お盆がやってきましたぁ~(^^♪
昨日からお盆に入りましたが、お盆についてチョット調べてみました
「お盆」とは、日本特有のもので一般的にご先祖様や亡くなった方々の霊をまつる行事の事をさします
昨日13日が「迎え火」といって「ご先祖様を家に迎える日」で明後日16日が「送り火」といって「ご先祖様を送る日」とされています
この8月13日~16日が一般的に「お盆」といわれています
又「お盆休み」という慣習は、昔奉公人が主人から休暇をもらって里帰りする「藪入り」が起源であるという説や、仏教において地獄の看守も休みを取る「閻魔の賽日(えんまのさいじつ)」がお盆の時だった事が影響しているという説もあります
それとお盆によく行われる「盆踊り」も昔お盆の期間に踊って念仏を唱えていた仏教の行事が由来だともいわれています
年に一度の「お盆」です
皆さん、お墓やお仏壇にお参りして、ご先祖様に感謝しましょうね
« お盆玉? | トップページ | デビュー決定( ̄ー ̄) »
なんやかんやと云われがあるみたいですね。
いずれにせよご先祖様に感謝しつつ体を休めるということが
本来の(?)考えなのかもしれません。
ただせちがない世の中、少しでもホッとした時間を過ごせる
そんなお盆がやっぱりいいですね。
投稿: 栄治 | 2017年8月14日 (月) 08時24分
栄治さんへ
でもお盆でも栄治さんはお仕事なので大変ですね
投稿: A | 2017年8月16日 (水) 15時45分