましたか?

私はもちろん行きましたが、皆さんはお墓の前で手を合わせて心の中で何を思われますか?

私は今こうしていられる事へのお礼と、そしてこれからの事をお願いします

仕事の事、家族の事・・・などのお礼とお願いをする訳ですが、これは仏壇の前で手を合わせる時も同じです

ただお参りをする回数については、お墓は墓地、仏壇は家の中、という事で、仏壇の方が身近にあるので、仏壇の方が手を合わせる回数は自然と多くなりますが・・・

仏壇には出張やプライベートでチョット遠方に出掛けたりする時も、道中の安全をお願いしたり、又家族にあった色んな事の報告もしたりします

さて、このお墓と仏壇についてですが、私はどちらにでもやはり静かに手を合わせていると心が落ち着きます

しかし、今回のお盆も手をあわせながらふと思ったのですが、お墓にはご先祖様のお骨も一緒に入っており、まさしくご先祖様に手を合わせている、という事になると思うのですが、仏壇にはご先祖様のお骨というものは一般的には入っておりません

でも手を合わせる、という行為には変わりありませんし、かといってお墓に比べて仏壇を粗末に考えている、という事ももちろんありません

最近では、故人(ご先祖)様のお骨の一部(粉末状の骨?)をペンダントなどに入れ、身近に一緒に置いておく、という方もありますが、でもそれには少し抵抗のある方もあるようです

そんな時にこんなチラシを目にしました

1408405852126

お話を聞いて、少しでも何かのヒントになればいいなっ

2014年8月20日 (水)

お見舞い申し上げます。

お盆休みも終わろうとしていた17日(日)、ニュースなどでものすごい光景が映し出されていました

私の住んでいる所から決して遠くはない「福知山市」や「丹波市」で雨によって街中が大変な事になっていました

確かにその前の日くらいからものすごい雨は降っていましたが、この前の台風のように事前のニュースなどでそんなに被害が出そうな事をいっていた訳でもなく、「雨がよく降るなぁ~」くらいで構えていたのですが、とんでもない事でした

福知山にもうちのお客さんがあり、日曜日にとりあえず無理でも行けるところまで行ってみて、状況を確認できればと思い、とりあえず車を走らせました

福知山の手前の町くらいまでは比較的順調に行けたのですが、近づくにつれ・・・

Dsc_0599

このような通行止めの表示が
Dsc_0609


Dsc_0614

途中の川も写真では分かりづらいかも分かりませんが、ものすごい水の量です

Dsc_0607

やはり途中まで来ましたがとうとう・・・断念

聞けばこの先が冠水しており、どうしようもないとの事

Dsc_0605

他の車も、警備員さんに聞いてはいますが、もちろんUターン

結局この日は他の道路もあちこち通行止めでお客さんの所には行けず・・・

諦めて引き返しました

そして、次の日電話などで確認しましたが、何事もなかったお客さんもおられましたが、やはり大変な被害に遭われたところも・・・

そして、月曜日は丹波市へ向かいました

こちらにもお客さんがあるので、状況を確認しようと思ったのですが

Dsc_0624

家(お店)の中から色んなものを出して洗っておられたり

Dsc_0615

Dsc_0616

道路もこんな感じ

そして、一番被害の大きかった市島町では・・・

Dsc_0618


Dsc_0620


Dsc_0619


所々通行止めがあり、道路が落ちていたり、土砂で遮断されたりしているようでした

こちら方面のお客さんは、訪問してお話を聞いたり、行けなかった所は電話したりしましたが、直接的な被害に遭われた所なく、少しは安心しました

でもその時の雨は相当なもので、「恐かった」と言っておられたのが印象的でした

会社の方にも、遠方の取引先から兵庫県での被害、という事でお見舞いのお電話をいただいたりしましたが、本当にうれしいものですね

余談ですが、被害のあったお客様には担当者が早速お見舞いに行く、と言って駆け付けてくれたのもうれしかったです

実際に過去にこのような大変な水害に遭ったものとしてはどうしても他人事のようには思えない所もあり、1日も早い復旧、復興、再開を願うところです

2014年8月19日 (火)

同窓会

お盆休みの16日(土)、中学校の同窓会がありました

回数的には2回目となりますが、1年半前にあった1回目には名誉の負傷?により参加出来ず、私にとっては今回が初めての同窓会になります

Dsc_0592

当日は、40名ちょっとの出席でしたが、前回(1回目)よりは少し少なかったようです

会場の雰囲気ですが、左奥のマイクのところであいさつされている方が分かるでしょうか?

Dsc_0593

実はこの日は隣の会場でも2学年上の方々の同窓会もあったのですが、そちらに招待されておられた先生で、実は我々の小学校の時の校長先生でした

本来我々の同窓会に来ていただいた訳ではないですが、一言ご挨拶をいただきました

歩く時に杖はついておられましたが、しっかりとした口調でご挨拶され、お歳はなんと90歳との事

その当時から考えると、約35年経っている訳ですが、お顔もほとんどお変わりなくとても懐かしく思いました

そして、もうお一人

Dsc_0596

この方も隣の同窓会に招待されておられた先生で、我々の中学校の時の先生で、私も確か2年生の時に担任していただきました

こちらの先生は地元の学校ではないですが、現在校長先生をしておられるようで当時から約30年経っていますが、お顔もそんなにお変わりなく、お元気そうで何よりでした

そんなサプライズといいますが、懐かしさとうれしさの中で我々の同窓会もスタートしました

私も地元で良く会っている同級生もいれば地元にいながら中々会えない同級生、中には卒業後初めて?という同級生も

しかし、そこは同級生

打ち解けるのに時間は必要ありません

昔話に花が咲きます

そして、3時間の1次会もあっという間に終わり、2次会に

ここでもあちこちで盛り上がっています



Dsc_0598

私も、全ての人と話ができた訳ではないですが、でも色んな人と話ができて楽しかったです

次回の開催予定は決まっていませんが、でも又同窓会やりたいですね

それと、会ったのが卒業後初めてだったり、何十年ぶりという同級生の決まったように私に対する一言目が

「わぁ~、中学校の時と変わったなぁ~」

「最初誰か分からんかったわぁ~」

「いや、太ったんじゃなく、貫録があるって事で・・・」

これって喜んでいいのでしょうか???

確かに逆に聞くまで誰か分からなかった人も何人かいましたが・・・

2014年8月18日 (月)

帰省中の弟と

お盆に弟が娘(姪っ子)を連れて帰ってきており、BBQをしました

ただ、嫁さんと息子(甥っ子)は所用で来れず・・・

いつもなら外でするのですが、この日は天気も悪く、あいにく倉庫の中で

Dsc_0585

火を熾している長女と次女、そして火の粉が飛んでくる?のを鉄板で防いでいる末っ子です

Dsc_0583

姪っ子もうちの娘たちと比較的歳も近いので、話も弾むようです


Dsc_0586

私は、弟と2人で焼き役

まぁ、こういう時くらいは・・・

Dsc_0587

肉はもちろん、焼き鳥、フランクフルト、サザエ、魚、野菜などめいいっぱい焼いたつもりでしたが、あっという間にみなのお腹の中に

そして、その後はお待ちかねの「花火


Dsc_0590

仕事柄中々長期の休みが取りにくい弟は、次の日早速帰って行きましたが、実家に帰って来て、束の間の骨休みになったのでしょうか???

次帰ってくるのはおそらく1月でしょうが、それまで元気でな

2014年8月17日 (日)

娘のところまで

短大に通っている長女も、今は夏休みとの事で家に帰ってきているのですが、4月に行ってからまだ持って行けてない大きな荷物や、必要なものがあるとの事で、お盆休み中の先日行ってきました

昼間だとお盆で車が渋滞するのでは?との事で、出発は14日の午前1時40分(13日の夜中

Dsc_0569_2

さすが夜中に走るだけあって車の混雑もなく、約3時間弱で到着

その後少し仮眠をとり、早速作業?開始

私と長女は台所で使う移動式の棚を組み立てたり要らなくなったもの(ダンボールなど)の片付けなど




Dsc_0571_2



嫁は、部屋の掃除をしたり、冷蔵庫の中身の整理?チェック?など

そして、ベッドのマットも新たに購入したものに交換





Img01820




Img01821

そして、いつものごとく引っ付いてきた末っ子は・・・

お姉ちゃんの電子ピアノで

Dsc_0573_2

まぁ、邪魔をされるよりはこれなら静かにしてくれているので・・・

そして、お昼ごろには作業も終了し、お昼ごはん

Dsc_0574

手っ取り早く「ピザ」

奥の末っ子もピースサイン

そりゃぁそうでしょう

遠くまでドライブできて、お姉ちゃんの部屋で遊んで、普段あまり食べる事のないピザも食べる事ができたのですから

そして素早くお昼ごはんを済ませると、もう帰り支度

途中で少し休憩をしたり、早めの晩ごはんを済ませ、家に到着したのが午後6時ごろ

それからお盆でもあるので、お墓まいりに留守番をしていた次女と三女も一緒に行きました

順調に行っても片道3時間はかかるので、もう少し近ければもっと簡単に用事があれば日帰りでも行ってやる事ができるのに、と娘の気持ちも無視して勝手に都合の良い事を考えるお父さんでした

でも確かに正直チョット疲れました・・・

2014年8月16日 (土)

同級生コンペ

お盆恒例の「同級生コンペ」

今回の会場は「ひかみカントリークラブ」

Dsc_0566


9名でのコンペです

1407888030500_2

天気もよく、多少の暑さは覚悟していましたが、「暑い」というより「蒸し暑い」という表現がピッタリの1日でした

でも蒸し暑いからといって言い訳にも何もなりません・・・

そして前半のスタート

パーこそ1つあったものの、10点の大たたきのホールもありと、あがってみれば「55

チョットいただけないスコアでした

そしてお昼は暑いという事もあり、冷たいすだちうどんと穴子寿司のセット

麺の上にいっぱいの「すだち」があり、冷たくて風味もあり、美味しかったです


1407898148317

そして身も心も涼しくなり、後半のスタート

後半は、パーも2つとれ、それほどの大たたきもなく、あがってみれが「49

私にすれは上出来のスコアでしたが、前半のスコアが影響して、トータル「104

欲を言えば、前半をもう少し頑張りたかったです

そして、いつもならこの後表彰式を兼ねた19番ホールとなるのですが、この日はお盆という事もあり、クラブハウスで表彰式のみ

結果はというと、9人中7位

次回秋に開催予定の同級生コンペでは、もっと練習をして上位に食い込みたいと思います

でも同級生と楽しい1日を過ごす事ができてよかったです

2014年8月15日 (金)

ご当地もの

先日とある方から、「北海道から送ってきたのですが、よかたらどうぞ」といただきました

Dsc_0575_3

北海道のご当地もののサイダーのようでした

しかも4種類も

1つ1つ説明していくと

まずは「コアップ ガラナ」

Dsc_0576_2

説明はコチラ

Dsc_0577_2

続いて「塩サイダー レモン」

Dsc_0578_2

説明はコチラ

Dsc_0579_2

続いて「ハスカップサイダー」

Dsc_0580_2

説明は

Dsc_0581_2

最後は「塩サイダー」

Dsc_0582_2

説明は

Dsc_0583_2

色んなものがでているんですね

でもご当地もの大好きな私にとっては、うれしいいただきものでした

詳しくは、コチラをご覧下さい

まだ飲んでいませんが、少しづつ味わっていただこうかと思っています

ありがとうございました

2014年8月14日 (木)

衝動買い?

皆さんは「衝動買い」ってありますか?

よく買い物でストレス発散なんて方もありますが、今回のそれも近いものがあるのかも???

というのも、少し前の事

とあるお店にフラーッと立ち寄り色々見ていると

店員さんの、「何かお探しですか?」の声

実はこれ、私は大の苦手、と言いますか、はっきり言ってイヤなんです

でも、反面イヤでもそれをきっぱりと断れない私・・・

頭の中で「何かないかなぁ~?」と一生懸命考えながら(そこまでする必要もないのですが・・・)、いつも一緒に行く先輩が使っておられた使いやすそうなクラブがあるのを思い出し、「チッパー(クラブの名称)ないですか?」とつい・・・

するとお店にあった「チッパー」を持ってきていただいたのですが、チョットしっくりいかないな・・・と思っていると、今度は「取り寄せもできますよ」との事で、カタログを

「やばい・・・これはお店のペースにはまりつつある・・・」とは分かっていたのですが、カタログを見せてもらって説明を受けてるうちに、ついつい「じゃぁ、これを・・・」とポツリ

そのクラブがこれ

1407318525155


1407318565312

1本の値段もゴルフ用品で考えればそう高くないかも分かりませんが、でも買う予定のなかった私にとっては予想外の出費

しかし、一度買い物をしてしまうと変なもので、今度は近くにあったウェアを物色

そして近くにあったPOPの「30~40%OFF」の文字を発見

思わず「これいくらになりますか?」と聞いてしまい、「これでしたら40%OFFでいけますよ」の一言に・・・「でしたらこれも・・・」

Dsc_0431

そして、ついでにクラブのお手入れ道具も

Dsc_0432

Dsc_0466

それだけにとどまらず、今度は違うお店で帽子とティーとボールとグローブを

本当はまだまだ欲しいものはあるのですが、どこかで止めないとキリがないので・・・

金額にしてウン万円

決して安い買い物ではないですが(まさしく衝動買い)、嫁も半ばあきらめ顔・・・

しかし、「買い物でストレス発散」という方がよくありますが、気持ちも分かるような・・・

あとはゴルフも実力が伴えば言う事ないのですが、これにはお金だけでは解決できな何かが・・・

でも、これからも楽しみながら上手にゴルフと付き合っていきたいと思っています

2014年8月13日 (水)

何とかお盆をむかえられそうです(汗)

一般的に13日(水)からお盆となりますが、私は12日(火)まで仕事

お盆が来るというのに、お墓そうじに行っていなかったので、仕事が終わってから急いで行ってきました

ただ、大体早めに母がそうじには行ってくれるのですが、なぜか自分の手でしたくて

Dsc_0493

ペットボトルに入れた水とブラシで墓石をこすったり

Dsc_0494

タオルできれいに拭いたり

Dsc_0500

彫ってある字の中は歯ブラシで


Dsc_0495

末っ子も手伝ってくれています(長女と次女もいたのですが、写真は

Dsc_0512

灯籠も磨いてくれています

終わった頃にはすっかり辺りも暗くなってしまいましたが、これで自分の中でも気持ちよくお盆がむかえられそうです

そしてお墓そうじが終わると、今度は車のそうじ

辺りはすっかり暗くなっているので、倉庫の中の電気と、頭に付けた?電気で

Dsc_0558

いつもお世話になっている車にも気持ちよくお盆をむかえてもらいたいですからね

Dsc_0556

子供たちも一応?手伝ってくれました

でも、こうして周りのものをきれいにしてお盆やお正月を迎える慣習っていうのはいいですね

たまに「別にそうじをしなくてもお盆やお正月が来るから」なんて事も聞きますが、確かにそうかも分かりませんが、でもやっぱりご先祖様は見ているのかな?

ちなみに家のそうじは、嫁と子供たちにままかせっきり

その点は毎年本当に感謝し、申し訳なく思っています

でも、これでご先祖様も気持ちよくお迎えできそうです

皆さんのお盆の間の予定は何ですか?

2014年8月12日 (火)

100点おめでとう!

地元のHOTEL KOSHOさんでこんなキャンペーンが

Img6120942510002

小学1年生から小学6年生が対象なので、うちで該当するのは・・・末っ子

動物の勘?とでもいいましょうか、すかさず情報をキャッチ

100点の答案用紙をもらった日には、帰ってくるなり・・・

普通なら、「100点とったぁ~」とでも喜んで帰ってくるなら子供っぽくてカワイイものですが、私が帰るなり、「お父さん、但馬牛のハンバーグゲット」と子供らしいのか、そうでないのか分からないような喜び方・・・

でも末っ子にすれば100点とった喜びよりも、やっぱりハンバーグなんでしょう

そして、先日家族そろって末っ子の100点のお祝い???


