« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月31日 (金)

恒例のご近所さんと(^^♪

この前の日曜日、恒例のご近所さんでのBBQをしました 

Img_5489

題して、「親睦BBQ&花火大会」です

Img_5519

子供たちの夏休みもあと少しとなり、最後に何か思い出になればと思い、又大人にとってはご近所さんとの親睦を深めるためという事で、毎年開催しています 

Img_5510

飲物も準備万端
Img_5516

お肉や焼き鳥、おにぎりなども
Img_5512

子供用にお菓子やマシュマロもあります
Img_5511

こちらは花火大会用の花火
Img_5518

いつもに比べると参加者は少なかったですが、とりあえずカンパ~イです
Img_5517

早速、お肉、野菜、フランクフルト、ハンバーグ、焼き鳥などを所せましと焼き始めます

ある程度お腹もふくれてくると
Img_5528

子供たちのお薦め、マシュマロ焼き

結構これがいけるようです

Img_5531

そして今度は倉庫の中で子供たちが遊び始めます
Img_5526

そうしているうちに、今度は花火の準備
Img_5527

お祭りなんかの花火とは違いますが、でも子供たちが楽しみながらしている花火もいいですね
Img_5532

そして、こちらでは奥様方が何やらヒソヒソ?

まぁ、内容については触れないでおきましょう・・・

でも日頃忙しい奥様同士のこういう交流も大切ですよね
Img_5530

そして締めは焼きそばを
Img_5522

こうして楽しかった「懇親BBQ&花火大会」は終了しました

ご近所さん同士懇親を深める事もでき、又子供の夏休みの思い出にもなり(なったかな?)良かったです

又次回ももっとたくさんのご近所さんで何かできればと思います

皆さん、お疲れ様でした

2018年8月30日 (木)

市民総参加訓練

この前の日曜日、「市民総参加訓練」がありました

Img_5423

我々の区は、自宅の2階に避難する事となっていましたが、平屋の方や一部川沿いの隣保の方は指定緊急避難場所に避難する事になっていました 

Img_5505

私は役員として避難所に行き

Img_5503_2

先日の防災訓練で購入した車椅子などを利用してお年寄りの避難のお手伝いをしました

Img_5490

隣保長さんがお年寄りを避難所の近くまで連れて来られ(訓練ですから)、車椅子とリヤカー?で避難所までお連れします
Img_5504_2

他にも避難所には自力で避難できる方々も集まっておられました

こうして無事訓練も終了しましたが、今から本格的な台風シーズンにもなりますし、もしもの時には今回の訓練が役に立てばと思います

ちなみに我々の区では今回の訓練参加者が約500名(内子供が約80名)という事で、多くの方が訓練に参加していただきました

皆さん訓練お疲れ様でした 

2018年8月29日 (水)

日高經友会 8月例会

先週、所属する「日高經友会」の8月例会がありました

8月という事もあり、今回は納涼例会

Img_5473

今回お世話になる「焼肉 丸善」さんの派手なバスにお迎えに来ていただきました

で、ナンバーをよく見ると「4129」

おそらく「4129(よい肉)」なんでしょうね
Img_5474

そしてお店に着くとすでにお肉も準備してありました
Img_5476

お盆は過ぎたといってもまでこの酷暑

やっぱり生ビールですね
Img_5478

そしてお肉ばかりになりがちなので、野菜もきちんといただきますよ
Img_5477

もちろんメインのお肉も

やっぱりビールとお肉の組み合わせは最高ですね
Img_5479

海鮮類も美味しかったです

皆さんいっぱい食べて、飲んで、しゃべって、あっという間にお腹いっぱいに
Img_5480

そして最後はデザートのアイスクリームで〆て満足満足

焼肉でスタミナをつけてもうしばらくのこの暑い夏も乗り切りましょう

日高經友会の年度も半分が終了

さぁ、後半に向けて皆さん頑張りましょうネ

2018年8月28日 (火)

6回目の命日

8月22日は亡き祖母の6回目の命日でした

Img_5461

末っ子が祖母の好きだった巻き寿司をご仏前に供えてくれています
Img_5462

祖母にとって末っ子は曾孫になる訳ですね
Img_5459

ただ、この巻き寿司私が仕事帰りに買ってきたものですから、値段のシールと一緒に割引のシールも

一応剥がしてはみましたがキレイに剥がれず・・・

でも時間が遅かったのでこれしかなく、敢えて割引されているものを買った訳ではありませんので
Img_5463

という事で、最終的にはフタを外してお供えしました

6年と一言では言いますが、私にとっては本当にあっという間だったように思います

6年前の事が今でも思い出されますが、この先10年、20年経っても心の中では風化させる事なくいつまでも家族として留めておきたいと思っていますし、今でも心の中ではいつまでも在りし日の祖母のままです

隣の写真の父と一緒にこれからも天国から我々家族の事を見守ってほしいと思っています

2018年8月27日 (月)

区内パトロール

先週、区内パトロールがありました

Img_5444

一応拍子木の写真です

我々の区は、各隣保が毎月持ち回りで区内パトロールを行っているのですが、今月は我々の隣保にあたっており、隣保の中でもグループに分けて月2回パトロールを行っています

この日は私を含めて3人でのパトロールだったのですが、この3人がいつもの悪巧みメンバー

実は先日開催したご近所さんでのBBQ(後日のブログをお楽しみに)が間近に迫っていたという事もあり、その打ち合わせも兼ねて

もちろんパトロールが目的ですからその合間にチョット打ち合わせという感じですよ

そして打ち合わせ?や他愛のない話をしながら楽しくパトロールも終了

区内を1時間近く歩く訳ですが、パトロールはもちろんですが、良い運動にもなりますね

この日は特に夜になっても蒸し暑い日で、パトロールの後は汗だらけになりましたが、早くせめて夜くらいは涼しくなってほしいですね

パトロールの結果、区内特に異常はございませんでした

2018年8月26日 (日)

同級生コンペは延期になりましたが・・・

実は、本来ならこの日は恒例の「同級生コンペ」があったのですが、諸事情により延期に 

Img_5413

しかし、個人的には予定は空いている訳でして・・・ 

という事で来ちゃいました 

お馴染み「大岡ゴルフ倶楽部」さん
Img_5414

快晴です 

さぁ、前半のスタートです 

前半は、パー2つを含め「49 

おっ、これは100きりも充分狙えるではありませんか 

前回に引き続き、今年2度目の100きりなるか期待がかかります
Img_5416

そしてこの日は午後からのスループレーだったので、そのまま後半へ 

一緒に行った友人が撮ってくれた私のナイスショット?ですが、その後半はなんと 

パーの数は前半と同じ2つでしたが、その他はうまくまとまり「46

・・・という事は「95

前回に引き続き100をきる事ができました

この調子で次からもいきたいものですが、そうもいかないのがこのゴルフの難しいところというかおもしろい?ところ

次は高校のOB会のゴルフコンペの予定ですが、是非とも3回連続の100きりを目指して頑張ります

2018年8月25日 (土)

防災訓練

この前の日曜日、区の防災訓練がありました

Img_5399

というのも、今年度区の防災会で色んな資機材を購入したので、それらのお披露目や使用方法の会得なども含めてという事で、消防署の方に来ていただき区の役員さんを中心に行われました
Img_5400

色々と購入したものが並べてありますが、中には見た事のないようなものや、災害現場用に普通のものとは少し仕様が違うものなど様々でした
Img_5401

実際に災害現場を想定してという事で、人が瓦礫などの下敷きになった場合や
Img_5402

邪魔になるものをチェーンソーで切断する場合
Img_5403

ケガ人を担架を使って搬送する場合など消防署の方の説明や
Img_5404

実際に我々が実践しながらの訓練でした
Img_5406

こちらは担架がない場合に身の周りのもの(毛布)を使っての担架の作り方を指導していただいています
Img_5407

こちらは実際に下敷きになった人を救助する方法
Img_5408

こちらはチェーンソーをつかって木の丸太を切断しています
Img_5410

それらが終わると、今度は土嚢作り

土嚢袋への土を入れる量や、口の結び方などを学びました
Img_5411

そして協力しながら実際に土嚢を積んでいきます
Img_5412

一見きれいに積めているようですが、やはりそれぞれの土嚢に入っている土の量が違うとこのように積み上げた時に均一にならないそうです・・・

今年は本当に甚大な自然災害が予想もしないような時期に日本各地に被害をもたらせているので、我々のところでもいつ何があってもおかしくない、逆に言えばいつ何があっても慌てないようにしておく事も大切な事ですね

私も今回の訓練で大変勉強になりました

暑い中、皆さんお疲れ様でした

2018年8月24日 (金)

処暑

昨日、8月23日は「処暑(しょしょ)」でした

「処暑」とは、「暑さが峠を越えて後退し始めるころ」だそうですが、どうですか?

確かに一時期の「酷暑」に比べると特に朝晩は大分涼しくなってきたように思いますが、でもまだまだここ最近の昼間の暑さには注意が必要ですね

もう8月も後半

9月になればもう少し過ごしやすい毎日になるでしょうが、でもまだまだ寒いくらいに涼しくなるのは当分先でしょう

この頃から少しづつ夏の疲れも出やすくなってくると思いますので、皆さん少し過ごしやすくなったからといって無理はしなようにしましょうね

Yjimage

2018年8月23日 (木)

