« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月31日 (土)

同じ「黒」でも(^^♪

「空手昇段級審査会」は少し前に終わったのですが、その結果をもらって帰ってきました

Img_2249

「初段正」

黒帯は黒帯なのでその初段の中でも位が色々とあるのでしょうか? 

Img_2334

「正」に昇級?

よく分かりませんが、でも今もこうして続けている事は褒めてやりたいです

次は何になるのかな?

これからも頑張れよ

2018年3月30日 (金)

てっちゃん会!

去年の12月に引き続きの「てっちゃん会」 

Img_2357

今回は「かどや食堂」さんです 

Img_2358

いつものようにいっぱい飲んで
Img_2359

食べて

バカ言って

あっという間に時間は過ぎていきました

消防がきっかけでこうして続いているこの会ですが、5人のメンバーのうち現役団員もあと1人になってしまったかと思っていたのですが・・・

来年度からなんと消防団復活が1人

又新入団員からのようです
Img_2360

そして最後はこのお店の名物「ラーメン」を食べて「てっちゃん会」終了

次回は夏にBBQでもしたいねと又の再会を約束してお開きとなったのでした

本当にこの会は楽しいです

2018年3月29日 (木)

日高經友会 総会

先週、所属する「日高經友会」の総会がありましたImg_2317

数える事44回目
Img_2316

やはり1年間の活動の中でも、この総会はなぜか緊張感が漂いますね

昨年度の報告、そして今年度の提案も無事承認され改めて本年度のスタートです
Img_2328

昨年度の役員(執行部)の方々です

1年間本当にお疲れ様でした
Img_2327

そして、こちらは本年度の執行部

えっ?あれっ???

実は本年度は執行部として1年間会の為に頑張らさせていただく事になりました

会員の皆さん、1年間どうぞ宜しくお願いいたします
Img_2329

そして、その後懇親会に移りますが、乾杯のご発声は

実は日高經友会に入会されて30年以上、現在は特別会員として在籍していただいているHさん

今年度を持って一応会とは区切りをつけられる事になりました

本当に長い間会の為にありがとうございました
Img_2318

そして懇親会では会員同士で懇親を深めます
Img_2325

そして最後は皆さんで記念撮影

今年度1年皆さん宜しくお願いいたします

2018年3月28日 (水)

やっぱり気になっていたのかそれとも???

彼岸の明け(24日)が終わった25日の日曜日

お墓参りに行けなかった末っ子と一緒にお墓参りに行きました

しかし墓地に行ってみてビックリ

Img_2361

せっかくお供えしていた花が鹿(多分)に食い散らかされています
Img_2362

こちらのお墓も
Img_2366

こちらも

他にもまだまだありましたが、しかし中にはこんなお墓も
Img_2363

鹿対策でしょうか、お花もきれいなままでした

しかしせっかくお供えしているお花をビニールで覆ってしまうのも何か・・・
Img_2365

そしてお花もきれいに片づけてからお参りです

成績の事を報告しているのか、皆勤賞の事なのか・・・

でも末っ子もこれで気持ちが晴れ晴れとした事でしょう

当然その後はこのまま帰れるはずもなく、モーニングに

もちろんこちらが目的ではなかったと信じたいのですが・・・
Img_2367

私はレモンティーにトーストとゆで卵とサラダのセット
Img_2369

嫁はカフェオレとミニサンドのセット(ガマンしきれずミニサンドが1つありませんが
Img_2368

そして末っ子は大好物のミックスジュースは分かるのですが、なぜかロコモコを注文

朝からガッツリいっていました

こうして休日の朝は過ぎていきましたが、お墓(ご先祖様)に手を合わせるという事は親が子供に伝えていかなければならない事の1つですね

2018年3月27日 (火)

知らないうちに春が(^_^)v

ついこの前まで「今日も寒いですねぇ~」があいさつ言葉のようになっていましたが、知らないうちに

Img_2122

つくしが顔を出し始めていました
Img_2126

会社の材料置場の片隅で知らないうちに春が
Img_2125

こちらにも

なぜかうれしくなりますね

「暑さ寒さも彼岸まで」と昔からよく言われていますが、昔の方の言う事はさすがですね

2018年3月26日 (月)

よく頑張りました!

先日終業式も終わり、という事は・・・

Img_2342

通知票

なぜか顔を隠してのピース?

でも予想していたよりは頑張っていたと思いました

私の中では末っ子的に合格です

そしてもう1つ褒めてやりたいものがこちら
Img_2341

皆勤賞です

1年間休まず登校するというのも大変立派な事だと思っています
Img_2343

そして早速お仏壇に報告に

皆勤賞はど真ん中にお供え
Img_2344

通知票はなぜか遠慮気味に下へ 

Img_2346

そしてご先祖様に報告です

1年間こうして無事過ごせた事を報告しているのか、他に何か考えがあるのか???

でも私も一緒ご先祖様に末っ子の今年度1年間の感謝と来年の更なる?飛躍をお願いしておきました

中学2年生になっても頑張るんだよ

2018年3月25日 (日)

「春だより♪」できました!

会社で年4回発行している「季節のたより」の今回は「春だより」が完成しました

Img_2301

今回は時期的に「桜」中心の内容です

「桜の開花情報」「桜の花について」「桜餅について」などですが、毎回の事ながらスタッフが交代で作成していますので、プロのように上手にはできていないかも分かりませんが、でも私は本当にいつも感心させられています

ご希望の方があればお送りいたしますので、もしよかったらスタッフが一生懸命頑張って作った「たより」を是非手に取って見てやって下さいネ

2018年3月24日 (土)

春季日役

先日の「春分の日」に区の恒例の春日役がありました

本来なら区内の各組毎に分かれて組内の溝掃除などを行うのですが

Img_2252

今年はその前にまずは全区民で区内にある防災公園の草取りを行いました
Img_2258

思った程草も生えて(伸びて)いなかったのですが
Img_2263

それでもさすが全区民がすると早いですね
Img_2264

短時間でこれだけの草が集まりました

そしてその後は各組に戻っていつもの溝掃除などです

私は役員の方々と一緒に各組をまわっていましたが
Img_2265

こういう危険個所などもあり
Img_2267

その報告を受けたり、改善要望を聞いたりと、中々こういう機会でないと分からない事もたくさんありました

こういう事を市などに要望し、少しでも改善してもらって安心、安全な区になればと思います

皆さん日役ご苦労様でした

2018年3月23日 (金)

ZERO1

ゴルフと並んで私の趣味である「プロレス」が先日あり行ってきました

Img_2247

今回は「ZERO1」

確か3度目だったかな?
Img_2141

会場では熱い戦いが繰り広げられています
Img_2142

こちらも
Img_2145

ツッパリレスラー?の登場です
Img_2147

でも負けちゃいましたが
Img_2152

色んなレスラーがそれぞれ個性的なコスチュームで入場です
Img_2166

休憩時間にはジャンケン大会も
Img_2172

そして再び熱い戦いが始まります
Img_2194

メインイベント(最後)の試合ではなんと子供もリング上に

150404_47
数年前、末っ子も同じような事があったのを思い出しました
Img_2221

さすがメインイベントですね、試合の盛り上がりも最高潮に
Img_2214

場外乱闘も
Img_2217

近くで見ている私も大興奮
Img_2242

そして、最後は子供たちもリングに上がりレスラーと一緒に締めを

少し前のプロレス会場ではまず見かけなかった光景ですが、こういうほのぼのさもいいですね

そして最後はレスラーの方と記念写真を
Img_2162

KAMIKAZE選手
Img_2163

日高選手
Img_2243

田中選手
Img_2244

そして、GMの三又又三さん

楽しいひと時でした

2018年3月22日 (木)

お墓参り

今年は18日(日)が「彼岸の入り」だったにもかかわらず、中々お墓参りに行く事ができず昨日やっと行ってきました

ご先祖様には本当に申し訳ない事をしてしまいました 

Img_2307

昨日は冬に逆戻りしたかと思うようなとても寒い日でしたネ
Img_2308

本来ならお墓そうじも丁寧にするのですが、生憎の雨(という勝手な理由)という事で簡単に

罰当たりな子孫です・・・

今回は長女と三女はお墓参りに行く時間が朝早かったためまだ夢の中

次女は大学生でこちらにおらず、末っ子は部活

という事で、嫁と二人で
Img_2310

一緒に行ってくれた嫁とお墓参りの後は仲良くモーニングに
Img_2311

もちろん顔出し

本当は嫁の実家のお墓参りにも行かなければならないのですが、チョット遠いもので(ご先祖様すみません

これからも家族の事、仕事の事、天国から見守っていて下さいね

追伸:夜になっていきなり末っ子が仏壇に行くのでどうしたのかと思うと、「今日はお墓参りに行けずにすみませんでした」と仏前に向かって謝っていました

正直、驚きを越して感動させられましたね

ご先祖様やお墓に対してこういう気持ちを子供の頃から持てるって本当にすばらしい事だと思いました

勉強は他の子たちより少しだけ?苦手ですが、でもこういう気持ち(心)を持つという事はそう誰にでもできるものではないと思いました

末っ子に勉強させられた出来事でした

こんな家族に囲まれて幸せ者の私です

2018年3月21日 (水)

いよいよスタート!

3月という時期は年度末などでバタバタしておられる方が多いと思いますが、私の周りも同じようで

3月から新年度がスタートした所属団体もあれば、4月からスタートの団体も

そして、地元の区では4月から新年度となるため今の時期は何かと会議等が増えますし、会社では

3月20日までが期の締めとなり、本日3月21日より「第39期」が始まります

Img_2128

それに先駆けて先日全体会議を行いました

新たな期に向けての会議ですからスタートしてからでは遅いですからね

現状報告から始まり、来期の方針、数値目標、事業計画等を発表しました

ただこの中の数値目標や事業計画については、毎年の事ですが全社員が自分の意見を提出しそれらを元に作ったものですから、経営者がただ単に作って与えたものとは中身が違います

今日は祝日で休みなので本格的には明日(22日)からとなりますが、会社にとっての新学期が始まります

今期も社員一同一致団結して頑張っていきたいと思っておりますので、皆様のご指導、ご鞭撻を何卒宜しくお願いいたします 

702

2018年3月20日 (火)

5並び(^_^)v

久々の小市民ネタを

昨日の朝「555527」だったブログのカウンターですが

Img_2295

しばらくしてから見てみると

Img_2298

「555555」

なんと「5」が6つも

5並びに偶然にも遭遇する事ができました

56万アクセスにはまだしばらくかかりそうですが、今回はチョットした小市民ネタでした

2018年3月19日 (月)

彼岸

昨日18日は「春のお彼岸」でしたね

今年の場合は「彼岸の入り」が18日(日)

「彼岸の中日」が21日(水)

「彼岸の明け」が24日(土)となっています

皆さん、お彼岸には「牡丹餅」を食べてお墓参りに行きましょうネ

Yjimage

2018年3月18日 (日)

ホワイトデー

3月14日は「ホワイトデー

いただいたものに対してお返しをするというのはもちろん当たり前ですが・・・

Img_1980

やはりこの子の場合は高くつきました

まずはお気に入りのスカート?キュロット?(よく分かりませんが
Img_1981

そしてでました「スクイーズ」

それも3点セット 

Img_2105

そしてなぜか大好物のプリン

お風呂上がりなので顔は
Img_1982

こちらは嫁へのスカートと三女へのカバン
Img_2104

そしてこちらは長女と三女のために仕事帰りにコンビニで買った「マカロンラスク」

しかし、なんと三女はマカロン系?がダメだと初めて知り

代わりに食べた嫁と末っ子にも不評・・・

慣れない事はするものではありません 

Img_2103

しかしこちらは大好きな事は知っていたので、嫁へのいちごサンドとカフェラテ

喜んでくれました 

Img_1966

そしてこれが一番気持ちのこもった嫁への「いつもありがとう」

皆さんの「ホワイトデー」はどうでしたか?

2018年3月17日 (土)

こちらも新メニュー!

少し前の話になりますが、いつもお世話になっている「出石皿そば みくら」さん 

Img_1915

新作メニューができたとの事で早速行ってきました 

新作メニューとは写真にある「にしんそば」ではなく、お盆に一緒についている「とろろごはん」です
Img_1916

一見普通に「ごはん」に「とろろ」だけのようですが、手前にあるごはんは「白米」ではなくなんと「そばの実ごはん」 

それにとろろとダシをかけていただきます
Img_1918

普通の「とろろごはん」とは又違った美味しさがありましたよ 

おそば屋さんで新作メニューといえば私の中では「寿○庵」さんが有名ですが、でも「みくら」さんの今回の新作メニューも良かったですよ 

みなさんどちらかと言わずどちらのお店にも是非足を運んでみて下さいね 

それと余談という訳ではないですが、どちらのお店の店主の方にも個人的に仲良くさせていただいているのですが、今回のお店のみくらさんのご主人とは商工会青年部時代に出会い、偶然趣味も一緒だったりと青年部を卒部してからも何かと色々とお付き合いさせていただいているのですが、その彼に最近色んな事があり大変なのは分かっていたのですが、そんな中でもこうして新メニューを開発したりと頑張っている姿を聞き、なぜか居ても立っても居られなくなり、お店に「食べ」に行ったというか「会い」に行ってしまいました 

偶然お客さんも少ない時間帯だったので食べた後にしばらくお話をさせていただきましたが、とにかく「えらい」と思いました

何が「えらい」のかは詳しくは書きませんが、でも私でも到底真似もできないくらいに本当に「えらい」というか「すごい」と思いました

こうしてお店に行ってたまにはバカ話でもする事がご迷惑でなければいつでもこんな人間で良かったら会いに行かせていただきたいと思いました

Tちゃん、又いつか飲みにも行こうね

2018年3月16日 (金)

新作ソバを食べに(^^♪

3月の期間限定メニューができたとの事で先日「寿楽庵さん」に行ってきました

Img_2066

3月の限定メニューは

「ちらし蕎麦」

写真だけを見ると一瞬「ちらし寿司」かな?とも思いますよね
Img_2067

しかし、実際出されたお蕎麦を見ても「ちらし寿司」のようにきれいです

大根おろし、しらす、大葉、玉子、のり、かつお、などがきれいに盛り付けられていますが、見ているだけでお腹が空いてきたので早速ダシをかけていただきます
Img_2069

それと上に2つのっているオレンジのもの分かりますか?

一見イクラのようですが、実は鱒の卵の醤油漬けだそうです

これがまたイクラとは違った歯ごたえで美味しかったです

しかしご主人も毎回毎回よく考えられるものですね

今から次回作が楽しみになってきました

ごちそうさまでした

2018年3月15日 (木)

もしもの為に!

を運転するのに運転免許証がいるように、仕事においても色んな資格(免許)が特に今の時代は必要ですね

うちの会社でも、業務上フォークリフト、床上操作式クレーン、玉掛け、小型移動式クレーンなどの資格が必要となってきますが、会社の今年の目標として使用する者全てがそれらの資格をとる事を掲げています

中には既にフォークリフトや床上操作式クレーンの資格を持っている女性スタッフもいたりと、もちろん使用する者については男女の区別はありません 

Img_1901

先日は女性スタッフが玉掛けの技能講習を受けました 

Img_2052

テキストを見ても、全くの未経験者ですのでさっぱり分からなかったようですが 

1

何とか見事に合格

30名近い受講者の中で紅一点だったようですが、よく頑張りました 

Img_2064

合格のご褒美に

3日間の講習お疲れ様でした

さぁ、次は誰が何の資格に挑戦するのかな?

ちなみに私は一応全て取得済みです

2018年3月14日 (水)

久しぶりのモーニング(^^♪

末っ子と久しぶりのモーニング 

Img_2053

末っ子の行きたがっていた「コメダ珈琲店」さん 

まだ寝起きなので顔出しはとの事

それぞれ飲み物をたのんでお得なモーニングサービス(お父さんはサラダも追加
Img_2055

そして末っ子が前から食べたがっていた「シロノワール」も追加

美味しいものをお腹いっぱい食べて良い休日の朝になりました

でもこれだけ食べるとお昼になってもあまりお腹は空いておらず、今回一緒に行っていなかった嫁からは「チョット食べすぎだわ」と一言

全くもっておっしゃるとおりです・・・

2018年3月13日 (火)

先輩にお誘いいただいて(^^♪

以前から先輩にお誘いいただいていたゴルフに先日参加させていただきました

Img_2026

場所は「G-styleカントリー倶楽部」
Img_2028

初めてのところですが、クラブハウス内の廊下も格式がある感じですね
Img_2029

休憩室(談話室)もこんな感じ
Img_2027

そして今回はプライベートコンペとあわせてオープンコンペである「飲兵衛コンペ」にも参加

賞品が参加賞も含めて全てビールという酒飲みにとってはありがたいコンペです
Img_2030

今回は8名の仲間に入れていただきスタートです
Img_2034

今回のゴルフ場のカートの中にはモニターがあったのですが、コースのレイアウト、距離などがモニターに表示される事はよくあるのですが、驚いたのが
Img_2035_2

各ホールで個人のスコアを入れていくとスコアカード代わりにもなるというもの
Img_2036_2

それだけでなく、8名でのプライベートコンペのスコアと順位も同じく表示されるようになっていました

さすがにここまでのものを見るのは初めてだったので、驚きました

そんな最新設備と大御所の方々の中で頑張りましたが、前半は「52

でも最近の自分のスコアから考えると決して悪くはありません
Img_2038

そしてお昼はチョット気分を変えていつもの私からは到底考えられない?パスタランチを

気分を変えて、さぁ午後からのスタートです
Img_2037

雲一つない最高の青空の中頑張りましたが、後半は「51

トータル「103」でまたもや100はきれませんでしたが、でも一応今シーズンのベストスコアです
Img_2040

そして「飲兵衛コンペ」では飛賞にも入らず参加賞を

でも参加賞でもビール6本セットとはうれしいですね
Img_2041

そして19番ホール
Img_2046

いつもの「高砂さん」で皆さんで楽しく飲んで食べました
Img_2047

8名でのコンペの方は5位と微妙な位置でしたが、それよりも1日本当に楽しく過ごさせていただきました

又次も誘っていただけるようもっと練習をして頑張りたいと思います

ありがとうございました、お世話になりました

2018年3月12日 (月)

こちらも春(^^♪

先日あるお店でこんなもの食べました

Img_2044_2

写真では分かりにくいかも分かりませんが、「春野菜の天ぷら」です

同じ天ぷらでも、「春野菜」とあると春がやってきたようでなぜかうれしくなりませんか?

でも私の大好物の「たらの芽」はまだ出ていないという事でしたが・・・

今からの時期は色んな食べ方で春野菜を楽しもうと思います

皆さんのお好きな春野菜は何ですか?

2018年3月11日 (日)

春の訪れ(^^♪

3月もはや10日が過ぎましたね 

「啓蟄」も終わり、いよいよ春にまっしぐらという感じですが、皆さんは「何」に春を感じますか? 

「桜」「花粉」「雪解け」など様々だと思いますが、実は私はこれにも 

Img_1998

「いかなごのくぎ煮」です

先日の我が家の食卓に登場しました

これにあったかいご飯

いくらでもお腹に入りそうですね

それに私はお茶漬けにするもの好きなんです

皆さんもこの「いかなごのくぎ煮」は好きだと思いますが、どんな食べ方がお好みですか?

2018年3月10日 (土)

こちらも総会に向けて!

この時期(年度末近く)になると仕事以外でも色々と気分的にバタバタとしますよね

こちらの会の総会が来月あるという事で先日総会に向けての役員会を行いました

Img_2008

その会とは、地元の商工業者で組織しています「東構商興会」です

この会でも役員として携わらせていただいているので、何かと準備に忙しいです

そして今回の総会がなんと第60回

60回という事は60年

かなり歴史のある会なのです

他にも来月は区の総会もありますし、何かと気ぜわしい3月ですね

皆さんはどうですか?

2018年3月 9日 (金)

やっぱり楽しいのが一番?(^-^;

毎度成長の見られないゴルフですが、やっぱりお誘いがあると行っちゃいました 

Img_1984

前回に引き続き「山東カントリークラブ」です 

両先輩、いじめないで下さいね
Img_1985

この日は気温も上がり、汗ばむくらいの陽気でした 

さぁ、大御所に囲まれて幾分かの緊張の中?スタートです 

前半は、本当にプレイしていても気持ちの良い状況ではあったんですが・・・「52 

でもこのスコアなら後半に100きりの望みが微かにない訳ではありません
Img_1986

そして、お昼はサラダバー付です
Img_1987

ピンボケですが、まずは野菜サラダをいただきます
Img_1988

そしてこちらは色んなおかずが付いて豪華なお膳です 

お腹いっぱいになったところで後半のスタートです 

後半も前半と同じように最高のコンディションでしたが、スコアは・・・「57 

で、トータル「109 

本当に成長しないものです

でも負け惜しみではありませんが、最高の天気の中、本当に楽しくプレーする事ができました

やっぱり私のゴルフはスコアよりも楽しさに重点を置いた方がよさそうです

2018年3月 8日 (木)

審査会のその後は・・・

空手の審査会が終わると末っ子のお楽しみ(こちらの方がメインだったりして)お買い物

Img_1960

審査会会場の近くにあるショッピングモールですが、服も道着からチェンジです
Img_1961

大好物の「ネギトロ丼」を食べたり

欲しかった物を買ったり、ウィンドーショッピングをしたり

そして、もちろんゲームセンターも

以前からはまっているスクイーズ?のとれるUFOキャッチャーに幾度となく挑戦し1つゲットはしていましたが、いつもの事ながらそれまでにかかった金額を考えると結局買った方が安かったなんて事も・・・

そして思いっきり遊んだ後は、審査会の疲れもあってか帰りの車では熟睡

いつもの如くお父さんが頑張って運転して帰りましたとさ・・・

お疲れ様でした(自分?

2018年3月 7日 (水)

啓蟄

昨日、3月6日は「啓蟄(けいちつ)」でした

「啓蟄」とは、「大地が温まり冬眠をしていた生き物が土から出てくるころ」だそうですが、ここ最近の陽気だと本当にそんな感じですね

このまま春になってほしいものです

1203

2018年3月 6日 (火)

空手昇段級審査会

先日、末っ子の空手の審査会があり行ってきました

Img_1952

空手を習い始めてから数えると何回目でしょうか? 

Img_1951

他の教室の子たちと一緒の会場でいつものように始まります
Img_1936

次はいよいよ末っ子の番です

黒帯姿もなんとなく様になってきているような気がします
Img_1939

形の部が始まりました
Img_1943

そつなくこなしていたように思います
Img_1947

そして組手の部
Img_1949

こうして見ると体も大きくなり、道着に着られているというイメージだった小さい頃が懐かしいです
Img_1950

そして組手も無事終了

今は黒帯ですので、帯の色が変わる事はないですが、黒帯の中でもいくつかの段階があるようで、それらが少しでも上がるといいですね

お疲れさんでした

そしてこの審査会が終わると末っ子のお楽しみが・・・

ある意味審査会よりこちらの方がメインだったりして???

2018年3月 5日 (月)

ひなまつり

3月3日は「ひなまつり」でしたね

Img_1977

うちでも「ひなまつり」という事で「ちらし寿司」を作って「いちご大福とさくら餅」を買ってきたようです
Img_1978

そしてそれらを先日飾ってくれた雛人形の傍らにお供え?ではなく一緒に飾って?いました

あいにくその夜はお父さんは用事があっていなかったのですが、家族で仲良く食べたようです

皆さんのところではひなまつりメニューは何かありましたか?

2018年3月 4日 (日)

来期に向けて!

たまには仕事の話も 

Img_1900

先日、営業会議を行いました 

うちの会社の場合、毎年この時期(2月)の営業会議で3月21日から始まる来期の数値目標や年間事業計画を決めます 

この営業会議までに全社員が来期の数値目標(案)や年間事業計画(案)を提出し、それらを全て持ちより営業会議(社長、幹部も出席)で決定します 

この中で直近の業績報告も行いましたが、内容ははっきり言って厳しいものです 

だからこそ来期の目標を立ててそれに向かって社員一丸となって頑張らねばと思っています 

会議ですので色んな意見が出て、もちろん採用されたもの、そうでないものがありましたが、しかし会議で決まった以上それに向かって皆が同じ方向を見て進まなければなりません

ただ、その前にあと20日程の今期を精一杯頑張る事が先決ですけどね

2018年3月 3日 (土)

たこ焼きも(@_@)

これまで数えきれないくらいおじゃましています「ダルマ」さん 

Img_1908 

この度(って大分前からですが)お昼にたこ焼きを始められたようです 

ただ、昼間という事と、営業されているのが火曜日~金曜日との事で、中々行く機会がなかったのですが、先日嫁が買ってきてくれました
Img_1904

「ソースマヨたこ焼き」と「ネギマヨたこ焼き」 

「ネギマヨたこ焼き」は「からし醤油」か「ポン酢」を選べるようで、ポン酢の方でお願いしたようです
Img_1905

早速いただきましたが、どちらともフワフワで美味しかったです 

それもそのはず 

Img_1907

「だるまのこだわり」としてこのようなものが

「油」「水」「出汁」「生地」「ソース」「マヨネーズ」「タコ」「野菜」とそれぞれにここまでのこだわりが

そりゃぁ美味しくない訳がありません

皆さんも一度ご賞味下さいね

あっ、それとくれぐれも営業時間にご注意を

2018年3月 2日 (金)

春一番

昨日は各地で「春一番」が吹き荒れましたネ

その影響であちこちで物が飛んでいるのを見たり、会社のガラスが割れたりと身近でも色んな被害があったようですが、うちもご多聞にもれず・・・

朝会社にいると会社の物流倉庫のご近所さんから電話が

「看板が飛んでます

「えっ?何?看板が・・・

急いで物流倉庫に駆け付け確認すると

Img_1921

見事に突風によって吹き飛ばされていました
Img_1923

飛ばされた看板は見るも無残に
Img_1922

とりあえず倉庫の中に入れました

近くの事業所の方にもご迷惑をおかけしたりしましたが、不幸中の幸いはこの飛んだ看板がヒトや車などに当たったりして被害がなかった事

まだ時間帯が早かったのが良かったのかも分かりません

もしも強風で飛ばされた看板が人にでも直撃していたらと思うと恐くなります・・・

これで又要らぬ出費が増えますが、でもこのくらいで終わって良かったと思うしかないですね

皆さんのところでは何か被害がありませんでしたか?

2018年3月 1日 (木)

今日から3月!

今日から3月 

「1月はいく」「2月は逃げる」というように2月もあっという間に終わってしまいましたね 

「3月も去る」というくらいですからおそらくあっという間に終わってしまうのでしょうが、よく「年を重ねるにしたがって1年の経つのが早いなぁ~」とか、「今週1週間もあっという間に終わってしまったなぁ~」という方がありますが、皆さんはどうですか?

私自身も実際そう思うのですが、これってどうなんでしょうか???

「何も考えずボーッとしているから知らないうちに月日が経っている」のか「月日の経つのを早く感じるという事は毎日が充実している」という事なのか、「ただ単に歳をとっただけ」なのか・・・

まぁ、こんな事を考えながら3月も充実した1ヶ月を過ごしていきたいと思っています

Image 

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »