老人の日?敬老の日??
昨日9月15日は「老人の日」だったそうです
えっ、今年の「敬老の日」は9月17日じゃないの???と思う方もおられると思いますが、少しややこしいですが、「敬老」の日ではなく、「老人」の日なんだそうです
というのも、2003年の祝日法の改正によって本来の「敬老の日」は9月の第3月曜日に変わったのですが、それまでの「敬老の日」を記念日として残す為に制定されたそうです
この「老人の日」の意味は、「国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意慾を促す日」だそうですが、今や「老人」って何歳くらいからを言うのでしょうか???
我々が子供の頃は60歳といえばもう「おじいちゃん?」って感じもしないではなかったと思うのですが、今は自分も同じように歳を重ねてきたからというのもあるのかも分かりませんが、今の60歳といえばまだまだ現役バリバリって感じではないですか?
私は趣味でゴルフをするのですが、80歳を超えてもまだ現役でゴルフ
を楽しんでいる方も私の周りにはありますし、先日のとあるコンペ
では、最高齢がなんと89歳
そういう意味では「老人」の定義って年齢ではなく、精神的なものなのかも
それと9月15日といえばもう1つ忘れてはならない大切なものが
(たしか24回目?)の結婚記念日なんです
この場を借りまして、「いつもありがとう」
覚えやすい日でよかった
« 皆さん知ってました? | トップページ | 来年に向けて? »
なるほど、いくつになっても。。。
ということも兼ねての結婚記念日ですか?
でも、「たしか」はあかんでしょ!
24年経つとそうなんでしょうか???
ちなみに僕は明日この話題です。
投稿: 栄治 | 2018年9月16日 (日) 08時15分
栄治さんへ
そうはいうもののきちんと覚えていますよ
投稿: A | 2018年9月16日 (日) 21時38分