普通救命講習

全体会議終了後は今回昼食でお世話になった「高砂」さんで社内研修「普通救命講習会」です

Img_5388

今回はお忙しい中、消防署の方にご無理をお願いして来ていただきました
Img_5363

まずはテキストに沿って座学です

Img_5419

色んな為になる事がまとめられています
Img_5365

模型を使った説明も
Img_5366

そして座学が終わるといよいよ実技講習です 

まずは、「心肺蘇生法」について説明を受けます 

Img_5368

「胸骨圧迫」
Img_5369

「人口呼吸」
Img_5370

を参加者全員が順番で行います
Img_5391

私ももちろん真面目に取り組んでいます
Img_5371

中々このような機会に巡り合う事はないかも分かりませんが
Img_5372

だからと言って何も知らなくてもいい、という事ではありませんからね
Img_5373

やはりもしもの時に備えてまずは自分でやってみる、事が大切だと思います
Img_5375

消防署員の方にもその都度アドバイスをいただきながら
Img_5376

頑張ります
Img_5377

これで皆さん少しは覚えていただけましたでしょうか?
Img_5380

そして次は、「AED」の使い方についてです
Img_5381

今度は2人1組になって、1人は「胸骨圧迫」をそしてもう1人はその間にAEDを取りに行ってその現場に駆け付ける、という実際の現場を想定した形で行います
Img_5382

今度は1人の知識だけではなく、チームワークも大切となってきます
Img_5383

このやり方も全員が交代しながら行いました
Img_5384

AEDの装置も何種類かあるようで
Img_5385

違ったタイプのAEDも使う事によって慣れていきます
Img_5386

そして全員が「胸骨圧迫」と
Img_5387

「AED」と体験して終了 

その後、「気道異物の除去」や「止血法」などを学び、約3時間の「普通救命講習会」は終了しました
Img_5389

そして終了後はこのような「普通救命講習修了証」が

実は私は過去2度消防団に在籍している頃に受けた事があるのですが、その時学んだ事を忘れている事もあり、個人的には大変勉強になりました

参加された皆さんもたとえ少しでも為になればと思っています

そしてこういう講習を会社で受ける事が実は私の密かな夢(願望)でもあったんです

なぜなら・・

過去に受講した時にテキストの表紙にあったこの言葉が忘れられず、又こういう状況に社員やその周りの方が陥った時に最悪命を無駄にしにような手助けをしたかったからです 

Img_5418

「あなたは、愛する人を救えますか?」

こういう講習を受けたからと言って必ず救える保証はありませんが、でも助ける事のできる可能性は格段に増えるはずです

皆さんの周りには自分が気付いていないだけで、本当に愛する人、大切な人、ばかりだと思います

こういう講習は会社単位でも、小さな団体の単位でも、地域の集まりでも、どんなところにでも出向いてしていただけるようです

是非とも皆さんも考えてみられてはどうですか?

2018年8月22日 (水)

全体会議

先日会社の全体会議を行いました

Img_5361

今期になって第1回目です

いつもお盆休みが明けた土曜日に行うのが恒例となっていますが、やはり平日だと業務に支障が出やすい事と、お盆休み明けは比較的暇なのでいつもこの時期に行っています

今期が始まって5ヶ月が経過

という事は半分近くが終わった事になります

今現在の会社の現状を数字や表などにまとめて報告しました

決して順風満帆ではありませんが、でも皆頑張ってくれている事は間違いありません

残り7ヶ月についてもこれからの会社として向かって行く方向の確認、そして社員からの意見もありと有意義な会議となりました

そして会議の後は皆で食事というのがある意味決め事となっていますので、お昼ごはんを皆で一緒に食べました

ただいつもなら食事後解散という事が多いのですが、今回は初の試みとして午後から消防署の方に来ていただき「普通救命講習会」を会社の社内研修として行いました

そちらの方も大変有意義な時間を過ごす事ができましたが、その様子は又明日のブログで報告しますね

2018年8月21日 (火)

弟家族と(^^♪

私は2人兄弟で弟がいます 

弟は大阪で所帯を持っているので、中々実家に帰ってくる事はありません 

帰ってくるとしても盆、正月の年2回くらいですが、その2回も仕事の関係で中々普通の休日に休みが取りづらいらしく、いつも日をずらして帰ってきます 

今回のお盆はお盆を過ぎてから長男を連れて帰ってきました(奥さんと長女は今回は帰って来ず・・・ 

うちもそうですが、やはり子供も大きくなると色んな用事ができて家族揃っての里帰りというのは難しくなりますね 

ただせっかく帰っては来ても私も仕事や色々と用事があり、ずっと一緒にいる事ができないので夕食を一緒に、という事で 

Img_5392

焼肉に

今回は全員で8人で行ったのですが、お店のテーブルの配置の関係で4人掛けのテーブルが2つに

それも隣同士の小部屋に分かれてしまい、チョット寂しい夕食に
Img_5393

ただ、それぞれが好きなお肉をいっぱい食べていたのでそれはそれで良かったのかな?
Img_5394

そして〆の冷麺を食べてお腹いっぱいでお開きに

まぁ、久しぶりに帰ってきた弟と母が同じテーブルで色々と話をしていたようだったので良かったです

私はと言うと、別に弟と仲が悪い訳ではないですが、かといって久しぶりに帰って来たからといって改めて話す事もないですし、まぁ元気でいてくれたらそれでいいかなって感じです

ただ、前回よりも今回帰ってきた時の方がチョット頭頂部が寂しくなっていたかな?
Img_5395

そして最後に今回一緒に焼肉に行った子供たちで記念撮影

左が弟の長男

4月から社会人となり就職も無事に決まったようで、今回きちんと報告もしてくれました

そして驚いたのが身長

弟も私より身長は高いですが、その弟よりも高い185㎝

完全におっさん化しています

小さい頃は抱っこもしてやる事ができましたが、今ではこちらが抱っこしてもらわないといけない?くらいにまで成長しました

そして真ん中と右がうちの末っ子と三女

こうしてみると高3の三女の身長を中2の末っ子がもうすぐ抜いてしまいそうな勢いです

この子たちが小さい頃は他の兄弟姉妹と一緒によく遊んでいましたが、今ではそんな事もなくなり、その分私や弟の夫婦もお互い歳をとったのだなぁ~としみじみと思います

まぁ、でもその分お互いの子供たちが成長してくれればなと願うばかりです

次帰ってくるのはおそらくお正月になると思いますが、まぁ体に気を付けて元気でなっ

2018年8月20日 (月)

今度からも作ってネ(^^♪(夜編)

「朝ごはん」「昼ごはん」に続いて、最後?「夜ごはん」 

Img_5111

今度は何かな?

豚肉に衣をつけて
Img_5112

油で揚げてます

なんと、揚げ物初挑戦だったようです

そして出来上がったのがこちら
Img_5113

私の大好物「ソースカツ丼」です

酢の物とサラダとデザートまで
Img_5110

で、お味のほうですが、一緒に添えられていたごはんの上に敷き詰めてあるキャベツは少し太めでしたが、でもカツは上手に揚げられていて、又ソースも最高に美味しかったです

お母さんの作ったものや、本場福井のソースカツ丼も美味しいですが、でも本当にそれに負けないくらい美味しかったです

これで夏休みの宿題としてのごはん作りは終わったようですが、これからもたまにはこんな風に作ってくれるのかな?

2018年8月19日 (日)

里帰り-2

さぁ、この夏最大の?帳面消しに向かったのは

Img_5303

ここ数年里帰りの恒例行事化してきた「芝政ワールド」です

1日もいるととてつもなく疲れるので、スターライトパス(17時以降入場)を利用します
Img_5240

17時に入場して、18時までは乗り物も動いているとの事で、それまでは乗り物に

まずは、嫁と次女と末っ子の3人でバイキングに向かいます

お父さんは撮影係

そして撮影が終わると次の乗り物ジェットコースターに先回りして順番とり
Img_5244

こちらには4人で仲良く

前に娘が2人で乗っているという事は・・・

180813_12

なぜか隣に・・・

束の間のラブラブタイム?でした
Img_5247

そして、次は私と末っ子の大好きなバギーカー
Img_5306

お父さんも末っ子に負けじとアクセル全開
Img_5308

続いてクレー射撃

こちらは半ば強引に娘たちを誘って
Img_5309

お父さんの必死さが伝わってきそうですが、結局当たらず

その後2回ほど家族を道づれに頑張りましたが、結局一番たくさん当たったのは末っ子でした

こうして乗り物やアトラクション時間いっぱい楽しんでから子供たちお楽しみのプールへと向かいます
Img_5249

そろそろ日も沈みかけ
Img_5311

プールに映える夕焼けがきれいですね

Img_5310

末っ子も準備万端
Img_5320

まずは順番待ちで並ぶ事も想定して、今年初登場の「モンスターウィング」
Img_5321

20分ほどの待ち時間で乗る事ができましたが、最大傾斜68度はさすがにすごかったです 

Img_5313

そして日も暮れるとプールもライトアップされ幻想的ですね
Img_5314

こちらも

Img_5270

そうしているうちに、今度は夏限定で上がる花火が始まりました
Img_5277

写真は下手くそですが、近くで見る事ができ
Img_5281

とてもキレイで迫力もありました
Img_5282

時間はそう長くはありませんでしたが、でも大満足です

ここで、お父さんは先に車に退散

その後閉園前まで嫁と娘たちは遊んでいましたが、充分楽しんだようでやっと?帰路に

実家に帰ってシャワーを浴びて夕食?夜食?に近くのファミレスに
Img_5283

お義母さんにお寿司を作ってもらったものをプールで食べていたので夜食的な感じでしたが、末っ子は大好きなピザとポテトを
Img_5284

私は冷麺のセット

そしてお義母さんと嫁と次女はスイーツを

美味しく食べました
Img_5285

ちゃっかりと嫁が頼んだスイーツをパクリ

こうして娘への帳面消しも無事終わり、あっという間でしたが里帰りも終わりました

そして、帰って来てから・・・
Img_5295

プールで遊んだものを洗い
Img_5300

テントも洗い
Img_5302

干すお父さんでした

おしまい

2018年8月18日 (土)

里帰り-1

恒例のお盆の嫁の実家への里帰りです

Img_5177

この日はお盆という事もあり、朝早くお墓参りに
Img_5178

無縁墓へのお水は今や末っ子の仕事?
Img_5179

そして、カワイイお坊さんに棚経をいただいて嫁と末っ子と3人で出発です

途中、車も思った程混む事もなくお昼頃無事到着し、お義母さんも一緒に昼食に
Img_5182

もちろん?ヨーロッパ軒さんのソースカツ丼です

お店もお盆でお客さんでいっぱいでしたが、でも待ってでも食べたいですからね
Img_5227

そして、お腹もいっぱいになったところでお墓へ

今回嫁と末っ子との3人での里帰りでしたが、長女と次女は事前にお義母さんのところに行っており、6人でのお墓参りです 

Img_5214

まずはお墓をきれいにしますが、とは言ってもこの暑さ

末っ子が霧吹きのようなもので水をかけてくれますが、はっきり言って邪魔なだけ・・・

涼しくなるどころか余計に暑くなってきたような
Img_5228

そして、隣にある無縁墓には末っ子がお水を
Img_5229

お義父さんやご先祖様に家族が元気に帰ってきた報告と日頃の感謝をお伝えしました

そして、この後長女は次の目的地?(友達ところ?)に向かって行ってしまい、次女はお義母さんとごはん作りで、嫁と末っ子の3人で買い物に行きました

それぞれが欲しかったものを買いましたが、やはり末っ子にいたってはここぞとばかりにあれもこれもとリクエストのオンパレード

充実したお買い物タイムになったようです

そしてこの後この夏最大の帳面消しへと向かうのでした

つづく・・・

2018年8月17日 (金)

今年初です\(^o^)/

先日、友人と急に「ゴルフに行こう」という事になり 

Img_5163

いつもの「大岡ゴルフ倶楽部」さんへ行ってきました
Img_5165

局地的な雷雨?の予想はあったものの、このように快晴です 

が、チョット怪しそうな雲も 

とはいうものの思った程暑くもなく、この時期にしては絶好の中スタートです 

前半は、パーこそなかったものの、なんとバーディーを1つとる事ができ、「49 

こうなると目標は今年1回も達成していない100きりです
Img_5166

そして雲行きが少し怪しくなってきた後半は 

前半のようにバーディーはありませんでしたが、パーが1つ、ボギーが6つ、4オーバーが1つとあと1ホールを残してトータル「42 

さぁ、最後のホールを8点以内であがれば今年初めての100きりです 

が、しかし・・・・・ 

Img_5168

最終ホールにさしかかったところで予想通り?の雷雨が

あっという間にホールは水浸しになり

おまけにカミナリまで鳴りだし、ゴルフ場にプレー中止の合図であるサイレンが鳴り響きました

おそらくここまでの事態はゴルフをやり出してから2回目だったような気がします

そしてここまで(あと1ホール残して)きて、最悪中止にならないだろうか?この後プレーできてもこの水浸しの中で普通にできるだろうか?などと今年初めての100きりがかかっているので、いつも以上に余計に心配していましたが、30分ほど待つと
Img_5169

ご覧のような青空が

しかし芝はすでに水浸しで、ボールを打っても普段なら転がるところでも水しぶきをあげて止まってしまいます

しかし、このホールも何とかダボであがる事ができ、結局トータル「97

やりました、今年初めての100きりです

本当なら今年ももう少し早く100きりをしたかったですが、でも贅沢は言えません

今年もあと4ヶ月ほどですが、せめてあと何度かはこの喜びを味わいたいものです

2018年8月16日 (木)

お休みのところありがとうございます

全国あちこちに被害をもたらした7月の豪雨で中止になった「クレーン運転業務特別教育」の資格試験ですが

Img_4953

8月11日(土)~12日(日)に延期が決まり、当初受ける予定だった4名の社員が休みの日にも関わらず受講してくれました 

Img_5151

朝9時~夕方5時までびっしりです

そして実技も含め2日間しっかりと学んでくれた結果 

1

4名とも見事合格し修了証をいただく事ができました

この資格は主に倉庫内にあるような天井クレーンの操作に必要な資格で、うちの会社では主に男性が使うのですが、しかしフォークリフトの資格も女性社員が持っているように、使う可能性のある機械などの資格については全ての社員が取得するという事と、それらの資格については今年度中に全ての社員が取得する、という目標(方針)を立てているので、今回の4名の受講となりました

これで玉掛けの資格があと2名、フォークリフトの資格があと1名を残すのみとなり、玉掛けについては1名は来月(9月)に受講予定となっています

何か事故があってからでは遅いですが、しかしもしそういう事が起きた場合に使用していた者が資格があるかないかでは大違いですからね

これからもこういう事には会社として力を入れていきたいと思っています

2018年8月15日 (水)

美味しかったよ!(お昼編)

先日の「朝ごはん」に続いて今度は「お昼ごはん」を作っています Img_5063_2

メニューは何かな?

玉ねぎを切って
Img_5064

きゅうりも切って
Img_5065

おっカレーライスのようですね
Img_5066

こちらが完成写真

さっきのきゅうりはサラダ用だったんですね

ごはんをハート形にして、豆で顔の絵???

ちなみにここまで手がこんでいるのは末っ子の自分の分のみ

お父さん他は普通にごはんにカレーをかけていただきましたが、いつものお母さんの味とは少し違いましたが、美味しかったですよ

えっ?どちらが美味しかったって???

もちろん両方ですよ

さぁ、後「夜ごはんは何を作ってくれるのかな?

2018年8月14日 (火)

少し気に入らないところがありまして・・・

先日の酷暑の中塗り終えた会社の材料置場のところの壁ですが 

Img_5123

こうして見るとキレイに塗れているようですが、近くでよく見ると 

Img_5121

所々ムラが
Img_5122

こちらにも 

まぁ、プロが塗った訳ではなく、我々素人集団の仕事ですから当然と言えば当然なのかも・・・ 

でも、又それが味があっていいんですが・・・ 

Img_5125

しかし、気になるものは気になる、という事で、修正(塗り直し)も我々の手で
Img_5126

今度は女性スタッフも一緒に
Img_5128

もちろん私もローラーで塗っていきます 

しかし、この日は曇りで尚且つ夕方からの作業だったので、前回塗った時に比べるとまるで「天国と地獄 

作業もスムーズに進んでいきます 

そして一通り塗り終わったところで、ペンキが少し余ったので 

Img_5138

材料置場の侵入防止に張っているロープのポールが錆びたままだったので、そこを塗る事に
Img_5139

丸いポールなので多少塗りにくかったですが
Img_5144

スタッフに協力してもらいながら完成
Img_5142

どうですか?ポールもよく目立つようになりました 

Img_5146

そしてペンキも乾いた次の日の壁の写真
Img_5147

ムラのあった部分もこのとおり
Img_5148

キレイになりました 

業者の方にお願いすればもちろんもっとキレイに塗ってもらえるのでしょうが、たとえ少し不細工でも自分たちで考えて塗ったという事に意味があると思っていますし、私も今回ペンキ塗りをする事で良い経験にもなりましたし、普段見えないような事も見る事ができました

今、会社では「毎月の通信」「季節のたより」「バースデーカード」「ブログ」「ホームページ」など色んな事に取り組んでいますが、これからもこういうものを通じて「手作り感」「素朴さ」「親近感」などを前面に出していきたいと思っています

さぁ、ここまでキレイになったのですから、次は有効な使用方法を考えないといけないですね

2018年8月13日 (月)

お父さんのは?・・・

中学生の娘の夏休みの宿題に「朝・昼・夜」のごはんを自分で作るというのがあるそうで、早速朝ごはん作りを

Img_5079

何かを切ってます
Img_5080

これは目玉焼きですね

これならお父さんもできそう
Img_5077

余裕のピースサイン
Img_5078

そして完成しました

ご飯はふりかけをかけただけでみそ汁は自分で作ったかどうかは分かりませんが、でもバランスよく美味しそうにできているでしょ

180808_9

そしてよく見るとたこさんウィンナーにはきちんと「目」も

でも確かこの日のお父さんの朝ごはんはこんなおかずではなかったような・・・

はい、自分の分だけ作ったようです

あと、「昼・夜」ごはんがあるので、その時はお父さんの分もあるのかな?

でも我々の頃と夏休みの宿題も随分様変わりしましたね

2018年8月12日 (日)

仲良しお地蔵様大集合!

仲良しお地蔵さまたちが長旅を終え無事到着されました

Img_5036

まずは狭い箱の中から広い所に出してやります
Img_5038

そして、長旅の疲れを癒すべくシャワーで体をキレイに洗ってやり
Img_5039

しばし涼しいお部屋でお昼寝
Img_5040

そしてこのように整列しました
Img_5041

今回30組の親子がやってきてくれましたが、20組はすでに嫁ぎ先が決まっており残り10組に
Img_5042

でもこうして親子で見つめ合う姿がいいでしょ

皆さんもこのカワイイお地蔵様で癒されてみませんか?

2018年8月11日 (土)

少し寂しくなったので(^^ゞ

会社の道路沿いに仲良く並んでいる縁起物たちですが、少し寂しくなったので今回新たに仲間入り

Img_4922

どれか分かりますか?
Img_4921

そうです

この「きつね」です

神社などで皆さんよく見られると思いますが、きちんと台の上に1対(2匹)仲良く並んでいます
Img_4923

このきつねたちも他の縁起物たちと一緒に会社の横の道路を行き来する車などの安全をいつも見守っています
Img_4924

あっ、こちらの灯籠も道路近くに展示しました

車からよく見えると思いますが、でもわき見運転はよくないので車から降りてゆっくりご覧下さいね

もちろん事務所前に駐車場も完備しています

2018年8月10日 (金)

東構商興会 納涼

この前の日曜日は朝からの「資源リサイクル活動」を終えてその後は・・・

Img_5049

地元「東構商興会」の納涼BBQです

しかし皆さんご存じのこの酷暑

でも大分以前から決まっていた事なので、中止にする訳にもいかず強行です・・・
Img_5050

準備も整いカンパ~イ
Img_5051

我々役員が中心になってお肉を焼きますが、いかんせんこの暑さ

実際お肉を焼いているのか、焼いている方がこの直射日光に焼かれているのか???

栄治さんも奮闘中です
Img_5054

少しでも日陰をと思い、車庫内で行いましたが、そかしそれはそれで蒸し暑くとにかく「過酷」という表現がピッタリのBBQに
Img_5052

お肉などもたくさん用意しましたが、この暑さで皆さん食欲もイマイチだったのかあまり食も進んでいないようでした
Img_5056

焼き係として頑張ってくれていた栄治さんも、半分熱中症に???

股間と頭を氷で冷やしています
Dsc_0009

私も氷を頭にのせて奮闘中
Img_5057

そして〆の焼きそば
Img_5055

を食べて、最後は差し入れのメロンをデザートに

こうしてリタイヤする方もなく無事終える事ができましたが、やはり今年の場合、昼間のBBQは無謀です

止めておいた方がいいですね

そして最後に会長が一言

「来年は開催時間も考えなあきませんなぁ~~~

はい、役員一同激しく同感です

でも地元の方々と懇親が深める事ができたのは良かったです

皆さんお疲れ様でした

2018年8月 9日 (木)

資源リサイクル活動

この前の日曜日は「廃品回収」いや、「資源リサイクル活動」がありました

Img_5048

昔は「廃品回収」といっていましたが、今は呼び名も変わり、「資源リサイクル活動」って言うんですね (個人的には昔の「廃品回収」の方が慣れているのでしっくりくるのですが

この日も朝からの猛暑でしたが、地区の中学生も一緒になって頑張ってくれました

でもこういう活動が子供たちの為になるのだと思うと自然と大人も頑張れてしまいますよね

そして、これらの収益が子供たちの為に有効に使われればと思います

中学生のみんな、そして保護者の皆さん、暑い中ご苦労様でした

2018年8月 8日 (水)

立秋

昨日8月7日は「立秋(りっしゅう)」でした

「立秋」とは、読んで字のごとく暦の上では「秋」

えっ、たとえ暦の上でも秋???

でもここ最近の状況では・・・

せめて「最近秋らしくなってきましたねぇ~」とか言える時期が早くくればいいですけどね

皆さん、もうしばらく辛抱しましょうね

Yjimage

2018年8月 7日 (火)

こんな事もやっちゃいますよ(^^)/

数年前から気になっていたこちらの壁 

Img_4946_2

ペンキも剥がれ落ち見るも無残な姿になっています
Img_4947

又この場所が会社横の道路からよく目立つ場所なんです 

Img_4949_2

ここで一大発起

壁の塗りなおしです

しかし業者にお願いするような資金もなく?自前でする事に
Img_4950

無残に残っているペンキを剥がし落とします
Img_4951

そして準備完了 

Img_4958

さぁ、いよいよペンキを塗ります
Img_4959

ペンキ、ローラー、ハケなどを買ってきて、又会社のイメージに合った色を相談して塗り始めます
Img_4960

こうして1回目が完了

ただ1回だとどうしてもムラが残るので
Img_4965

2回目へ
Img_4964

2回目は私も参戦
Img_4969

意外と楽しいものですね
Img_4971

しかし、この日も酷暑
Img_4968

休憩を挟みながら頑張ります
Img_4973

そして、何とか完成
Img_4974

いかがですか?

ただプロの仕事ではないので近くで見るとムラも目立ちますがまぁ、そこはご愛嬌で

これで道路を走っている車からもキレイになった壁を見てもらう事ができるようになりました

ただ、せっかくここまでキレイになったので、次のステップとしてこの壁を利用して会社の事をPRできる方法を考えていかないといけません

壁に何かを貼る?書く??看板をつける???などなど、どのようにするのが良いのか分かりませんが、スタッフ皆で知恵を出し合って考えていきたいと思っています

皆さんからも何か良いアイデアがあったら教えて下さいね

2018年8月 6日 (月)

祝!58万アクセス(^^♪

7月29日の朝に見た時は・・・

Img_4936 

「579262」アクセス

58万アクセスまであと740アクセスほど

そろそろ秒読み段階かな?と思いながら・・・Img_5003
8月2日の朝

あと80ほど

秒読みに入りました

そしてその日の夕方

Img_5009
・・・「580001」

えっ1オーバー・・・確か前回もそして前々回も

ある意味相当ついているのかも???

ちなみに、57万アクセスが6月7日

56万アクセスが4月13日

55万アクセスが2月24日  

だったので、今回の1万アクセスのペースは前回よりチョットだけ遅いペースかな?

でもいつも本当にたくさんの方々に見ていただき、感謝です 

さぁ次は59万アクセス

そして60万

頑張りますよぉ~~~

今後とも「Aのブログ」ヨロシクお願いいたしますネ

2018年8月 5日 (日)

「土用二の丑」の日

皆さん、「土用の丑の日」はよくご存じだと思いますが、今年は7月20日に引き続き8月1日も「土用の丑の日」だったのはご存じでしたか?

正確には「土曜二の丑の日」というそうですが

「土用の丑の日」といえば言わずと知れた「うなぎ」ですが、1年に2度も食べさせていただける食卓事情ではないので、その日はこっそりと昼食で

Img_4994

「〇き家」さんのうな丼セット

皆さん、うなぎでスタミナを付けて暑い夏を乗り切りましょうね

残念ながらいくら暑くても食欲だけは全く落ちない私です・・・

2018年8月 4日 (土)

少しでも暑さをしのぐ事ができれば(^-^;

お客様との商談スペースのところにあるこの大きな窓

外も良く見え、又外からも良く見えるのはいいのですが、ここ最近のこの酷暑

Img_5006

日差しが差し込みとにかく暑いんです

という事で
Img_5008

少しでも日よけになればと思い、このようにスクリーン(カーテン)を設置
Img_5007

きちんと外からは今までどおり幟も見えます

というかカーテンがバックになって今まで以上に目立つ?

これからは今までのような商談中の暑さも少しはましになりましたので、ご来店お待ちしておりまぁ~~~す

2018年8月 3日 (金)

台風一過(^^♪

皆さん、この前の週末の台風は大丈夫でしたか? 

私の周りも知る限りでは何事もなくよかったです

実はこの日は以前からお山へ芝刈りの予定だったのですが、台風の予報があまりにもすごいもので、やむなくキャンセルに

まぁ致し方ないなか・・・と思っていたのですが、次の日の朝起きてみると

なんと快晴

急遽一緒に行く予定だった友人に連絡をし「晴れてるけどどうする?」「行くぞ」との事で 

Img_4937

来ちゃいました

空は暑い雲に覆われてはいますが、でもまさか台風がきていたとは思えないくらいの快晴
Img_4938

さぁ、台風一過の中スタートです

前半は、パーもなくOB連発で「55

やはり今の実力はこんなもんです・・・・・

そして見かねた友人に少しアドバイス?をいただいて後半のスタートです

するとどうでしょう

後半は、パー2つあとは大体ボギーかダボのペースで終わってみれば「47

トータル「102」で100きりはできませんでしたが、でも「47」には大満足でした

でも前半もうチョット頑張っておけば・・・

と悔やまれるところですが、でもゴルフに「たられば」はご法度ですからね

でも次こそはこの調子(後半の)で100はきりたいですね

この日のゴルフ場は前日のキャンセルは結構あったようですが、しかし我々のように当日の朝晴れている様子を確認して急遽プレーの電話も結構あったとか

「あんたも好きねぇ~~~」と言われそうですが、否定はしません

下手くそですが、「好き」なんです

2018年8月 2日 (木)

何が当たったかな?(*^_^*)

毎年恒例の 

Img_4927

「ひだか商人まつり」の抽選があり末っ子と行ってきました 

Img_4926

今回いただいた抽選補助券でできる抽選回数はなんと16回 

Img_4930

これだけ挑戦できるとさすがにハズレばかりではないでしょう
Img_4928

さぁ、いざ挑戦

一応、16回のうちお父さんも6回させていただける事に
Img_4929

末っ子が早速当たった商品の品定め?をしています

するとスタッフでおられた知り合いの方が、「娘さんお父さんのために良いもの当てたよ」との事

聞いてみると、なんと「缶ビール6本セット

缶「ビール」ですよ

「発泡酒」でもなければ「第3のビール」でもありません

お父さんはそれだけで満足です

Img_4931

そして、16回の結果がこちら

缶ビール、ティッシュ×8、ジュース×3、お菓子×4

家族に満遍なく良いものが当たっています

末っ子も自分の欲しかったジュースが当たり大満足

今回はいつもお世話になっています栄治さんのお父さんもスタッフとして暑い中頑張っておられました

その他毎年スタッフとしておられるKさんやNさんも

皆さん、本当に暑い中ご苦労様です

こういう企画を通じて、地元の商店が賑わうのは良い事ですよね

2018年8月 1日 (水)

8月に入りました!

今日から8月

8月に入ったからといって特にどうこうって事はありませんが、とにかく「暑いですねぇ~~~」がまずはあいさつですね

8月ですから暑いのは当然ですが、ここのところ「猛暑」どころか「酷暑

本当に「命に関わる暑さ」が連日続いています

それと全国各地で被害が出ています異常気象

この時期にこれだけ続くのも珍しくないですか?

これからも今以上に災害に、そして暑さに気を付けないといけないですが、やはり最終的には「自分の事(命)は自分で守る」という意識が大切になりますよね

193

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »