捨てるのにもお金のいる時代なんですね(-_-)
私たちが子供の頃は、「物を捨てるのにお金がいる」なんて考えられない時代でしたが、今は昔とはチョット違いますよね
上の写真は、仕事で出る不要となった木材ですが、こういう木材で梱包して商品が入ってくる為どうしてもその残った木材を処分せざるを得ません・・・
ひと昔前ならまとめて燃やしていたのですが、今はもちろんそれは
かと言って他に使い道もなく、このように積み重ねておいて、まとまってから捨てに行くようにしています
もちろん有料
時には冬の焚き木?の代わりに引き取っていただいたりする場合もありますが、もちろん寒い時期のみ
他にも、ビニール系の緩衝材などもゴミとして出るのですが、こちらも有料で引き取っていただいています
今は環境問題等でこういう事をうるさく言うようになりましたが、当然といえば当然なのかも・・・
少し話は違いますが、例えば水にしても昔は水道から出る水を普通に飲んだりしていましたが、今では飲料水についても水を買うのがある意味普通になっていますし・・・
皆さんのところでは、仕事で出たりしたこういうものの処分はどうされていますか?
« お墓そうじの強い味方(^_-)-☆ | トップページ | フィリピンからようこそ »
まとめて岩井の焼却場へ。
でもこれからは竹野まで行かなくてはいかないので。。。
さてさて、問題ですね~。
3末にかなり処分しましたが。
古いふとんの引き取りも引き取り料をかさ上げしますが
これも仕方ありません。
焼却場へ行けない分は業者さんへお願いします。
もうそのへんで燃やせませんからね。
投稿: 栄治 | 2016年4月13日 (水) 07時21分
栄治さんへ
そういった事にかかる経費もバカにはできませんね
投稿: A | 2016年4月13日 (水) 07時37分