普通救命講習
全体会議終了後は今回昼食でお世話になった「高砂」さんで社内研修「普通救命講習会」です
今回はお忙しい中、消防署の方にご無理をお願いして来ていただきました
まずはテキストに沿って座学です
色んな為になる事がまとめられています
模型を使った説明も
そして座学が終わるといよいよ実技講習です
まずは、「心肺蘇生法」について説明を受けます
「胸骨圧迫」
「人口呼吸」
を参加者全員が順番で行います
私ももちろん真面目に取り組んでいます
中々このような機会に巡り合う事はないかも分かりませんが
だからと言って何も知らなくてもいい、という事ではありませんからね
やはりもしもの時に備えてまずは自分でやってみる、事が大切だと思います
消防署員の方にもその都度アドバイスをいただきながら
頑張ります
これで皆さん少しは覚えていただけましたでしょうか?
そして次は、「AED」の使い方についてです
今度は2人1組になって、1人は「胸骨圧迫」をそしてもう1人はその間にAEDを取りに行ってその現場に駆け付ける、という実際の現場を想定した形で行います
今度は1人の知識だけではなく、チームワークも大切となってきます
このやり方も全員が交代しながら行いました
AEDの装置も何種類かあるようで
違ったタイプのAEDも使う事によって慣れていきます
そして全員が「胸骨圧迫」と
「AED」と体験して終了
その後、「気道異物の除去」や「止血法」などを学び、約3時間の「普通救命講習会」は終了しました
そして終了後はこのような「普通救命講習修了証」が
実は私は過去2度消防団に在籍している頃に受けた事があるのですが、その時学んだ事を忘れている事もあり、個人的には大変勉強になりました
参加された皆さんもたとえ少しでも為になればと思っています
そしてこういう講習を会社で受ける事が実は私の密かな夢(願望)でもあったんです
なぜなら・・
過去に受講した時にテキストの表紙にあったこの言葉が忘れられず、又こういう状況に社員やその周りの方が陥った時に最悪命を無駄にしにような手助けをしたかったからです
「あなたは、愛する人を救えますか?」
こういう講習を受けたからと言って必ず救える保証はありませんが、でも助ける事のできる可能性は格段に増えるはずです
皆さんの周りには自分が気付いていないだけで、本当に愛する人、大切な人、ばかりだと思います
こういう講習は会社単位でも、小さな団体の単位でも、地域の集まりでも、どんなところにでも出向いてしていただけるようです
是非とも皆さんも考えてみられてはどうですか?
本当にその取り組みには頭が下がります。
こういった社内研修、言うは易し行うは難しといいますから。
社員さんもこういった機会をもってくれる会社に感謝ですね。
さすがです。
それより、、、Tちゃんがいましたね(笑)
マジメにしてましたか???
しかし実際にその場に遭遇したらなかなかみたいですね。
おそらく僕もアタフタするだけでしょう。
この前知り合いが倒れて心肺停止。
公的機関に勤めていて当然AEDもあったようですが
おそらく相当あわてたんでしょう。
だれも心肺蘇生法、救急法を行えなかったと聞きました。
だからこそ何度でも学ぶ必要があるんでしょうね。
投稿: 栄治 | 2018年8月23日 (木) 07時23分
栄治さんへ



私も今回の講習会開催は過去に何度もしようしよと思っているだけで結局実行できませんでしたが、今にして思えばもっと早くするべきだったと思っています
皆さん色んな制約はあるのでしょうが、結局経営者として社員の事を、そして一家の大黒柱?として家族やその周りの人の事を本気で思っているかどうかではないでしょうか?
今回はそういう事に気付かされた良い機会でもありましたよ
栄治さんも本当に素晴らしい事、そして従業員の方々の事を思うのであればすぐにでも実行されるべきだと思いますよ
投稿: A | 2018年8月23日 (木) 07時37分