« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月31日 (火)

祝!53万アクセス!

10月26日の夕方見た時は・・・ 

Img_9659_2

「529584」アクセス 

53万アクセスまであと500アクセスを切りました  

Img_9715 

そして、28日の朝 

「529938」 

秒読みに入りました

そして、その日の夕方ふと見ると

Img_9724

「530001」 

1だけオーバー・・・ 

ちなみに、52万アクセスが9月6日 

51万アクセスが7月12日 

50万アクセスが5月18日

だったので、今回の1万アクセスはほぼ前回と同じペース 

でもいつも本当にたくさんの方々に見ていただき、感謝です 

さぁ次は54万アクセス 

頑張りますよぉ~~~ 

今後とも「Aのブログ」ヨロシクお願いいたしますネ

2017年10月30日 (月)

区内防犯パトロール

先日、区内の防犯パトロールに行ってきました

Img_9662

これは各隣保で割り当てがあり、5ヶ月に1回まわってくるのですが、隣保内でも2組に分かれているので、個人的には10ヶ月に1回まわってくる事になります
Img_9665

今回は3人でまわりました

今の時期は暑くもなく、寒くもなく、ちょうどいいですね
Img_9666

拍子木を打ち鳴らしながらまわりますが、色んな話をしたり普段あまり見る事がないところを見たりしながらまわっていると気分転換にもなっていいですね

もちろん一番の目的は防犯ですけどね

時間にして1時間弱でしたが、でも良い運動にもなりました

そしていつもならそれで解散ですが、その後飲みに・・・といきたいところでしたが、歩キング選手権の真っ最中でしたので、その後一人で1時間ほどあちこちを徘徊

おかげで歩数も稼ぐ事ができよかったです

歩キング選手権も10月いっぱい

ラストスパートで頑張ります

2017年10月29日 (日)

4〇回目?

先日(25日)は嫁の誕生日でした 

何回目かって??? 

女性の歳の事なんか・・・言える訳が・・・ありません 

でも私も同い年なのですが、お互い知らないうちに大きく?なりました 

何気なしに「何か欲しいものある?」と聞いてみると、「コンビニスイーツが欲しいそれも普段買わないようなもの」との事で、当日は仕事が終わってから帰りにコンビニへ 

Img_9653

うちの台所事情?が分かってしまうようですが、大奮発してしまいました 

帰ってから嫁に渡すと、「えっ~、こんな贅沢してぇ~」と喜んでくれましたが、内心「安くついたな」と少し思いました

そして、次女と三女からはラインでお祝いメッセージがあったそうですが、長女からは何もなかったとか・・・一緒に住んでいるのに

そして、いつも手紙を書く末っ子からは、「お母さん、誕生日だから手紙書いてあげるわ」とのありがたい一言をいただいたようですが、実際にもらったかどうかは知りません・・・

そして私からは・・・

秘密です

でもいつも嫁には本当に感謝しています

これからもヨロシクお願いいたします

2017年10月28日 (土)

来年の手帳(*^-^*)

先日来年(2018年)の手帳を購入しました 

Img_9646

今年と同じものです
Img_9647

やっぱり慣れている方がいいですからね 

一応スマホにもスケジュールを入れたりはしているのですが、やっぱりアナログ派? 

手書きで書いてある方が落ち着きますしね 

皆さんはどうですか?

デジタル?アナログ?手書き?スマホ?

でも昨年もこのくらいの時期に今年(2017年)の手帳を買ったと思いますが、最初だけは丁寧に予定とか書くんですよね

ちなみに来年の予定も今のところは丁寧に書いています 

2017年10月27日 (金)

社内勉強会(^^♪

先日会社である勉強会を行いました

Img_9515_2

というのも今度会社であるシステムを導入する事になったのですが、まず最初から分かる訳がありません

Img_9517

という事で、導入先の担当者の方に来ていただきレクチャーをしていただきました
Img_9516_2

実際にシステム画面をプロジェクターに写していただきながら説明していただきましたが、システムの使い方以前に用語の意味の分からないものもあったりと、なかなか・・・

色んな質問もしたりしましたが、結局はまず使ってみてしばらく使ってみた時点で又分からない事を聞くのがベストという事になり、再度こういう機会を持っていただく事になりました 

Img_9518

今回このシステムの導入を決めた目的は

1.業務の効率化

2.情報の共有化によるコミュニケーション強化

3.見える化

などです

このシステムを導入したからといってそれだけで業績が良くなり、仕事も上手くまわるという訳にはいかないでしょうが、でもそうなる為の武器になればと思っています

それにはまずは我々が有効に使いこなせるようになる事が一番なので、早くそうなるよう頑張ります

2017年10月26日 (木)

皆さんのところはどうでしたか?(^-^;

週末に日本を襲った台風21号 

皆さんのところはいかがでしたか? 