Dsc_0479

「但馬牛ハンバーグセット」には「もえこちゃん良くできました」の旗が

Dsc_0467

「お子様ランチはもう卒業」なんて偉そうな事を言っていましたが、この表情

Dsc_0472

ナイフとフォークでいっちょ前に

でも、末っ子のおかげで他の家族もごちそうを食べる事ができました



Dsc_0485

そして、当たり前のように末っ子だけデザートまで



Dsc_0483

帰りには、こんなカワイイ賞状まで

これでこれからも頑張ってくれるといいのですが、あくまでもハンバーグの為だけではない事を果たして末っ子は分かってくれているのでしょうか???

HOTEL KOSHOさん、この度はすばらしい企画をありがとうございました

又、末っ子のために?ヨロシクお願いします

2014年8月11日 (月)

やっと会えた?

「ちょっと早めの里帰り」という事で8月6日から里帰りをしていた嫁と娘たち(三女以外

予定では9日(土)に帰ってくるとの事でしたが、ご存知のように、この日は台風で電車のダイヤも大崩れ

当初午後3時30分ごろには自宅に到着のはずでしたが、結局は・・・その様子を・・・

まず朝11時前に実家を出発

福井駅に着いてから、嫁と長女と末っ子は特急で京都へ

次女は「青春18きっぷ」

嫁たちは無事京都までは移動できましたが、次女は本来なら京都ー敦賀ー舞鶴ー福知山ー自宅、という経路でしたが、まず敦賀ー舞鶴間の電車の運休がすでに決定

まだ敦賀に到着する前の車内で分かった事だったので、途中下車して福井に引き返すか、そのまま乗っておくか、という選択肢がありましたが、とりあえず敦賀まで移動

そしてそこから京都行きの特急に急遽乗り換え、京都に

京都で無事嫁たちと合流

そこで自宅まで特急に乗れば無事帰宅という流れでしたが、台風の影響で京都駅もダイヤが大混乱

自宅に向かう特急も運休、徐行運転など色々とあり、本来なら13時30分ごろ出発予定の特急が結局京都を出発したのが、16時30分ごろ

でもまだ出発できただけましだったようで、その後の特急は、運休・・・

しかし、行き先は行けたとしても福知山まで、まして徐行運転のうえ、途中の気象状況のよってはどこまで行けるか?の条件付き

その待っている間の京都駅での様子です

1

ホームにシートを敷いて長期戦に備えますが、なぜか末っ子は半分遠足状態?

お菓子を食べたりしながら楽しんで?いたようですが、遊び疲れたのか、今度は

2

まさか、ホームで寝るかっ?

まぁ、ある意味たくましい娘です

そしてなんとか電車にも乗ったようですが、とにかくノロノロ運転だったようで、かかる時間も通常の3倍ほど・・・

私もとりあえず福知山に向けて出発です

いつもくらいの移動時間で福知山まで到着しましたが、嫁に連絡をとってみると、まだ亀岡との事

亀岡までなら普通20分くらいで着くのですが、やはりいつもの3倍くらいかかっています

このまま福知山で待っていてもいつになるか分からないので、とりあえず園部まで向かおうと思いましたが、園部まで行くと電車の方が早く着きすぎてしまいますし、その次の綾部だとこの日の電車の速度から考えると、逆に私の方が早く着きすぎてします・・・

と、ここで嫁が機転をきかし、園部から普通電車に乗り換え

そして、園部と綾部の間の駅を調べて、結局「胡麻駅?」で待ち合わせ

Dsc_0464

これまで聞いたこともない駅で、無人駅でしたが・・・

でも、みんな元気に電車を降りてきました

Dsc_0463

この時すでに18時30分

それから途中で食事をして、家に着いたのが22時前

嫁と娘たちにしては約半日の移動でしたが、なかなか経験できる事でもないので、いい経験になったのかも???

なんとか無事家族も揃いましたが、やっぱり家族一緒はいいですね

2014年8月10日 (日)

工作大好き!

好奇心旺盛な末っ子

先日も日高地区公民館主催の工作教室があり、行ってきたようです

まずは「自然工作」

Dsc_0407


Dsc_0411


Dsc_0409


Dsc_0410

自然の物を利用して色々と作ったようですが・・・

まぁ、創造力豊かって事で

そして、今度は後日あった「エコ工作」

Dsc_0408


2014080200230000

新聞紙で作ったエコバッグ


2014080121420000



牛乳びんで作った何?でしょう???

あとストラップ?とヘビ?も

この末っ子にいたっては、こういう教室が大好きでよく行くのですが、「友達も誰か一緒に申し込んだんか?」と聞いてやると、「別に・・・でも行けば誰か友達もいるから」との事

ある意味、「さすが、末っ子」です

でもこういう機会に作った物がどんどん家の中で増えており、又作ったその時はいいですが、少し経つとそのまま・・・になっていると思うのは私だけでしょうか・・・・・

2014年8月 9日 (土)

祝!29万アクセス!

一昨日は地区の会議があり、その道中での話

「もうすぐ29万だなぁ」

「えっ?29万って何がですか?」

「ブログ」

「さっき見たら28万・・・だったぞ」

その後も色々と・・・

でもこうしていつもブログを見ていただいている方って本当にありがたいですネ

そして昨日の朝カウンターを見るとまだ28万9千・・・

「あぁ、もうすぐだなぁ~」と思いながら仕事を終え、家に帰りお風呂に入ってご飯を食べて夜の10時ごろブログを開いてカウンターを確認すると・・・

Dsc_0458


「290015」

又節目の数字に会えず・・・

「前回」(28万)が6月22日でしたから、約1ヶ月半で1万アクセス達成

それはそれでもちろんうれしいのですが、やはり節目の数字にも遭遇したいもの

次はいよいよ30万アクセス

はたして「300000」目撃者は現れるのか???

でもいつも見ていただいている皆さん本当にありがとうございます

今後とも末永いお付き合いの程ヨロシクお願いいたします

2014年8月 8日 (金)

もう秋?

昨日8月7日は暦の上では「立秋」です

立秋とは、「初めての気配が現れてくる頃」とされているようですが、今の気候ではまだまだ・・・

この立秋を調べてみると、「夏至」と「秋分」との中間で、昼夜の長さを基準とすると、この日から「立冬」の前日までが「秋」となるようです

又暦の上ではこの日が暑さの頂点となるようですが、まだまだこれからも今以上に暑い日が何日もありそうな感じです

よく「昔の人は上手く言ったもんだ」という方がありますが、ただ昔の暦の上での季節感?と今では相当ずれている部分も・・・

やはり地球全体の気象状況が変わってきているのでしょうか???

ちなみに「暑中お見舞い」のハガキも「残暑お見舞い」になるようです

Yjimage_2



2014年8月 7日 (木)

いってらっしゃい!

昨日から嫁たちが里帰りをしています

10

「嫁たち」といっても、今回は嫁と長女、次女、末っ子の4人

三女は学校の都合で行けず・・・

本来はお盆に行く事が多いのですが、お盆は子供の用事や、私も色々と()用事があったりして

子供も大きくなると家族揃ってというのはだんだんと難しくなってきています・・・

まぁ、少し早い「お盆の里帰り」といったところでしょうか?

向こうでは子供たちだけで近くのプール?に遊びに行ったり、買い物、そして次女のオープンキャンパス行き、などを予定しているようですが、楽しんで帰ってきてほしいです

そして次女にいたっては、今回は「青春18きっぷ」を使用して往復するようです

このきっぷは特急などは利用できませんが、かなり安価で普通電車の乗り放題となっており、家計的には大分助かります

当然時間も余計にかかるので、1人だけ早めに出発

ありがたい事です

他の3人は・・・

11


いつもどおり特急で・・・

今回は3泊4日の里帰りですが、元気に帰って来てほしいです

少しの間ですが、実家のお母さん、宜しくお願いします

2014年8月 6日 (水)

サントリー杯

日曜日に先輩にお誘いいただいてゴルフに行ってきました

0803083918601

この日はオープンコンペの「サントリー杯」

0803152232217

「サントリー杯」というだけあって参加賞もビール

しかも「プレモル」

これだけでもラッキーです





0803082051523

スタート前の先輩方も練習に集中



0803115102550

天候は時折小雨もあり、それほど気温も高くなかったのですが、とにかく風がきつかったです

前半は2つのパーもあり、「49」

私にしては上出来のスコアです



0803113032184

そして、お昼は「焼肉丼」でスタミナをつけて、100きりのかすかな望みを持って後半へ

後半は、前半と同じくパーは2つありましたが、終わってみれば「51」

という事は・・・「100」

あと1打でしたが、その1打が私にとっては大きかったです

しかし、先輩方と楽しくまわらせていただきました

Dsc_0435

そして、19番ホール

Dsc_0436


Dsc_0438


Dsc_0439

いつものお店で美味しい料理とお酒で楽しい時間を過ごさせていただきました

100きりにはあと1打足りませんでしたが、でも楽しい1日を過ごす事ができました

又誘って下さいネ

2014年8月 5日 (火)

又、地元のお店が・・・

先日家に帰るとこんなものがぁ

カップラーメン・・・ではなく、カップラーメンのクッション?

しかもこの大きさ(決して娘が小さくなったのではありません

Dsc_0422

しかし、こんなものどうしたのかと思えば・・・「買った」との事

又こんな無駄遣いをと思っていると

2014073113460000

「いくらしたと思う?」と聞いてくるので、「○○円?」「○○円?」と言ってもなかなか当たりません

結局、なんとぉ

2014073113470000

「10円との事

「たったの10円?」と驚きましたが、実はこれには訳が・・・

Dsc_0423

長年、駅前にあったスーパーの閉店セールで、しかもこの日が最終日(31日)

私も何度も通ったお店でしたが、結局最後は行く事ができず

最終日ともなると




2014073113470001


2014073113470002

店内もこのようにほとんど商品がありません

昨年も40年間続けられた私の家の近くのお店が閉店され、寂しい思いをしましたが、又今年も・・・

今は私の住んでいるこんな田舎でも、大型スーパーが出来たり、新しいお店が次から次にオープンしたりと目まぐるしく変化していますが、それはそれで便利になるかも分かりませんが、やはり子供のころからあったお店がなくなるというのは寂しいものですね

その他、小さなお店も含めると、ここ近年で結構な数のお店が閉められています・・・

道の問題、駐車場の問題、人の流れ、色々と原因はあるのかも分かりませんが、ある意味この流れには逆らえないのでしょうか?

でもこのスーパーは他にも業態の違うお店を2店舗出されており、そちらの方は続けられるとの事でしたので少しは安心しました

これからは、特に小さい頃よく通ったお店などはどんな形でもいいので続いてほしいものですね

2014年8月 4日 (月)

当たったかな?

先日、「日高商店会連合会 中元大売出し 抽選会」に行ってきました

0802114511264

この抽選会は年末(歳末)と夏の年2回あり、前回の歳末の時も行ってきました


0802114438130

前回も結構良い物が当たりましたが、今回も良い賞品を狙いますよ

080211442562

嫁の希望は「米」か「商品券」か「ティッシュ」というところでしょうが、末っ子はおそらく・・・「お菓子」

0802114320213

もちろん、率先してこの方がガラポンを回されます

全部で11回(お父さんも2回だけさせていただきました・・・)しましたが、結果は・・・

0802114533145

ティッシュ2箱お茶2本お菓子7袋で「米」と「商品券」は残念ながらありませんでしたが、でもお菓子がこれだけあって、末っ子にしてはまずまずだったのではないでしょうか?

でもどれも実用的で家庭的には大助かりです

次は又年末にあるでしょうが、今度は良い賞品を目指して頑張ります

皆さんも地元で買い物をして、良い賞品を当てて下さいネ

2014年8月 3日 (日)

おかえり!

