« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »
先日、区内の防犯パトロールに行ってきました
これは各隣保で割り当てがあり、5ヶ月に1回まわってくるのですが、隣保内でも2組に分かれているので、個人的には10ヶ月に1回まわってくる事になります
今回は3人でまわりました
拍子木を打ち鳴らしながらまわりますが、色んな話をしたり普段あまり見る事がないところを見たりしながらまわっていると気分転換にもなっていいですね
もちろん一番の目的は防犯ですけどね
時間にして1時間弱でしたが、でも良い運動にもなりました
そしていつもならそれで解散ですが、その後飲みに・・・といきたいところでしたが、歩キング選手権の真っ最中でしたので、その後一人で1時間ほどあちこちを徘徊
おかげで歩数も稼ぐ事ができよかったです
歩キング選手権も10月いっぱい
ラストスパートで頑張ります
先日(25日)は嫁の誕生日でした
何回目かって???
女性の歳の事なんか・・・言える訳が・・・ありません
でも私も同い年なのですが、お互い知らないうちに大きく?なりました
何気なしに「何か欲しいものある?」と聞いてみると、「コンビニスイーツが欲しい
それも普段買わないようなもの
」との事で、当日は仕事が終わってから帰りにコンビニへ
うちの台所事情?が分かってしまうようですが、大奮発してしまいました
帰ってから嫁に渡すと、「えっ~、こんな贅沢してぇ~」と喜んでくれましたが、内心「安くついたな
」と少し思いました
そして、次女と三女からはラインでお祝いメッセージがあったそうですが、長女からは何もなかったとか・・・一緒に住んでいるのに
そして、いつも手紙を書く末っ子からは、「お母さん、誕生日だから手紙書いてあげるわ」とのありがたい一言をいただいたようですが、実際にもらったかどうかは知りません・・・
そして私からは・・・
秘密です
でもいつも嫁には本当に感謝しています
これからもヨロシクお願いいたします
先日来年(2018年)の手帳を購入しました
今年と同じものです
やっぱり慣れている方がいいですからね
一応スマホにもスケジュールを入れたりはしているのですが、やっぱりアナログ派?
手書きで書いてある方が落ち着きますしね
皆さんはどうですか?
デジタル?アナログ?手書き?スマホ?
でも昨年もこのくらいの時期に今年(2017年)の手帳を買ったと思いますが、最初だけは丁寧に予定とか書くんですよね
ちなみに来年の予定も今のところは丁寧に書いています
先日会社である勉強会を行いました
というのも今度会社であるシステムを導入する事になったのですが、まず最初から分かる訳がありません
という事で、導入先の担当者の方に来ていただきレクチャーをしていただきました
実際にシステム画面をプロジェクターに写していただきながら説明していただきましたが、システムの使い方以前に用語の意味の分からないものもあったりと、なかなか・・・
色んな質問もしたりしましたが、結局はまず使ってみてしばらく使ってみた時点で又分からない事を聞くのがベストという事になり、再度こういう機会を持っていただく事になりました
今回このシステムの導入を決めた目的は
1.業務の効率化
2.情報の共有化によるコミュニケーション強化
3.見える化
などです
このシステムを導入したからといってそれだけで業績が良くなり、仕事も上手くまわる
という訳にはいかないでしょうが、でもそうなる為の武器になればと思っています
それにはまずは我々が有効に使いこなせるようになる事が一番なので、早くそうなるよう頑張ります
週末に日本を襲った台風21号
皆さんのところはいかがでしたか?
会社の方では、土曜日のうちにトラック、リフトなどを高い場所に移動したり
飛びやすそうなものを事務所内に入れたり、飛ばないように備えたりしました
翌、日曜日は台風が一番接近しましたが、この前の台風に比べると雨
よりも風
の方が強かったように思いました
当地方でも、各種イベントが前もって中止になったり、選挙の投票の時間が繰り上がったりと賛否両論はありましたが、やはり安全第一ですからね
私も地区の役員として夜は公民館に詰めてもしもの時に備えましたが、当地区には避難指示は出たものの大きな被害もなくよかったです
その間も雨風の強い中、地元消防団が巡回してくれたり、情報を伝えてくれたりと本当にありがたく思いました
そして私たちは夜中の2時すぎに解散しましたが、後で聞けば消防団が解散したのは3時ごろだったとか
本当にご苦労様でした
そして眠い目をこすりながら次の日会社に行って朝一番に営業所から報告が・・・
このような無残な状態に
おそらく骨組みも曲がっているでしょうから、使用できないでしょう・・・
そして、荷物を載せるパレットなども隣接する水路に落ちてます
でも、これらも何とか敷地内にあったので良かったですが、もし道路とかに飛んで被害が出ていたと思うとまだこれくらいで済んで良かったのかも分かりませんね
こちらの営業所は周りに建物もなく、風がまともに当たるので、こういう強風の時は怖いです
でも、比較的近い地域でも、水や風の被害が大きかったところもあり、今回の台風も前回に続いて結構な被害があったようです
こんなに大きな台風が何度もくる年も珍しいですが、今週末も又台風が近づくとか・・・
もう勘弁してほしいです
先日、所属する日高經友会の10月例会として中小企業大学校のセミナーを受けてきました
経営者トップセミナー
「オンリーワン市場への気づきが企業の未来をつくる」
すごいテーマです
当日の受講生は15名ほど
大学教授の話の後
実際の経営者の方々のお話をお聞きします
会社の規模、職種などはさまざまでしたが、ここでしか聞けないような話や
私も日高經友会の方々と一緒に最前列で
そのおかげで居眠りをする事もなく1日過ごす事ができました
色んな経営者の方のお話を聞かせていただく中で、全てがあてはまる訳ではなかったですが、でもその中で自分の会社にあてはまりそうなもの、そしてすぐに実行できそうなものなどたとえ1つでも2つでもいいので、まずはやってみる事だと思いました
そして、最後は終了証書を手に一緒に参加したメンバーの方々と記念に
皆さん、お疲れ様でした
昨日は夜遅くまでゴソゴソとしていましたが、この日は前まで住んでいたところを引き渡しの時の為に最終の掃除をしなければなりません
でも、掃除といっても先週来た時に荷物はおおまか片付いているのでそう時間がかかる訳でもないので嫁と娘だけで充分
という事は・・・
生憎の雨でしたが、近くにあるロープウェイに乗りに行きました
私もロープウェイに乗るのは久しぶりです
結構高いところまで上がります
ただ曇り空が残念でしたね
遠くには橋もかすかに見えました
天気が良いと空港も見る事ができ、飛行機の離着陸も見えるそうです
ロープウェイの到着地点よりも上にも展望台がありましたが、生憎の天気でしたので断念
そして記念撮影をしてロープウェイを後にしました
ても天気が良ければもう一度来てみたいです
そして、その後は掃除も終わった2人と合流して以前から行きたいと思っていた、「串家物語」さんへお昼ごはんに
このお店はバイキング方式でいろんな具を選んで
自分たちのテーブルで揚げて食べるというもの
早速好きなものを選んでいます
串揚げ以外にも、カレーやサラダやスパゲティなど色んなものがあります
次女と末っ子もお揃いの服を着て仲良く食べています
末っ子が口を押えているのは、揚げた直後に急いで口に入れたので相当熱かったようです
時間制限はありましたが食べ放題だったので、めいめいがお腹いっぱい食べました
そしてその後は新しい所で必要な物を買って帰りました
後は娘と大家さんと不動産やさんでの立ち合い(引き渡し)があり、それを持って約1年半お世話になった部屋とはお別れとなります
さぁ、新天地ではどんな生活が待っているのかな?
ちなみに考えてみれば次女の所に行く度にグルメツアーのような感じになっていると思ったのは私だけでなないはず・・・かな?
先週に引き続き2週連続で娘(次女)のところに向かいます
今回は仕事が終わってから
前回と同じようにとりあえず荷物を降ろして車を移動させてから2階にまとめて運びます
今回の主な荷物はベッドや物入れなど
そしてとりあえず部屋に運び込むのが終われば前回と同じお店でお疲れ様の夕食?(夜食?)です
お疲れさまぁ~~~
こちらは末っ子大好物「生ハム」
こちらは前回食べて美味しかった、パスタとピザ
そして、こちらのお肉も前回美味しかったもので
コロナビールにも挑戦?
そうしているうちにバイト終わりの次女と合流
ただ次女はバイトしているお店で賄いをいただいているのでこのお店では何も食べず(食べられず
)
そりゃぁ、こんなごちそう賄いでいただいていたらなぁ~
いいバイト先に巡り合えたものです
そしてその後夜な夜な片付け作業が続くのでした・・・
末っ子の空手の黒帯が届いた事は先日のブログで報告しましたが、当然「おめでとうよかったね
」だけで納得する訳もなく・・・
でも言ってみれば「黒帯」とは帯の色の中でもトップな訳ですので、私も何もご褒美がないのもかわいそうかな?と思っていました
そして黒帯になったと分かった日から交渉が始まりました
最初の希望は・・・諭吉さんでも足りません
当然却下です
すると、「だったらこれそれがダメならこれ
」と攻めてきますが、こちらとしても負ける訳にはいきません
そして激しい?攻防の末落ち着いたのが
こちらのDVD
当然、諭吉さん以上の最初の希望から比べると値段は3分の1ほどにはなりましたが、それでも決して安いとは思いませんでした
しかし、最初が最初だったので「まぁこのくらいならいいか
」という気持ちになってしまい、早速ネットで注文
もしかするとこれも最初から末っ子の戦略だったのかも分かりません
それに単純なお父さんは引っかかってしまったのかも分かりませんが、でももし私が子供の頃に同じようにできたかというと、とても黒帯なんて無理だったと思います
そうして考えれば本当に末っ子なりに努力していたんだな、と思います
アメとムチではないですが、これからもどんどん色んな事にも挑戦したり頑張ってほしいと思っています
できれば勉強もねっ
これまで3回通いました「WLBキーパーソン養成講座」も今回の4回目で最終回となりました
最終の4回目は各自がアクションプランを作成してそれを皆の前で発表するというものです
人数が多いので2グループに分かれての発表です
もちろん自分の発表の時の写真はありませんが、久しぶりに緊張しました
そして皆さんの発表の資料もこうして壁にまとめて貼り出されました
これまで3回の勉強の成果が出せたかどうか分かりませんが、皆さんの発表を聞くだけでも勉強になりました
そして発表が終わると皆さんからこのような質問やコメントのカードが
やはり皆さんするどいですね
中には手厳しいご意見もいただいたりと参考にもなり、又良い刺激にもなりました
こうして4回にわたる「WLBキーパーソン養成講座」は終了しましたが、今回お世話になった先生も言われていましたが、「これで終わりでなくやっとスタートラインに立ったところです、大事なのはこれからどうしていくかです」・・・本当にその通りだと思いました
これからどうしていくか、今回の講座を生かすも殺すも自分次第という事です
頑張ります
昨日はごちそうを食べ、荷物だらけの部屋で4人で雑魚寝
朝起きてまずは娘の今住んでいる所へ行き、荷物を新しい所に運びます
そしてこちらでもとりあえず荷物を降ろして2階の部屋に運んで
部屋に押し込むだけ押し込んで・・・
3回往復しましたが
こちらは予め部屋にあったものです
荷物のある時はそうも思いませんでしたが、こうして見ると結構広く感じるものですね
そして今度は新しい方に運び込んだ荷物が待ち構えていますが、やはり末っ子は・・・
でも実は末っ子なりに少しは手伝ってはくれていましたけどね・・・
とりあえずこの状態で
で、娘も次の日から少しづつは片づけているようですが、中々のようです
まだベッドなど持って行ってやらないといけないものがあるのですが、本当に部屋に納まるのでしょうか???
区の秋まつりも終わり、楽しみにしていた隣保の慰労会を欠席して娘のところに向かいますが、その目的は・・・
引っ越しです
えっ?なぜこの時期に?となると思いますが、まぁその辺は色々とありまして
車いっぱいに詰め込んで出発です
しかし出発したのも暗くなってからだったので、到着も結構遅い時間に
駐車場も隣接してある訳ではないので、とりあえず住む所の前に荷物を降ろします
そして荷物を降ろし終えると今度は部屋のある2階まで運びます
ありがたい事にエレベーターもなく嫁と2人ボチボチと
良い運動になりました
そして、一緒について来た末っ子は・・・
いつものように旅行気分です
新しいお風呂にも
そしてとりあえず荷物を運び入れると晩ごはんもまだだったので、とりあえず晩ごはんへ
お疲れの1杯
最高でしたね
某「〇将」でギョーザにチャーハン
それにビールもあって、これってかすかな男のロマン?
まぁ、そこまでは大袈裟かも分かりませんが、最高の組み合わせですよね
そして、嫁は「中華飯」
末っ子は大好物の「ラーメン」
で、これっていつものうちの夕食(外食)にしては少なそうですが、実はこの後バイト終わりの娘と合流する予定が
前回も娘と行ったチョットお洒落なお店で改めて夕食?ですが、右のおじさん完全に顔が疲れています
末っ子の大好物「サーモン」
肉肉
肉
こうなるとお父さんもエンジンがかかってきて赤ワインに突入
こちらは「カニミソのクリームパスタ」
カニ(カニミソ)大好きな私は初めて食べましたが、こちらも最高でした
そして最後はピザを
こうして楽しかった夕食(夜食?)は終わりましたが、次の日はいよいよ引っ越しの本番が待っているのでした・・・
昨日のお酒もほとんど残る事なく?気持ちの良い朝を迎えます
この日は朝から地区の運動会の準備でしたが、我々役員は神社総代の方々と一緒に神社の境内にあった枯れてしまった松の木の処分(伐採)です
チェーンソーをお持ちの方に協力していただき松を伐採しました
やはり機械の力はすごいですね
そしてお昼からは区の運動会
こちらは第50回という記念大会
50回目という事は半世紀も続いている事になり、それだけ歴史もあるすごい運動会です
嫁も迷惑をかけたかも分かりませんが、出場しました
こちらは10チームが2つに分かれての「玉入れ」です
今回は50回の記念大会という事で、たくさん入れた方でなく、50個に近い方のチームの勝ち
そして定番「おやつひろい」ですが、こちらも今回は50回の記念大会という事で、普通なら子供だけの競技ですが、今回は区民総出場
一度に行いますと危ないので、まずは最初は子供たちがお菓子目指して走ります
続いて60歳以上の方
そして最後に若者ですが、すごい勢いでお菓子に向かいます
ただ、今回はこれだけでなく景品付き
区長の抽選により約50名の方に当たるというこちらも大盤振る舞い
記念大会だけあって、趣向を凝らした運動会で大変盛り上がりました
そして、その後はこちらも恒例の餅まき
たくさんの区民の方々が集まっています
そして最初は小さな子たち用にお菓子をまきます
その後は大人も含めての餅まき
うちも嫁と末っ子の3人で参戦しましたが、結果は3人とも仲良く15個づつゲット
少し前まではまず子供に負ける事はなかったですが、子供も私も?大きくなるとやむを得ない事なんでしょうね・・・
そして区の秋まつりの行事も大体終わり、この後は毎年隣保で慰労会をするのですが、今年は娘の所に行かなければならない用事があり、残念ながら欠席・・・
なぜかって???その様子は又後日
こうして天気にも恵まれて秋まつりも無事に終える事ができました
今年は役員という立場での初めての秋まつりでしたが、それはそれで色々と勉強になる事もあり良かったです
皆さん、お疲れ様でした
この前の週末は当地域では秋まつりでした
まず朝からその年のまつり当番の隣保が中心になって準備をします
こちらはもちまきの櫓を組んでいます
そして、こちらは消防団が中心となって夜のだんじりの準備をしています
神社の飾りつけも整いました
そしてお昼は子供みこしが元気いっぱいに区内を練り歩きました
いよいよ夜になり提灯に灯りが点ると雰囲気が一気に出てきますね
だんじりの担ぎ手も集まってきました
そして担ぎ手の皆がお祓いを受けて
同じようにだんじりにもお祓いを受けて
いよいよ出発です
そしてその後は新生児の祈祷などが行われ、だんじりの帰りを待ちます
しばらくするとだんじりも無事帰ってきました
各お旅所でのお酒のせいか、暑さのせいか、重さのせいか分かりませんが、皆ヘトヘトの表情です
そしてその後は慰労会
私は今年はだんじりの担ぎ手ではなく、区の役員としてだんじりを待ち受ける側なので、慰労会というほど何もしていないのですが、ついつい若いメンバーたちと話も弾んでしまい、結局お開きまで
でも色んな方と話ができて楽しい時間でした
そして次の日は恒例の区の運動会
体育部長から今年は第50回の記念大会なので、いつもとは違った趣向があるとか・・・
果たしてどうなるのでしょうか?
私の住んでいるところは田舎なので、生活には車が必需品となります
という事でたまに利用するのが電車です
ただ、やはり田舎の事、電車の本数も都会のように1時間に何本もある訳でもなく、よくて1時間に1本
という事で、終電の時間までと決めて街に?繰り出します
まず1軒目は「大石屋食堂」さん
4人の予定でしたが、とりあえず3人でカンパ~イです
時期的にも少し肌寒くなってきたので、おでんです
お刺身や鳥焼きなどをいただいていると
4人目も合流
改めて
しばらく4人で食べて飲んで
さぁ次に
そして2軒目に行く前に「翁」さんへ
えっ?でも2軒目に行く前にって???
4人とも奥さんに後ろめたい事でもあるのか???
まぁ理由は後ほど
そして次のお店は「立吞亭 新世界」さん
実はとある方のブログでこのお店を知ってからいつかは行きたいと思っていたのですが、やっと念願叶いました
この大阪チックなところも最高ですネ
我々4人以外にも4人のお客さんがおられ、店内の広さからいうと完全にオーバーでしたが、こういうお店によくる「袖振り合うも他生の縁」ではないですが、店内いっぱいのお客さん同士がいつの間にかお友達に
そして、店内の様子も
昔の看板や
駄菓子屋さんのお菓子も
この裸電球も最高でしょ
ラーメンの旗にある「味自慢」がわざわざ消してあるのもユーモアたっぷりで最高ですね
そして、お酒のアテもいくつかお願いしましたが、お店の大将の「これはあまり美味しくないですよ」とか「時間がかかりますから他のにされたらどうですか?
」とか、親切なのか本当にイヤなのか分からないトークも最高でした
左に写っている醤油も「しょうゆうこと」の醤油
本当に笑いっぱなしの楽しい時間でした
そして次のお店はしっとりと
そうして終電の時間も近づき駅までダッシュ
2軒目に行く前に寄った「翁」さんで家族へのお土産も忘れません
限られた時間でしたが、吞んで、食べて
、笑って
、本当に楽しい時間はあっという間に過ぎて行きました
やっぱりこういう飲み方もたまにはいいですね
ある意味、田舎の特権なのかな?
先日人間ドックの案内が届きました
まだ1ヶ月ほど先ですが、毎年大体この時期に受けています
会社で義務付けている事もありますが、結局は誰の為でもなく自分の為ですからね
そして、それだけではなく皆さんもそうだと思いますが、「家族の為」「社員の為」「周りの方々の為」・・・色々あると思いますが、要は人間誰しも1人で生きている訳ではありませんからね
もしまだ受診した事のない方がありましたら、是非この機会に必ず受けてみて下さい
場合によっては助成の出る場合もありますし、もし何かあってからでは遅いですからね
でも毎年の事ながら結果は決して良い方ではないので、今年は少しでも良くなるように今から?頑張ろうと(何を???)思っています
10月より始まった”歩キング”選手権ですが、昨日で5日経ちました
まだ5日だけですが、私も会社から家までを時間があれば歩いてみたり
歩数にして往復で約5,000~6,000歩?
会社のメンバーにいたっては、朝礼で各自がこの事を話したり、又毎日朝の前日の歩数の計測記録の時に昨日はどうだったとかお互いが話し合ったりと確実に変化は表れています
歩数的にはおそらくまだまだでしょうが、しかし少しづつ職場のコミュニケーションも良くなり、各自の健康や歩く事への意識も変わりつつあるように思います
まだ先は長いので、あまり欲張り過ぎず、頑張り過ぎず、1ヶ月を乗り切りたいと思っています
又、街中でウロウロ歩いている私の姿を見かける事があるかも分かりませんが、車のクラクションではなく、激励の一言でもかけて下さいね
最近のコメント