どんど焼き
先日、地区の「どんど焼き」がありました
「どんど焼き」とは一般的には小正月(こしょうがつ=1月15日)の行事で、正月の松飾り、注連縄(しめなわ)、書き初めなどを持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の行事です
どんど焼きの火にあたったり、その火で焼いたお餅や団子を食べれば、その1年間健康でいられるなどの言い伝えもあり、無病息災・五穀豊穣を祈る行事でもあるようです
又、書き初めを燃やした時に高く上がると字が上手になる、とかどんど焼きの灰を持ち帰り家の周囲にまいておくと魔除けになるとも言われているようです
前置きはこの辺にして、我々の地区では1月7日に「どんど焼き」が行われました
そして、各家から持って来られた正月飾りなども含めて燃やしていきます
中には書き初めを持って来た子供さんもあり、燃やした後に天高く舞い上がっていましたので、将来字が上手くなる事でしょう
そしてどんど焼きも終わりその火でお餅や団子を焼いたり灰を持ち帰って家の周囲にまく事はしませんでしたが、最後はきれいに灰をとって終了
又、これは区の長老の方に教えていただいたのですが、この灰もただ処分するだけでなく、神様事の灰なので処分するにしても決して人が踏むようなところに持って行ってはいけないそうです
又ひとつ勉強になり、賢くなってしましました
そしてその後は今回準備等でお世話になった役員の方々で「直会(なおらい)」をして解散
これで今年1年「無病息災」でいきたいものですね
« 今度は次女と電車でゴー! | トップページ | 成人式おめでとう(^^♪ »
伝統の年中行事ですね。
うちの区も昔は子供中心に行ってましたが
今ではすっかり・・・・・
ワラを各家庭から集めて飾り物と一緒に燃やしてましたが
今ではワラが少なくなったのもその原因かと。
しかし、いいことをされてますね。
さすがです。
継承していってくださいね。
来年はうちの店の飾りもお願いします。
投稿: 栄治 | 2018年1月12日 (金) 07時32分
栄治さんへ

もちろんお店も同じ区内なのでいいと思いますので、来年は持ってきて下さいネ
門松はダメですよ
投稿: A | 2018年1月12日 (金) 07時55分