Img_9596

会社の方では、土曜日のうちにトラック、リフトなどを高い場所に移動したり
Img_9599

飛びやすそうなものを事務所内に入れたり、飛ばないように備えたりしました 

翌、日曜日は台風が一番接近しましたが、この前の台風に比べると雨よりも風の方が強かったように思いました 

当地方でも、各種イベントが前もって中止になったり、選挙の投票の時間が繰り上がったりと賛否両論はありましたが、やはり安全第一ですからね 

私も地区の役員として夜は公民館に詰めてもしもの時に備えましたが、当地区には避難指示は出たものの大きな被害もなくよかったです 

その間も雨風の強い中、地元消防団が巡回してくれたり、情報を伝えてくれたりと本当にありがたく思いました 

そして私たちは夜中の2時すぎに解散しましたが、後で聞けば消防団が解散したのは3時ごろだったとか 

本当にご苦労様でした 

そして眠い目をこすりながら次の日会社に行って朝一番に営業所から報告が・・・
Img_9608

まずはリフトを置いているところのテントが
Image4

ロープで固定していたにも関わらず
Image5

このような無残な状態に

おそらく骨組みも曲がっているでしょうから、使用できないでしょう・・・
Image6

そして入口のポストも風で扉が無くなっています
Image7

看板もご覧のとおり
Image8

でも、何とか持ちこたえてくれました
Image10

そして、荷物を載せるパレットなども隣接する水路に落ちてます

でも、これらも何とか敷地内にあったので良かったですが、もし道路とかに飛んで被害が出ていたと思うとまだこれくらいで済んで良かったのかも分かりませんね

こちらの営業所は周りに建物もなく、風がまともに当たるので、こういう強風の時は怖いです

でも、比較的近い地域でも、水や風の被害が大きかったところもあり、今回の台風も前回に続いて結構な被害があったようです

こんなに大きな台風が何度もくる年も珍しいですが、今週末も又台風が近づくとか・・・

もう勘弁してほしいです

2017年10月25日 (水)

中小企業大学校

先日、所属する日高經友会の10月例会として中小企業大学校のセミナーを受けてきました 

Img_9559

経営者トップセミナー  

Img_9520

「オンリーワン市場への気づきが企業の未来をつくる」 

すごいテーマです
Img_9555

当日の受講生は15名ほど  

Img_9566

大学教授の話の後
Img_9565

実際の経営者の方々のお話をお聞きします
Img_9567

会社の規模、職種などはさまざまでしたが、ここでしか聞けないような話や
Img_9570

会社の内部的なお話もオープンにして聞かせていただきました
Img_9574

私も日高經友会の方々と一緒に最前列で

そのおかげで居眠りをする事もなく1日過ごす事ができました

色んな経営者の方のお話を聞かせていただく中で、全てがあてはまる訳ではなかったですが、でもその中で自分の会社にあてはまりそうなもの、そしてすぐに実行できそうなものなどたとえ1つでも2つでもいいので、まずはやってみる事だと思いました
1

そして、最後は終了証書を手に一緒に参加したメンバーの方々と記念に

皆さん、お疲れ様でした

2017年10月24日 (火)

霜降

昨日23日は「霜降(そうこう)」でした 

「霜降」とは、秋が一段と深まり朝霜が見られる頃で、朝晩の冷え込みが厳しくなる頃だそうです 

そう言えば、10月も後半に入った頃から朝晩が「涼しい」を通り越して「寒い」くらいになりましたよね 

地域によっては初冠雪も記録されたところもあるようで、当地方でも「秋」から「冬」に向かうのもあっという間のような気がします 

こういう季節の変わり目というのは体調も崩しやすいので体調管理にはくれぐれも注意して下さいね

それと台風にも

Yjimage

2017年10月23日 (月)

もう大丈夫でしょう(^-^;

朝晩も大分涼しくどころか寒くなってきた今日この頃ですが、もう使う事はないでしょう・・・との事で 

Img_9525

先日事務所のクーラーの掃除をしました
Img_9527

フタを外してキレイに洗いましたが、結構ホコリって溜まっているものですね
Img_9526

そして、お客様の座っていただくソファーのところの日よけのシートも
Img_9528

外すとスッキリしますね
Img_9529

そして窓際に並べていた商品も移動してその場所をキレイにお掃除
Img_9532

スッキリしました

事務所の模様替えも年に何度かすると気分転換にもなっていいですね

さぁ、次はストーブを出そうかな?

2017年10月22日 (日)

あとは引き渡し?(^-^;

昨日は夜遅くまでゴソゴソとしていましたが、この日は前まで住んでいたところを引き渡しの時の為に最終の掃除をしなければなりません 

でも、掃除といっても先週来た時に荷物はおおまか片付いているのでそう時間がかかる訳でもないので嫁と娘だけで充分 

という事は・・・ 

Img_9489_2

生憎の雨でしたが、近くにあるロープウェイに乗りに行きました
Img_9468_2

私もロープウェイに乗るのは久しぶりです
Img_9480_2

結構高いところまで上がります
Img_9477_2

ただ曇り空が残念でしたね
Img_9475_2

遠くには橋もかすかに見えました 

天気が良いと空港も見る事ができ、飛行機の離着陸も見えるそうです
Img_9476_2

ロープウェイの到着地点よりも上にも展望台がありましたが、生憎の天気でしたので断念
Img_9474_2

そして記念撮影をしてロープウェイを後にしました 

ても天気が良ければもう一度来てみたいです 

Img_9491_2

そして、その後は掃除も終わった2人と合流して以前から行きたいと思っていた、「串家物語」さんへお昼ごはんに
Img_9493_2

このお店はバイキング方式でいろんな具を選んで
Img_9498_2

自分たちのテーブルで揚げて食べるというもの 

Img_9495_2

早速好きなものを選んでいます
Img_9500_2

串揚げ以外にも、カレーやサラダやスパゲティなど色んなものがあります
Img_9496

次女と末っ子もお揃いの服を着て仲良く食べています 

末っ子が口を押えているのは、揚げた直後に急いで口に入れたので相当熱かったようです 

時間制限はありましたが食べ放題だったので、めいめいがお腹いっぱい食べました 

そしてその後は新しい所で必要な物を買って帰りました 

後は娘と大家さんと不動産やさんでの立ち合い(引き渡し)があり、それを持って約1年半お世話になった部屋とはお別れとなります 

さぁ、新天地ではどんな生活が待っているのかな? 

ちなみに考えてみれば次女の所に行く度にグルメツアーのような感じになっていると思ったのは私だけでなないはず・・・かな?

2017年10月21日 (土)

引っ越し第2弾?(^-^;

先週に引き続き2週連続で娘(次女)のところに向かいます 

Img_9457

今回は仕事が終わってから
Img_9458

前回と同じようにとりあえず荷物を降ろして車を移動させてから2階にまとめて運びます 

今回の主な荷物はベッドや物入れなど 

そしてとりあえず部屋に運び込むのが終われば前回と同じお店でお疲れ様の夕食?(夜食?)です
Img_9461

お疲れさまぁ~~~
Img_9462

こちらは末っ子大好物「生ハム」
Img_9463

こちらは前回食べて美味しかった、パスタとピザ
Img_9464

そして、こちらのお肉も前回美味しかったもので
Img_9466

コロナビールにも挑戦? 

そうしているうちにバイト終わりの次女と合流

ただ次女はバイトしているお店で賄いをいただいているのでこのお店では何も食べず(食べられず

Img_9512

そりゃぁ、こんなごちそう賄いでいただいていたらなぁ~

いいバイト先に巡り合えたものです

そしてその後夜な夜な片付け作業が続くのでした・・・

2017年10月20日 (金)

行ってきました!

明後日の日曜日は選挙の投票日ですが、その日は用事があるので

Img_9542

期日前投票に行ってきました

それも夜8時までなので、仕事が終わってからでも充分間に合うのもありがたいですね
Img_9540

夜なので寒かったですが、少しでも歩数を稼ごうと思い歩いて
Img_9541

分かりにくい写真ですが、嫁も道づれ・・・

ゴメンネ

皆さんも投票には行きましょうね

ちなみに投票が終わった後、「もう少し歩こうか?」には、さすがに「1人で歩いたら?」と即答

しばらく1人で徘徊してから帰りましたとさ

2017年10月19日 (木)

いよいよ中間発表(^^♪

10月から始まりました「第5回 豊岡市 職場対抗”歩キング”選手権」

Img_8921

早いものでもう半分が終わりました
Img_9228

時には会社から自宅まで歩いたり
Img_9266

雨の日も
Img_9177

そしていよいよ中間報告の発表です

で・

結果は・・

いかに・・・

20171017094428475_0001_3

20チーム中7位

この数字が良いのか悪いのかは別として、チームのメンバー曰く、予想よりも良かったようです

さぁ、後半戦もすでに始まっていますが、少しでも上位目指して頑張りますよ

2017年10月18日 (水)

どなたかいりませんか?

仕事上、このような木枠の木が大量に発生します

昔でしたら当然のように燃やしていましたが、もちろん今は法律上燃やす事はできません

Img_9440

一応このようにキレイに揃えて処理業者に持って行って引き取ってもらっていますが、結構な量になります

もちろん金額も
Img_9439

これから特に冬場に近づくと、ありがたい事にストーブの薪代わりに使ったり、お風呂を沸かす薪代わりに使っていただく方に引き取っていただいたりしていますが、それでも全然追い付かないくらいに増えていきます
Img_9441

もしこのようなもので良ければお分けいたしますので、もし必要な方があれば遠慮なくおっしゃって下さいね

もちろん無料ですよ

2017年10月17日 (火)

遅くなったけど・・・(^-^;

末っ子の空手の黒帯が届いた事は先日のブログで報告しましたが、当然「おめでとうよかったね」だけで納得する訳もなく・・・ 

でも言ってみれば「黒帯」とは帯の色の中でもトップな訳ですので、私も何もご褒美がないのもかわいそうかな?と思っていました 

そして黒帯になったと分かった日から交渉が始まりました 

最初の希望は・・・諭吉さんでも足りません 

当然却下です 

すると、「だったらこれそれがダメならこれ」と攻めてきますが、こちらとしても負ける訳にはいきません 

そして激しい?攻防の末落ち着いたのが 

Img_9448

こちらのDVD 

当然、諭吉さん以上の最初の希望から比べると値段は3分の1ほどにはなりましたが、それでも決して安いとは思いませんでした 

しかし、最初が最初だったので「まぁこのくらいならいいか」という気持ちになってしまい、早速ネットで注文

もしかするとこれも最初から末っ子の戦略だったのかも分かりません

それに単純なお父さんは引っかかってしまったのかも分かりませんが、でももし私が子供の頃に同じようにできたかというと、とても黒帯なんて無理だったと思います

そうして考えれば本当に末っ子なりに努力していたんだな、と思います

アメとムチではないですが、これからもどんどん色んな事にも挑戦したり頑張ってほしいと思っています

できれば勉強もねっ

2017年10月16日 (月)

WLBキーパーソン養成講座(第4回)

これまで3回通いました「WLBキーパーソン養成講座」も今回の4回目で最終回となりました

Img_7977

最終の4回目は各自がアクションプランを作成してそれを皆の前で発表するというものです 

Img_9423

人数が多いので2グループに分かれての発表です

私の発表の順番はちょうど真ん中くらい
Img_9431

このような感じで各自が発表していきます
Img_9425

もちろん自分の発表の時の写真はありませんが、久しぶりに緊張しました
Img_9429

そして皆さんの発表の資料もこうして壁にまとめて貼り出されました

これまで3回の勉強の成果が出せたかどうか分かりませんが、皆さんの発表を聞くだけでも勉強になりました
Img_9438_2

そして発表が終わると皆さんからこのような質問やコメントのカードが

やはり皆さんするどいですね

中には手厳しいご意見もいただいたりと参考にもなり、又良い刺激にもなりました

こうして4回にわたる「WLBキーパーソン養成講座」は終了しましたが、今回お世話になった先生も言われていましたが、「これで終わりでなくやっとスタートラインに立ったところです、大事なのはこれからどうしていくかです」・・・本当にその通りだと思いました

これからどうしていくか、今回の講座を生かすも殺すも自分次第という事です

頑張ります 

2017年10月15日 (日)

引っ越し本番?(^-^;

昨日はごちそうを食べ、荷物だらけの部屋で4人で雑魚寝

朝起きてまずは娘の今住んでいる所へ行き、荷物を新しい所に運びます

Img_9376

が・・・いつもの如く末っ子は・・・
Img_9378

そしてこちらでもとりあえず荷物を降ろして2階の部屋に運んで

部屋に押し込むだけ押し込んで・・・

3回往復しましたが

Img_9383
何とか片付きました
Img_9380

こちらは予め部屋にあったものです

Img_9379
荷物のある時はそうも思いませんでしたが、こうして見ると結構広く感じるものですね

1年半ほどの間でしたが、色々とお世話になりました
Img_9386

そして今度は新しい方に運び込んだ荷物が待ち構えていますが、やはり末っ子は・・・

でも実は末っ子なりに少しは手伝ってはくれていましたけどね・・・
Img_9388

しかし、荷物が多すぎて中々はかどりません
Img_9391

お姉ちゃんのおもしろそうなものを見つけてはこの状態・・・
Img_9398

結局帰らなければならない時間になったので
Img_9400

とりあえずこの状態で

で、娘も次の日から少しづつは片づけているようですが、中々のようです

まだベッドなど持って行ってやらないといけないものがあるのですが、本当に部屋に納まるのでしょうか???

2017年10月14日 (土)

娘のところへ(*^-^*)

区の秋まつりも終わり、楽しみにしていた隣保の慰労会を欠席して娘のところに向かいますが、その目的は・・・ 

Img_9269

引っ越しです 

えっ?なぜこの時期に?となると思いますが、まぁその辺は色々とありまして 

車いっぱいに詰め込んで出発です 

Img_9346

しかし出発したのも暗くなってからだったので、到着も結構遅い時間に 

駐車場も隣接してある訳ではないので、とりあえず住む所の前に荷物を降ろします
Img_9349

そして荷物を降ろし終えると今度は部屋のある2階まで運びます 

ありがたい事にエレベーターもなく嫁と2人ボチボチと 

良い運動になりました
Img_9351

そして、一緒について来た末っ子は・・・ 

いつものように旅行気分です
Img_9354

新しいお風呂にも 

そしてとりあえず荷物を運び入れると晩ごはんもまだだったので、とりあえず晩ごはんへ
Img_9362

お疲れの1杯 

最高でしたね 

Img_9365

某「〇将」でギョーザにチャーハン 

それにビールもあって、これってかすかな男のロマン? 

まぁ、そこまでは大袈裟かも分かりませんが、最高の組み合わせですよね
Img_9364

そして、嫁は「中華飯」
Img_9363

末っ子は大好物の「ラーメン」 

で、これっていつものうちの夕食(外食)にしては少なそうですが、実はこの後バイト終わりの娘と合流する予定が 

Img_9367

前回も娘と行ったチョットお洒落なお店で改めて夕食?ですが、右のおじさん完全に顔が疲れています
Img_9369

末っ子も次女と会えてうれしそうです
Img_9368

末っ子の大好物「サーモン」 

Img_9373

意外にリーズナブルで最高に美味しかったです
Img_9370

こちらの「アヒージョ?」も最高でした
Img_9371

こうなるとお父さんもエンジンがかかってきて赤ワインに突入

娘も負けじと2杯目に
Img_9374

こちらは「カニミソのクリームパスタ」

カニ(カニミソ)大好きな私は初めて食べましたが、こちらも最高でした
Img_9372

そして最後はピザを

こうして楽しかった夕食(夜食?)は終わりましたが、次の日はいよいよ引っ越しの本番が待っているのでした・・・

2017年10月13日 (金)

地区の運動会

昨日のお酒もほとんど残る事なく?気持ちの良い朝を迎えます 

この日は朝から地区の運動会の準備でしたが、我々役員は神社総代の方々と一緒に神社の境内にあった枯れてしまった松の木の処分(伐採)です

Img_9325

チェーンソーをお持ちの方に協力していただき松を伐採しました

Img_9328

やはり機械の力はすごいですね

171008_3

そしてお昼からは区の運動会

こちらは第50回という記念大会  

50回目という事は半世紀も続いている事になり、それだけ歴史もあるすごい運動会です

171008_4

嫁も迷惑をかけたかも分かりませんが、出場しました

Img_9336

こちらは10チームが2つに分かれての「玉入れ」です 

今回は50回の記念大会という事で、たくさん入れた方でなく、50個に近い方のチームの勝ち 

さすが、と思うような楽しいルールです
Img_9337 

そして定番「おやつひろい」ですが、こちらも今回は50回の記念大会という事で、普通なら子供だけの競技ですが、今回は区民総出場 

一度に行いますと危ないので、まずは最初は子供たちがお菓子目指して走ります
Img_9340

続いて60歳以上の方
Img_9341

そして最後に若者ですが、すごい勢いでお菓子に向かいます 

ただ、今回はこれだけでなく景品付き 

区長の抽選により約50名の方に当たるというこちらも大盤振る舞い 

記念大会だけあって、趣向を凝らした運動会で大変盛り上がりました
Img_9343

そして、その後はこちらも恒例の餅まき 

たくさんの区民の方々が集まっています
Img_9344

そして最初は小さな子たち用にお菓子をまきます 

その後は大人も含めての餅まき 

うちも嫁と末っ子の3人で参戦しましたが、結果は3人とも仲良く15個づつゲット 

少し前まではまず子供に負ける事はなかったですが、子供も私も?大きくなるとやむを得ない事なんでしょうね・・・

そして区の秋まつりの行事も大体終わり、この後は毎年隣保で慰労会をするのですが、今年は娘の所に行かなければならない用事があり、残念ながら欠席・・・

 なぜかって???その様子は又後日

こうして天気にも恵まれて秋まつりも無事に終える事ができました 

今年は役員という立場での初めての秋まつりでしたが、それはそれで色々と勉強になる事もあり良かったです 

皆さん、お疲れ様でした

2017年10月12日 (木)

秋まつり

この前の週末は当地域では秋まつりでした 

Img_9297  

まず朝からその年のまつり当番の隣保が中心になって準備をします 

こちらはもちまきの櫓を組んでいます
Img_9299

そして、こちらは消防団が中心となって夜のだんじりの準備をしています
Img_9301 

神社の飾りつけも整いました  

そしてお昼は子供みこしが元気いっぱいに区内を練り歩きました 

Img_9308 

いよいよ夜になり提灯に灯りが点ると雰囲気が一気に出てきますね
Img_9311 

だんじりの担ぎ手も集まってきました
Img_9312

そして担ぎ手の皆がお祓いを受けて
Img_9314

同じようにだんじりにもお祓いを受けて
Img_9316

いよいよ出発です
Img_9317

そしてその後は新生児の祈祷などが行われ、だんじりの帰りを待ちます
Img_9320

しばらくするとだんじりも無事帰ってきました 

各お旅所でのお酒のせいか、暑さのせいか、重さのせいか分かりませんが、皆ヘトヘトの表情です 

そしてその後は慰労会 

私は今年はだんじりの担ぎ手ではなく、区の役員としてだんじりを待ち受ける側なので、慰労会というほど何もしていないのですが、ついつい若いメンバーたちと話も弾んでしまい、結局お開きまで 

でも色んな方と話ができて楽しい時間でした 

そして次の日は恒例の区の運動会 

体育部長から今年は第50回の記念大会なので、いつもとは違った趣向があるとか・・・ 

果たしてどうなるのでしょうか?

2017年10月11日 (水)

届きました!

少し前に結果はいただいていたのですが、やっと実物が手元に届きました

Img_9321

正真正銘の黒帯です

やはり実物を見ると違いますね
Img_9318

で、実際に締めてみると

顔は笑っていますが、何となく強そうです

でもまさかこんな姿を見るとは夢にも思いませんでした

本当に良く頑張ったと思います

あっ、でもご褒美がまだだった・・・

って、覚えてるかな???

2017年10月10日 (火)

電車でゴー!

私の住んでいるところは田舎なので、生活には車が必需品となります 

ただ車で飲みに行ったとしても帰りの事もあるし・・・
Img_9270_2

という事でたまに利用するのが電車です 

ただ、やはり田舎の事、電車の本数も都会のように1時間に何本もある訳でもなく、よくて1時間に1本

という事で、終電の時間までと決めて街に?繰り出します
Img_9272_2

まず1軒目は「大石屋食堂」さん

Img_9273_2

4人の予定でしたが、とりあえず3人でカンパ~イです  

Img_9274_2

時期的にも少し肌寒くなってきたので、おでんです  

Img_9275_2

お刺身や鳥焼きなどをいただいていると
Img_9276_2

4人目も合流 

改めて 

しばらく4人で食べて飲んでさぁ次に
Img_9290_2

そして2軒目に行く前に「翁」さん  

えっ?でも2軒目に行く前にって??? 

4人とも奥さんに後ろめたい事でもあるのか???  

まぁ理由は後ほど
Img_9271_2

そして次のお店は「立吞亭 新世界」さん 

実はとある方のブログでこのお店を知ってからいつかは行きたいと思っていたのですが、やっと念願叶いました 

この大阪チックなところも最高ですネ
Img_9285_2

我々4人以外にも4人のお客さんがおられ、店内の広さからいうと完全にオーバーでしたが、こういうお店によくる「袖振り合うも他生の縁」ではないですが、店内いっぱいのお客さん同士がいつの間にかお友達に 

 Img_9278 

そして、店内の様子も 

昔の看板や
Img_9279

駄菓子屋さんのお菓子も
Img_9284

この裸電球も最高でしょ
Img_9283

ラーメンの旗にある「味自慢」がわざわざ消してあるのもユーモアたっぷりで最高ですね 

Img_9289

そして、お酒のアテもいくつかお願いしましたが、お店の大将の「これはあまり美味しくないですよ」とか「時間がかかりますから他のにされたらどうですか?」とか、親切なのか本当にイヤなのか分からないトークも最高でした 

Img_9288

左に写っている醤油も「しょうゆうこと」の醤油 

本当に笑いっぱなしの楽しい時間でした 

Img_9292 

そして次のお店はしっとりと 

そうして終電の時間も近づき駅までダッシュ
Img_9294

2軒目に行く前に寄った「翁」さんで家族へのお土産も忘れません 

限られた時間でしたが、吞んで、食べて、笑って、本当に楽しい時間はあっという間に過ぎて行きました 

やっぱりこういう飲み方もたまにはいいですね 

ある意味、田舎の特権なのかな?

2017年10月 9日 (月)

寒露

昨日、10月8日は「寒露(かんろ)」でした

 

「寒露」とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のことで、秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになるという事らしいです

 

この頃になると五穀の収穫もたけなわで農家では忙しくなり、露が冷たい空気と接し霜に変わる直前で紅葉が濃くなり、燕などの夏鳥と雁などの冬鳥が交代される時期でもあるそうです

 

この頃は大気の状態が安定して空気が澄んだ秋晴れの日が多くなり、夜には月も美しく輝いて見えるようですので、空を見上げてみてはいかがでしょうか?

 

これまでと違った、秋の清々しさと趣を感じる空に出会えるかも分かりませんよ

 

Takogare2

2017年10月 8日 (日)

気分一新?(^_-)-☆

皆さん、「模様替え」って好きですか?

Img_9237

先日会社の事務所の模様替えをふと思いつき

Img_9236

といっても、私は思いついたらいつも急なので、頼まれた方も大変そう・・・
Img_9233

こちらをこうして
Img_9234

こちらもこうして
Img_9239

棚の中もきれいさっぱり
Img_9242

これで広くなりました
Img_9241

ついでにソファーも交換
Img_9243

何か殺風景になりましたが、今からここがどう変身するのかな?

乞うご期待?

2017年10月 7日 (土)

皆さんきちんと受診してますか?

先日人間ドックの案内が届きました

Img_9254

まだ1ヶ月ほど先ですが、毎年大体この時期に受けています

会社で義務付けている事もありますが、結局は誰の為でもなく自分の為ですからね

そして、それだけではなく皆さんもそうだと思いますが、「家族の為」「社員の為」「周りの方々の為」・・・色々あると思いますが、要は人間誰しも1人で生きている訳ではありませんからね

もしまだ受診した事のない方がありましたら、是非この機会に必ず受けてみて下さい

場合によっては助成の出る場合もありますし、もし何かあってからでは遅いですからね

でも毎年の事ながら結果は決して良い方ではないので、今年は少しでも良くなるように今から?頑張ろうと(何を???)思っています

2017年10月 6日 (金)

始まってまだ5日ですが・・・

10月より始まった”歩キング”選手権ですが、昨日で5日経ちました

Img_9227

まだ5日だけですが、私も会社から家までを時間があれば歩いてみたり
Img_9228

歩数にして往復で約5,000~6,000歩?

会社のメンバーにいたっては、朝礼で各自がこの事を話したり、又毎日朝の前日の歩数の計測記録の時に昨日はどうだったとかお互いが話し合ったりと確実に変化は表れています

歩数的にはおそらくまだまだでしょうが、しかし少しづつ職場のコミュニケーションも良くなり、各自の健康や歩く事への意識も変わりつつあるように思います

まだ先は長いので、あまり欲張り過ぎず、頑張り過ぎず、1ヶ月を乗り切りたいと思っています

又、街中でウロウロ歩いている私の姿を見かける事があるかも分かりませんが、車のクラクションではなく、激励の一言でもかけて下さいね

2017年10月 5日 (木)

向こうでも頑張るんだよ(^^♪

この度、写真の「ゴジラ」がめでたく嫁(ゴジラだったら婿かな?)に行く事に

Img_9222

この会社に嫁いできてから約10年、雨の日も、風の日も、雪の日も、会社の前の道を通る車や人々を見守ってくれていました
Img_9220

今回の嫁ぎ先(ご購入いただいた)の方も偶然会社の前の道を車で走っているとこの「ゴジラ」が目に入ったとの事

わざわざ引き返してこられじっくりとご覧になっていました

そして交渉成立
Img_9221

長年一緒にいた後ろの招き猫も何か寂しそうです・・・

今回の嫁ぎ先は遠方にはなりますが、あちらでもしっかりと頑張ってほしいものだと思います

長い間ありがとう

2017年10月 4日 (水)

会員親睦懇談会-2

先日、先週に引き続き2回目の会員親睦懇談会がありました

本来ならどちらかの参加でいいのですが、当初の予定人数より少なく?役員さんは是非両方に参加をとの事で今回も参加させてもらう事になりました

Img_9200_2

回に引き続き今回もBBQでしたが、さすがに今回は屋内で

もちろんですが、美味しそうな前菜もならんでいます

Img_9201_2

そしてフタを開けてみれば前回よりも多く、部屋いっぱいの参加者
Img_9203_2

早速カンパイのあと、各テーブルでお肉などをいただきますが、前菜もたくさんあったのでこれだけかと思っていると

天ぷら
Img_9204

茶わん蒸し

など次から次に

もうお腹いっぱいです

Img_9209  

そして、アトラクションの豪華景品のあたるくじ引きです

前回は大きなぬいぐるみをゲットしましたが、果たして今回は・・・
Img_9205

なんと、前回私に当たった豪華ぬいぐるみの行方は、いつもお世話になっている若旦那のMくんでした
Img_9206

しかし・・・交渉の末、ぬいぐるみの行方は同級生のOくんへ

子供さんへの良いお土産になったでしょう
Img_9207

そして、最後はご飯で〆 

ただご飯といっても普通の炊き込みご飯かと思っていたのですが・・・

「松茸ご飯」 

秋だからというのは分かりますが、限られた予算のなかで「松茸ご飯」を食べる事ができるとは

今回も参加してよかったです 

Img_9208  

そして、その後は数人で2次会へ こちらでも楽しい時間を過ごす事ができました 

こうして商工会会員同士が懇親を深める事は良い事だと思いますし、予算等の関係はあると思いますが、年に何度かあってもいいと思いました

準備等をしていただいた方々、楽しいひと時をありがとうございました

2017年10月 3日 (火)

日高經友会 9月例会

先日、所属する日高經友会の9月例会がありました

Img_9187 

今月のテーマは、「年度目標中間報告会」
Img_9189

各会員が年度当初に発表しました「年度目標」に対しての中間報告を行います

調子の良いところ、我が社を始め苦戦しているところ、色々でしたが、でも会員皆がそれも含めて会社の数字を公開して発表しあい、それについての屈託のない意見を出しあえるところもこの会の良い所だと思っています

うちの会社についても色んなご意見をいただき、今後の参考にさせていただきたいと思いました
Img_9193

そして真面目な例会の後はお楽しみ?懇親会です

美味しい料理とお酒をいただきますが、ただ飲んで、食べてだけでなく、例会中とは又違った意見を聞く事ができたり仕事以外の事でも色んな情報交換ができるのがいいですね

会社の方もちょうど折り返しに差し掛かったところですが、後半は前半の巻き返しも含めて頑張らねばと思っています

2017年10月 2日 (月)

10月に入りました!

気が付けばもう10月

まだ多少暑い日はありますが、でも「10月」と聞けばもう秋ですね 

「秋」といえば

Track

「スポーツ

Momiautumn

「食欲

Large527b73d09e239

「読書

Akiword014

「芸術」・・・色々あると思いますが、皆さんにとっては「何」ですか? 

私は、相変わらず「食欲」と「スポーツ」が中心でしょうが、しかし今年の10月はそれだけではありません

10月1日から「職場対抗”歩キング”選手権」が始まりました

Img_9177 

スポーツの秋に相応しくこちらももちろん頑張りますよ

でも10月という事は今年もあと3ヶ月

いや、まだ3ヶ月ですよね

皆さん、公私共々頑張りましょう

10x203

2017年10月 1日 (日)

22歳になりました(^^♪

先日長女が22歳になりました

Img_9195

こちらはコンビニで買った末っ子からのプレゼント

お姉ちゃんの好きなものをよく知っているようです
Img_9194

そしてこちらはお母さんから(お父さんも便乗?

いつもお世話になっているお花やさんで教えてもらいながら作ったようです

Img_9186

そしてケーキは我が家恒例?の色んなケーキを楽しもうって事で
Img_9196

一応22歳なので大きいローソク2本と小さいローソク2本で

この日は私も用事がありいなかったのですが、三女も帰りが遅く、結局嫁と末っ子の3人でささやかに

今は次女も家にいないので、中々家族揃って祝ってやる事もできにくくなりましたね

・・・・し、もしかして家族よりも祝って欲しい人がいるのか???

今にして思えばプレゼントを用意して家族でケーキを食べてプレゼントを渡していた頃が懐かしいですね

でもどちらにしても22歳のお誕生日おめでとう

仕事も頑張るんだよ

あっそれと、誕生日の日付が変わり22歳になった時にラインでお祝いのメッセージを送りましたが、朝になっても昼になっても返事もなければ既読もつかず・・・

結局その日の夜になって返事が一言

「あり」

まぁ、無いよりましかっ・・・

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »