皆さんどう思われますか?(^-^;
昨日8月11日は「山の日」でした
「山の日」とは
山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する
国民の祝日だそうですが、今ひとつ親近感が湧かない、という方が多いのではないでしょうか?
それもそのはず「山の日
」を制定する祝日法改正法が可決されたのが2014年で、実際施行されたのが2016年(昨年)ですからね
「海の日もあるなら山の日も」ということで制定運動が起こったそうです
しかし、この8月11日とはちょうどお盆前
仕事もお盆前でバタバタする時に祝日?
それもわざわざ作ってまで
ちなみに1年間で国民の祝日は何日あると思いますか?
16日もあるんです
それも6月以外は毎月
この流れでいくと、そのうち6月にも何かの祝日ができるかも???
「ハッピーマンデー制度」「プレミアムフライデー」等々、連休を増やしたり休みを増やしたり・・・
経済効果云々も期待されているのかも分かりませんが、実際どうなのでしょう・・・
現に私の住んでいる田舎では「プレミアムフライデー」なんてほとんど聞きませんし、最初はテレビなどで騒いでいましたが、今では・・・
皆さんはこんな事にどう思われますか?
マジメに。。。
様々な経済効果をねらっての動きなんでしょう。
休みがあれば人が動きその経済効果。。。
しかしながらそこに人がいないとどうにもなりませんね。
よってこっちの田舎ではどう実現するのか?
それにうちの職種では逆に受入のほうなので。
やはり盆正月とメリハリをつけたほうが
それなりっちゃそれなりに効果があるのではないでしょうか?
かなり保守的な意見ですが。。。
投稿: 栄治 | 2017年8月12日 (土) 07時54分
栄治さんへ


結局、休日や連休を増やす事って誰の為なんでしょうね???
我々田舎の事業主、サラリーマンにはあまり関係ないような気がします
うちも会社でワークライフバランスに取り組んでいますが、それとこれもチョット別のような気もしますが・・・
投稿: A | 2017年8月12日 (土) 08時10分