秋まつり-2
私も消防団として長い間「担ぎ手」として関わってきましたが、やはり「秋まつり」といえば「だんじり」というような独特の雰囲気がありますね
今年も総勢約40名の担ぎ手が集まりました
出発前のお祓いをうけているところです
さぁ、いよいよ出発です
私はこの後にある神事に参加するため見送る方で
「やぁーれ、やぁーれ、やっさんやぁーれ」
そして、区内に何ヶ所か用意している「お旅所」にだんじりが入ってきます
今年はうちの隣保がお旅所の担当となり、準備させていただきました
暑い中、そして「超重量級」のだんじり担ぎお疲れ様です
そして、約2時間30分かけて区内をまわっただんじりも無事かえってきました
そしてその後は皆さんで懇親?慰労?会
私は役員としてだんじりを待つ側でしたが、なぜか仲間に入れていただき一緒にいただいちゃいました
こうして夜遅くまで宴が続き次の日に続くのでした・・・
やはり子供神輿もそうですが
大人の神輿があると俄然盛り上がりますね!
いやでも怒号が飛び交うし!
投稿: 栄治 | 2018年10月11日 (木) 07時25分
栄治さんへ
それに我が地区では夜というのもありますしね
投稿: A | 2018年10月11日 (木) 07時47分
夜のほうがなお盛り上がりますよね。
僕らが子どもの頃は宵宮も子ども神輿巡行してましたから。
ちなみに餅まきのもちは袋に入って当たりくじいりです!
投稿: 栄治 | 2018年10月11日 (木) 07時59分
大人がこんなイメージで盛り上がる秋祭り
理想ですね、うちの区は昔から大人の部が無く今年初めてお手製神輿を
担ぎました、来年再来年と盛り上がればよいのですが・・・
うらやましい限りです
投稿: 土建や | 2018年10月12日 (金) 08時21分
土建やさんへ
正直まつりについても賛否両論はありますが、でも昔からの伝統というのは受け継いでいかないとダメだと思いますし、それを伝えていく事が我々の年代に求められている事だと思います
投稿: A | 2018年10月12日 (金) 08時48分