一昨日、長女が短大の夏休みのため帰ってきました

0801154236753


Image

お土産まで買って

帰ってきたその日に試験が終わり、夏休みに入るやいなや帰ってきたそうです

本人ははっきりとは口に出して言いませんが、やっぱり家(家族)がいいようです

もちろん私も家族揃った方が良いに決まっています

そして早速昨日は短大の友達5人が遊びに

最初「5人も?」と思いましたが、でもそんな友達も出来てとりあえずは何とかやっているようです

海やお祭りに行ったり、BBQもする予定だそうですが、あいにくお父さんは今日は芝刈りに

まぁ、お父さんは逆にいないほうがいいでしょうし・・・

でもこんな田舎まで遊びに来てくれてお友達も楽しんで帰ってほしいです

今回は8月の終わりごろまで家にいるようですが、学校の課題も色々とあるようですが、家にいる間は「末っ子の相手」という重大な任務を果たしてもらおうと思っています

がんばれよ

2014080200120000_2


お土産のわらび餅美味しかったよ、ありがとう

2014年8月 2日 (土)

日高夏まつり-2

少しあきましたが、日高夏まつりのつづきを・・・

さて、夕方からはいよいよパレードの出発です

17団体、約500名の大?パレードです

Cimg6747

最後尾につき、パレードの警備のお手伝いをさせていただきました

140727_5_2

そして沿道の多くのお客さんに見守られながら、又たくさんの子供たちの笑顔と共にパレードも事故もなく無事終了

その後は青年部の後輩たちが頑張っているビアガーデンにおじゃましました


Dsc_0403

まだ明るいこの時間帯は比較的空いているので、狙い目かも?

ノドがビールを欲しているのですが、まずはうちの姫の相手です・・・

「型ぬき」

これははっきり言って大人でも難しそうでした

娘ももちろん?あえなく失敗・・・

Dsc_0397

そして、今度は「射的」

でも、なぜかお父さんの方が夢中

Dsc_0396

娘そっちのけで楽しんでいます

でもマジで楽しかった


Dsc_0394

そして、後は金魚すくいをしたり、もちろんビールも

食べるものも色々買ったりしながら家族で(3人ですが)楽しみました

又会場には青年部の後輩をはじめ、先輩や知り合いの方にもお会いできて楽しかったです

そして、まだ明るいうちに会場を後にし、今度は花火

実はこの写真、娘の部屋から見える花火だそうですが、嫁曰くベストポジション?らしいです

Dsc_0404


Dsc_0405


Dsc_0406

写真の精度が悪いのはご容赦下さい

でも、今回の夏まつりは例年に比べると少し涼しくてよかったです

商工会、消防、と色々まつりに関わる事があり、家族でゆっくりと楽しめるまつりはまだまだ先かも分かりませんが、でもその頃には子供も大きくなっているだろうし・・・

でも、こうしてまつりを成功させるのは多くの関係者の方々の協力が絶対必要になってくるので、その力に微力ながら少しでもお役に立てたらと思って頑張ります

そして子供たちの笑顔のためにも

2014年8月 1日 (金)

浅倉の夏祭り

7月30日は会社のある地区の夏祭りがありました

俗に言う「川濯まつり」です

Dsc_0376

毎年うちの会社にも地区の方から声をかけていただき、お言葉に甘えて社員も一緒に遊びに行かせていただきました

昨年の様子です

Dsc_0418

毎年バザーもご苦労様です

生ビール、焼き鳥、かき氷、フランクフルト、フライドポテト、など赤字確実?な値段で大奉仕です


Dsc_0417

そして、豪華景品の当たるビンゴゲームもありましたが、こちらは時間の都合でパス・・・

末っ子も一緒に行ったのですが、今年は昨年あった「スーパーボールすくい」や「ジュース」がなく少し残念そうでした

理由を地区の方に聞いてみると、子供の数が減って人数が足りないとの事

寂しい事ですが、やはりこれからはこういう問題も出てくるのでしょうか・・・

しかし、どの地区でも祭りというものはあると思いますが、昔と色んな意味で変わってきていると思います

しかし、途絶える事なく続けていきたいものですね

いや、続けていかなければならないですね

でも、今回も地区の色々な方ともお話ができ良かったです

楽しいひとときをありがとうございました

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »