« サンタさんは来るのかな?(^-^; | トップページ | 元気が一番? »
昨日、12月22日は「冬至」でした
皆さんよくご存じだと思いますが、「冬至」とは「北半球では一年中で昼が一番短く、夜が一番長くなる日」とされており、地域によっては「ゆず湯」に入ったり、「かぼちゃ」を食べたりする習慣があります
私もなぜかはよく分かりませんが、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりします
まだまだ冬はこれからって感じですが、でもこれから少しづつでも昼が長くなると思えば少しだけでも気分が明るくなる気がしますね
皆さんもゆず湯に入って、かぼちゃを食べてこの冬を乗り越えましょうネ
かぼちゃは年中よく食べるほうです。 柚子湯に何しては肌負けするので ちくちくして嫌です 冬至ですがいちばん日照時間が短くなるときらしいですね。 昨日は天気がよく日が長く感じました。 無病息災、金運、厄除けといろんな意味があるようですね。
投稿: 栄治 | 2017年12月23日 (土) 07時31分
栄治さんへ 昨日ゆず風呂に入りましたが、私も肌が弱いのであまり長い間は入りませんでした そしてかぼちゃも食べましたが、要は良く食べてよく寝る事が一番の健康法でしょうかネ
投稿: A | 2017年12月23日 (土) 16時16分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
かぼちゃは年中よく食べるほうです。
柚子湯に何しては肌負けするので
ちくちくして嫌です
冬至ですがいちばん日照時間が短くなるときらしいですね。
昨日は天気がよく日が長く感じました。
無病息災、金運、厄除けといろんな意味があるようですね。
投稿: 栄治 | 2017年12月23日 (土) 07時31分
栄治さんへ
よく寝る
事が一番の健康法でしょうかネ
昨日ゆず風呂に入りましたが、私も肌が弱いのであまり長い間は入りませんでした
そしてかぼちゃも食べましたが、要は良く食べて
投稿: A | 2017年12月23日 (土) 16時16分