« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月31日 (水)

やっぱりお目当ては・・・

さぁ、二日酔いもなく?朝からウォーキング(歩キング)です 

Img_6370

天気も良く、駅までお客様をお迎えに 

Img_6378

を眺めながら、朝早くから電車でお越しになりました 

Img_6371

やっぱり・・・ 

前日は部活の為来れなかった末っ子でしたが、この日はお目当てがあったのか朝早い電車に乗って1人で来られました 

朝早かったため、髪の毛はボサボサ、顔もとの事でした 

そして、嫁と次女の4人で早速お買い物に

欲しいものも事前にお決めになっておられたそうで、難なくゲット 

Img_6372

そして、お昼ごはんは大好きなラーメンと唐揚げ
Img_6373

私は豚丼とお蕎麦のセット
Img_6374

嫁は豚丼のひつまぶし風?(次女も豚丼

そしてその後も買い物、ゲーム・・・など付き合わされ、欲しかったもののメインが・・・探してもなく・・・結局もう1軒行く事に・・・

さぁ、それは一体何だったのか???

つづく・・・

2018年10月30日 (火)

やっぱりしっかりと付き合ってくれました(^-^;

さぁ、嫁と次女との食事会?吞み歩き?の始まりです 

Img_6340

まず1軒目は、「ギョーザ 包君」さん 

これは私の希望でまず1軒目は「ギョーザでビール」でキューっといきたかったもので
Img_6342

お寿司屋さんのようなおしゃれなカウンターのお店ですネ
Img_6341

当然生でカンパ~イです 

えっ、娘でなく嫁がウーロン茶? 

まぁ、うちはいつもこうですから
Img_6344

しかしその分嫁はたくさんお食べになりますが 

「ギョーザ」と「えびギョーザ」を頼んでビールを流し込みます 

う~~~ん、最高ですね 

さぁ、エンジンがかかったところで2軒目です
Img_6345

2軒目は、「とっつあん」さん 

おもしろいネーミングですね

ここは「このお店の天ぷらが食べたい」という次女のリクエストです
Img_6346

こちらでは私は「ハイボール」、娘は「梅酒」、そして嫁はコーラ
Img_6347

週末だけあって、こちらのお店も賑わっています
Img_6348

サーモン

トロトロで美味しかったですぅ~
Img_6350

天ぷらにネギトロ巻

こちらのお店は天ぷらが売りのようで、好きな具材を選びますが、1つ1つが大きい

そして、手前にあるのはお椀いっぱいの大根おろし

大根おろしをたっぷりつけて天つゆで食べます

最高でした
Img_6353

そして、こちらは私の大好物の「牡蠣」

赤ワインと一緒に
Img_6355

続いて3軒目は、「串かつ 天ぷら ひろかつ」さん

今度のお店は嫁が「串かつ」を食べたいとの事で
Img_6360

やはりこのお店も賑わっています
Img_6358

串かつにはやっぱり生

本日3度目のカンパ~イです
Img_6356

タッチパネルでの注文です

このやり方の方が便利でいいですね
Img_6359

最初にでてきたキャベツですが、普通は串かつと同じソースにつけて食べますが、こちらはなんと6種類のソースが
Img_6363

そしてお待ちかね串かつの登場です

なんと嫁は、「2度漬け禁止」の串カツが初めてだったようで、ある意味感動

こうして3人がそれぞれ行きたい店に行って、満足満足で電車に乗って次女の住む最寄り駅まで
Img_6364

しかしもうチョット飲み足りない?ので、駅前のおしゃれなお店へ 

Img_6365

お店の雰囲気にあわせてジントニックを

4軒目ですが、次女もしっかりとついてきてくれています
Img_6369

こちらでは、まずタコのアヒージョ 

Img_6376

そして、このお店の密かな私のお気に入り

カニミソのパスタです

美味しく飲んで、食べて次女の住む部屋へ

しかし、私は歩キングの歩数がまだ自分の目指す1日2万歩に足らなかったので、1人でそこら中を徘徊・・・

酔っぱらいのおっさんが1人で夜の街を徘徊しているものですから、次女は本気で心配していたようですが、何とかノルマもクリアでき、無事帰還

こうして長かった1日は終わるのでした

そして、次の日は朝早くからお客様?が・・・

2018年10月29日 (月)

秋の味覚いただきました(^^♪

皆さんにとって「秋の味覚」ってなんですか?

もちろん人それぞれだとは思いますが、先日

Img_6462

こちらの「秋の味覚」をいただきました

毎年何度も口にできるものではありませんが、今年はラッキー

美味しかったのはもちろんですが、どちらかというと松茸って味よりも香りで楽しむって感じじゃないですか?

そういえば子供の頃って松茸ごはんの松茸をのけて食べてたような記憶が・・・

今考えたら贅沢な事ですけどね

さぁ、今年はあと何回か口にする事はできるかな?

2018年10月28日 (日)

まちバル

10月24日に開催された「とよおかまちバル」に友人夫婦と一緒に行ってきました 

Img_6422

前回も一緒にいったのですが
Img_6450

こういう行程表?を前回も作ってくれました
Img_6451

そして、今回はしっかり「バルの掟?」も 

凝ってますねぇ~
Img_6423

そして、なんと我々夫婦の帰りの電車の切符付き 

さすがの「おもてなし」です
Img_6424

まずは1軒目 

「万感遊楽」さん
Img_6425

こちらでは、「ローストビーフサラダ」と「生ビール 

1軒目という事もあり、生ビールが最高でしたね 

もちろん料理も
Img_6426

続いて2軒目は、「PorcoRosso(ポルコソッソ)」さん
Img_6427

こちらではワインをいただきましたが、紙コップでカンパ~イ
Img_6428

ピザで有名なお店だけあって、ピザとローストビーフを選び、夫婦でシェアしていただきました 

友人夫婦はピザとスイーツをシェアして 

実はこのお店は初めてだったのですが、又ピザを食べに来たいと思いました
Img_6430

そして、3軒目は「しき彩」さん
Img_6431

こちらでは、「味噌カツ」と「生ビール 

やっぱりカツにはビールですね 

味噌カツも美味しかったです
Img_6433

どんどんいきますよぉ~ 

続いて4軒目は「縁(えにし)」さん 

少し前に初めて行ったお店ですが、今回2回目です
Img_6434

こちらでは、「一口そばともつ煮込み」と「ハイボール 

もつ煮込みも美味しかったですが、それ以上におそばが美味しかったです 

又おそばだけでも食べに行きたいお店でした
Img_6435

そしてチケットも5枚綴りなので、最後の5軒目です 

5軒目は以前から気になっていた「新宝島」さん 

豊岡では珍しい立ち飲みのお店です
Img_6440

こちらでは焼酎をいただきました
Img_6441

そして、当初のバルメニューが売り切れとの事でメニューは変更になっていましたが、でもこちらも酒飲みにはうれしいメニューですよねImg_6436

店内もこんな感じ
Img_6438

缶詰がおつまみとして置いてあるのも立ち飲み屋さんって感じですね
Img_6437

それに料金も安い

おサイフにもやさしいお店ですね

是非とも又行きたいお店でした

こういう初めてのお店にも入りやすいというのもバルの良いところですね

ここで友人夫婦とは別れ、まだ電車までの時間があったので
Img_6442

嫁と一緒にオシャレなバーで1杯
Img_6444

そして、こちらは友人夫婦からのハロウィンのプレゼント

本当に至れり尽くせりでした
Img_6446

そして、ガーリックトーストと野菜スティックを食べて

仲良く終電で帰りました

こうして楽しかったまちバルは終わりましたが、又来年あるのであれば是非とも参加したいです

楽しい企画をしていただいた実行委員の皆さん他関係者の方々、ありがとうございました

2018年10月27日 (土)

ラストスパート!

いよいよあと10日をきり「歩キング」も佳境を迎えました

Img_5615

「はなこと愉快なおっさんたち」チーム一応中間成績でトップではありますが、ここまできて気を抜いてはいられません 

Img_6395

この日も以前お世話になったHさんと一緒に歩く事に
Img_6397

雨の中カッパ着用でおっさんたちも頑張ります
Img_6400

駅周辺を何度も行ったり来たり・・・ 

Img_6408

決して怪しい集団ではございません

そして歩き回った後は・・・
Img_6399

飲み会ではなく、最後までどのような作戦でいくかの作戦会議
Img_6404

いろんな事を議論するので、潤滑油も必要ですね
1

後残り少し

「はなこと愉快なおっさんたち」チーム

「はなこ」のためにも目指すはもちろん優勝です

結果発表に乞うご期待

2018年10月26日 (金)

田舎者でゴメンね・・・(*^▽^*)

神戸に着いたのが夕方の6時30分ごろ

持っていった荷物を部屋におろして3人で晩ごはんです

といってもこれまでの事から考えて次女と私は「ごはん」というよりは「吞み歩き」???

まずは電車でゴーです
Img_6337

ここでまずカルチャーショック

当然切符は駅で買うものだと田舎者の私は思っていましたが、娘曰く「お父さん、切符ここで買った方が安いで」との事

見ると切符(金券)が自動販売機で売っています

それも金額も通常の値段より安く

駅前の自販機で同じ切符が少し安くで売っている???

田舎ではまず考えられない光景ですが、まぁ安く買えるのでよしとしましょう

そして、それを写真に撮っていると(上記)

「お父さん、ここで写真撮る人初めて見たわ」との事

確かにそんな感じでした(お父さんは田舎者だから許してね)

そして駅の改札口を出る時も嫁がやらかしてくれましたが、ここでは嫁の名誉のため?にやめときましょう

そんな田舎者の両親を持った娘も大変そうでしたが・・・

そしてまずは1軒目へと向かうのでした

長くなりそうなので又後日・・・・・

2018年10月25日 (木)

5回目の・・・

10月20日はお義父さんの5回目の命日でした 

今年はちょうど土曜日だったので、その日に嫁の実家にお墓参りに行きました 

Img_6329

子供たちの小さい頃は5~6時間かかっていた帰省も、今では道路状況も変わり3時間30分ほどで行けるように 

到着後、早速お墓に行きお参りをしました 

今回は嫁と2人でしたが、家族皆元気にいる事の報告と、これからも家族の事を天国から見守ってもらえるようお願いをしました

でも、もう5年かと思うと本当に月日の経つのは早いものですね 

Img_6331

そしてお昼になったのでやっぱり?「ヨーロッパ軒」さんのソースカツ丼

何度食べても最高ですね
Img_6335

そして、お昼からは親戚の方が入院されているとの事で、お見舞いに

早く良くなっていただきたいです

その後はいつもなら実家に泊まってというところですが、今回は次女の住む神戸へ

これが思ったより遠かった

次女は元気にしてたかな???

つづく・・・

2018年10月24日 (水)

霜降

昨日、10月23日は「霜降(そうこう)」でした

霜降とは、「露が冷気によって霜となって降り始めるころ」だそうです

「霜」と聞くと「秋」というよりは「冬ももうすぐそこまで」という感じですね

でも考えてみればもうすぐ11月

はもう少し先でしょうが、でも秋もいつの間にか終わりに近づいているって感じですよね

あの暑かった夏が恋しくなっていませんか?

Yjimagegk6qcb0d

2018年10月23日 (火)

勉強してきました!

所属する「日高經友会」の10月例会として、今回は大阪に勉強会に行ってきました 

Img_6269

中小企業大学校のセミナーです
Img_6268

テーマは「非製造部門の生産性向上」

約20名でのセミナーでした 

Img_6273

大学教授の講義の後、実際に経営者の方が2名、自社の実例を踏まえ講演いただきました

やはり実際の経営者の方が実例を踏まえてお話しされるのは親近感があっていいですね

詳細はここでは省きますが、「なるほど」と思えた事もいくつかあり、全ては無理でもたとえ1つでも2つでも実行していきたいと思います 

Img_6325

1日という長時間でしたが、良い勉強(機会)になりました

たまには「刺激」という意味でもこういう機会はいいですね

お疲れ様でした

2018年10月22日 (月)

この調子で頑張って???

先日我が家のトイレで発見

Img_6299

もちろん末っ子です

でもここまでするほど勉強に目覚めてくれたのかと喜んでいると

テスト前だからとの事・・・

そう言えばその頃はなぜだか朝早く起きて教科書とにらめっこもしていたような・・・

でもテスト前に急にやり始めるのではなく、日頃の積み重ねなんですけどね・・・

かという私も自分の子供の頃の事を考えると偉そうにも言えませんが

でもしないよりは少しでもしてくれた方が良いのは良いんですけどなぜトイレに???

テストが終わってもこれが少しでも長続きする事を願っています・・・

2018年10月21日 (日)

来年に向けて!

アナログ派の私としてはスケジュール管理に手帳が手放せません 

Img_6180

もうすぐ11月という事で、来年(2019年)の手帳を購入しました
Img_6181

今年(2018年)と同じものなんですけどね

でも使い慣れたものが一番です

ただ・・・
Img_6184

これまでは西暦と一緒に平成〇〇年と記載されていましたし
Img_6185

もちろん「天皇誕生日」の祝日も

しかし・・・
Img_6189

皆さんご存じのように来年(2019年)は天皇ご即位の年

もちろんまだ元号も決まってないので「平成」と入れる訳にもいかず
Img_6188

そして、祝日も「天皇誕生日」がなくなっています

こういう手帳やカレンダーの業界は早くから来年のものを作り始めないといけないのでこういう場合が特に大変ですよね

果たして来年のカレンダーは例年とどのように違うのか???
Img_6190

来年(2019年)もお付き合いヨロシクお願いしますね

2018年10月20日 (土)

まだまだ頑張ってネ(*^_^*)

平成24年に買った私の愛車

Img_6245

先日17万キロを走破

7月ごろ買ったので、6年と3ヶ月ほどで17万キロ走った事になります

仕事でも使っているので、どうしても距離数は延びてしまいますが、今のところはこれといった調子の悪い箇所もナシ

まだまだ頑張ってもらいますよ

これからもお付き合いヨロシクお願いしますね

2018年10月19日 (金)

中間発表!

第7回 豊岡市 職場対抗”歩キング”選手権

Img_5615

ちょうど半分が過ぎ、先日中間発表がありました

我が「はなこと愉快なおっさんたち」チームは果たして???

Img_5954

開始前に行った作戦会議のおかげで?

Img_6150

又、協力助っ人Hさんのおかげで?
Img_6152

5人で頑張った結果

20181015181833033_0001_3

なんと、「はなこと愉快なおっさんたち」チーム、暫定1位を獲得

1

さすが、おっさんパワー全開です

これに気をよくする事なく後半戦も楽しみながら頑張りたいと思います

2018年10月18日 (木)

さぁ、どうかな?(^-^;

先日同級生とゴルフへ 

Img_6171

場所はいつもの「大岡ゴルフ倶楽部」 

朝早い時間だったので、遠くに見える雲海がキレイです 

さぁ、100きり目指して頑張りますよ

前半は、パー2つを含む「49  

何とか50をきる事ができました
Img_6173

100きり目指してトンカツ定食を食べて後半も頑張りますよ 

Img_6172

雲行きが少し怪しい時もありましたが、こちらからは遠くに海を見る事ができます 

・・・が、後半はパーを1つもとる事ができず「57 

前半の「49」は何だったのか・・・ 

で、結局「106 

最近は100をきる事が多かったので、又逆戻りって感じです 

まだまだ修行が足りませんね 

でも、同級生と楽しい時間を過ごす事ができ良かったです

2018年10月17日 (水)

すごい!!!(@_@)

先月ありました末っ子の空手の「審査会」の結果が届きました

なんと

1

貮段(2段)に昇進

審査会では先生にダメ出しの連続でしたので、まさかって感じです

空手を始めた頃は「いつまで続くのだろう???」なんて気楽に考えていましたが、まさかここまでくるとは

「空手2段」と聞くと、「すごい」と一瞬身構えてしまいそうですが、これが自分の娘だと・・・

でももうすぐ中3なのでいつまで続けるか分かりませんが自分の納得するまで頑張ってくれればと思います

2018年10月16日 (火)

助っ人登場(^^♪

10月から始まったこちら 

Img_5615_2

「はなこと愉快なおっさんたち」チームもおっさんパワーで頑張っていますが、やはりここにきて少々マンネリ化? 

という事で 

強力な助っ人の登場 

Img_6148

ノルディックウォーク公認指導員でもあるHさんです
Img_6150

個人でただ歩くだけでなく、Hさんの指導の元ノルディックウォークも兼ねてチームで歩こう(歩数を稼ごう?)という事でHさんにはご無理をお願いしました
Img_6152

夜道を怪しいおっさんたちが歩いています

しかし、さすが指導員でもあるHさん

キレイな姿勢でどんどん歩いて行かれます

正直おっさんたちには付いていくのが精一杯でしたが、何とか無事終了

約1時間チョットのウォークでしたが、「ウォーク=歩く」のではなく、本当に良い運動になりました

そして、その後は・・・
1

後半戦に向けての作戦会議?

結局チームでのノルディックウォークが良かったのか悪かったのか???

でもこんな事も含めて今回参加した事で色んなコミュニケーションも増えています

あくまでも「楽しく」を念頭に後半戦も「はなこと愉快なおっさんたち」チーム頑張りますよ

2018年10月15日 (月)

発行しました(^^♪

年に4度(季節ごとに)発行している「季節のたより」ですが、この度「秋だより」を発行しました

20181012074414058_0001

もちろんスタッフの自作です

今回は秋の京都について

紅葉にはまだ少しかも分かりませんが、皆さんも秋を満喫して下さいね

個人的には1年中食欲はありますが、「食欲の秋」かな?

皆さんは何の秋ですか?

*ご希望の方があれば送らせていただきますので、遠慮なくおっしゃって下さいね

2018年10月14日 (日)

楽しみです!

来週開催される「とよおかまちバル」

Img_6160

前回もそうでしたが、今回も同じく友人夫妻と4人で参戦します

そのチケットが先日手元に届きました

パンフレットには今回参加されるお店とメニューも載っており、「どこ行こうかな?」「これ食べたいなっ」などと考えながらパンフレットを見るのも事前の楽しみの1つですね

当日は限られた時間ですが、思いっきり楽しみたいと思います

2018年10月13日 (土)

何もできません・・・(;_;)/~~~

今の時代、まず会社に出社すると「パソコンを立ち上げる」という方が多いと思うのですが

先日出社してまずパソコンを立ち上げるとこんなメッセージが

Img_6134

他の社員も同様のメッセージが表示されていたようなのですが、メールの送受信ができません

さぁ、大変なのはそこからです

メールの送受信ができないという事は、お客様から大事な用件が入っていても分かりません

かと言って、解決法なんて尚更分かりません

それにまだ朝早かったので、いつもお世話になっている業者の方とも連絡もつかず・・・

結局この時はその後数十分で勝手に?直っていた??のですが、本当にこういう時って困りますよね

自分で分かる限りの事をしてもいいのですが、勝手に色々としていると元の設定が変わったり、場合によっては取り返しのつかない事になっても困るので・・・

皆さんもこんな経験ありませんか?

2018年10月12日 (金)

秋まつり-3

次の日は前日できなかった「幟たて」からスタートです 

そしてお昼からは恒例の区の運動会のはずでしたが、午前中から雨がポツリポツリと 

そのうち結構な勢いで降ってきてやむなく運動会が中止に 

そして運動会の後は「餅まき」があるのですが、これについても役員や関係者の方との協議の結果中止に 

Img_6087
餅まき用の櫓はすでに準備がしてあったのですが・・・ 

Img_6088

そして餅まき用に用意してあった約5,000個のお餅を今度は各戸に配布するために袋詰めです

Img_6091

その後、櫓に巻いていた紅白の幕や
Img_6089

幟も雨に濡れたためすぐに片付ける事もできず、とりあえずは乾かすために干しておきます

こうして一応区としての秋まつりは終わりました 

Img_6092

そして夜は本来なら運動会の慰労も兼ねての隣保の懇親会をするのですが、今年は運動会がなかったので隣保の懇親会に
Img_6093

こちらは毎年恒例のビンゴゲーム
Img_6095

色んな景品が用意されていますが
Img_6094

いつもなかなか当たらないんですよねぇ~

でも今回は当たったと思っていると、結局全員に当たるようになっていたとか・・・

まぁ、それはそれで不公平がなくいいんですけどね

こうして懇親会も終わり、今年の秋まつりは終わりました

秋まつりが始まるまでは台風を心配し、「子供みこし」や「大人だんじり」が何とか開催でき良かったと思っていると、結局次の日は雨で「運動会」や「餅まき」が中止になったりと、終わってみればやはり天候に振り回された秋まつりでした

来年は天気の心配もなく、無事秋まつりが予定どおりに開催されればと思っています

皆さん、お疲れ様でした

2018年10月11日 (木)

秋まつり-2

さぁ、夜になり「大人だんじり」が始まります
Img_6076

私も消防団として長い間「担ぎ手」として関わってきましたが、やはり「秋まつり」といえば「だんじり」というような独特の雰囲気がありますね
Img_6077

今年も総勢約40名の担ぎ手が集まりました

出発前のお祓いをうけているところです

この緊張感がいいですね
Img_6078

そして「だんじり」にもお祓いをしていただきます
Img_6079

さぁ、いよいよ出発です

私はこの後にある神事に参加するため見送る方で

「やぁーれ、やぁーれ、やっさんやぁーれ」

Img_6083

そして、区内に何ヶ所か用意している「お旅所」にだんじりが入ってきます 

Img_6072

今年はうちの隣保がお旅所の担当となり、準備させていただきました
Img_6082

暑い中、そして「超重量級」のだんじり担ぎお疲れ様です

そして、約2時間30分かけて区内をまわっただんじりも無事かえってきました
Img_6085

そしてその後は皆さんで懇親?慰労?会

私は役員としてだんじりを待つ側でしたが、なぜか仲間に入れていただき一緒にいただいちゃいました

こうして夜遅くまで宴が続き次の日に続くのでした・・・

2018年10月10日 (水)

秋まつり-1

今年は台風や大雨のため、色んな行事が中止や延期になっていますが、この週末にあった秋まつりも台風の影響でどうなるか・・・

心配されましたが、台風のコースも予想を外れ何とか開催する事ができました

Img_6059

まず土曜日の朝集合して、その日の夜に繰り出す「だんじり」の組み立てです
Img_6061

小雨の中でしたので、ブルーシートをかぶせながらの作業です
Img_6062

そして、かつぎ棒も取り付け準備完了

あとは夜を待つだけです
Img_6065

同じくして神社の飾りつけも 

Img_6073

まつり当番の方々を中心に
Img_6074

きれいに飾り付けをしていただきました

そして一時解散して 

Img_6070

お昼からは子供みこしが区内を歩きます

この頃にはごらんのように快晴

ただ子供みこしは小学生までなので、もううちの子には関係ないので仕事だった私は別に見る事もなく(撮影嫁

そしてこの後夜の「大人だんじり」へと続くのでした・・・

2018年10月 9日 (火)

寒露

昨日10月8日は「寒露(かんろ)」でした 

「寒露」とは、「露が冷気によって凍りそうになるころ」だそうですが、正直まだそこまではいきませんが、でも朝晩は大分涼しく(日によっては寒く)なりましたね 

ついこの前までの連日の酷暑が今では遠い昔のように思われますが、そうしているうちにすぐに雪の心配もしなければいけない日も来るんでしょうね・・・ 

秋といえば何かと行事の多い時期ですが、皆さん体調には気をつけましょうね 

「寒露 イラスト」の画像検索結果

2018年10月 8日 (月)

美味しそうだなぁ~(*^_^*)

中学生の娘が作ったお弁当

Img_5962

もちろん?お父さんの為ではありません

今は年に何度かは自分でお弁当を作る日があるようですが、彩りも含めて上手に作っていると思いませんか?

これぞ「愛妻弁当」ならず「愛娘弁当」?

毎日とは言いませんが、たまにはお父さんの為に作ってくれないかな?

いつも以上にお仕事頑張れるかも???

2018年10月 7日 (日)

順調です(^^♪

10月から始まった「第7回 豊岡市 職場対抗”歩キング”選手権

Img_5615

まだ少ししか経過していませんが、「はなこと愉快なおっさんたち」チーム、今のところ大健闘しています

1

フェイスブックでチーム紹介していただきました

平均年齢46歳と決して若くはないチームですが、そこはおっさんの底力

毎日お互い歩数を競い合っています

43117213_1902026139912260_240861893

まだまだ歩数が足らないからと会議のある遠い場所まで延々歩いていかれる方

43143993_769708866693651_8268725163
頑張って歩いても上限(20,000歩)にギリギリ足らず残念がられる方
Img_6023

朝、会社に出勤してから歩く方

他にも色々あって、歩くのは大変ですが、こういう繋がりができて本当に楽しいです

それに皆仲良しなので、お互いバカも言いながら

まだまだ始まったばかりなのに、早速中間戦略会議の日程の相談まで

又中間報告も発表されると思うので、ブログなどで報告していきたいと思っています

とにかく我々おっさんたち、息切れだけはしないように頑張りたいと思っています

2018年10月 6日 (土)

帰ってしまいました・・・

教育実習の為に帰ってきていた次女ですが、無事教育実習も終え先日帰っていきました 

約1ヶ月もの長い間でしたが、終わってみるとあっという間でしたね 

あまりゆっくり話す時間もなかったので詳しい事は分かりませんが、でも本人の中では貴重な経験だったに違いありません 

実習最後の日は、お世話になったクラスの子どもたちに手紙?を渡すとの事で夜遅くまで一生懸命作業をしていましたし、毎日その日のレポート?か何かも一生懸命作っていたようでした 

そして担任の先生や子供たちからも色んなものをもらっていましたが、きっと一生の宝物になる事でしょう

そんな写真を撮ろうと思ってお願いすると、「どうせブログに載せるだろ」と速攻で却下

でも私が小学校の時も教育実習の先生は何人か来られましたが、特に女性の先生って何かあこがれの的みたいなところありませんでしたか?

そんな立場に自分の娘がなっているかどうかは別として、でも娘がそんな歳(それだけ自分が歳をとった?)だと思うと何か不思議な感じですね

そして、この経験が夢への貴重な糧になればと思っています

1ヶ月お疲れ様

ちなみに写真はないのでこんな感じでお許し下さい

School_sensei_kokuban_woman  

2018年10月 5日 (金)

あれっ?どこかで見覚えが(^-^;

先日のブログでお知らせしましたが 

Img_5997

会社で購読している「北近畿経済新聞」
Img_5998

こちらは裏表紙

あれっ?どこかで見たような方が
Img_5999

「いらっしゃいませ」のコーナーに
20181001172452529_0001_2

私も取材の時に同席させていただきましたが、さすが新聞記者さん

上手に記事にまとめられますね

良かったら読んでみてやって下さいネ

2018年10月 4日 (木)

雨の中の写生会

末っ子の写生会(今は授業の一環としてあるようです

家の周りにあるものを描かなければいけないとの事で、家の勝手口にある洗い場?を選択 

Img_5963

しかし、この日はあいにくの雨

傘をさしながら一生懸命描いています
Img_5961

が、徐々に雨足は強くなる一方で、そのうちカッパまで着て

しかし、それでも濡れるとの事で、軒下に避難?して描いたそうです

で、完成した作品は???

まぁ、「蛙の子は蛙」って事で理解して下さい・・・

2018年10月 3日 (水)

会員親睦懇談会

先日、商工会の「会員親睦懇談会」がありました

Img_5981

台風接近中ではありましたが、何とか開催する事ができました
Img_5979

今回の場所は「鱒之荘」さん
Img_5983

会場狭しと50名近い参加です
Img_5982

美味しそうな料理とともに会員親睦懇談会のスタートです

参加者の方の中には普段よくお会いする方もおられましたが、こういう時にしかお会いする事ができない方、又初めてお会いする方もあり、そういう意味では色んな方とお話ができ、そして親睦を図る良い機会となりました
Img_5980

こちらはお楽しみ「大抽選会」の景品です

この抽選会の司会をさせていただきましたが、ほとんどの方に景品を持って帰っていただく事ができよかったです

そして盛り上がった会員親睦懇談会も終了しその後は・・・
Img_5984

大抽選会の司会を一緒にした彼も含めて2次会です

他にも2次会の色んな写真がありますが、ここでは

こうして楽しい時間は終わっていきましたが、同じ商工会の会員として、次回はもっとたくさんの方々の参加があればと思いました

参加いただいた皆さん、お疲れ様でした

2018年10月 2日 (火)

気がついたら23歳(^^♪

先日長女が誕生日を迎え23歳に

当たり前ですが生まれてから23年経ったという事ですね

大袈裟ではなく、本当についこの前生まれたような感じでしたが、あれから23年・・・

我々夫婦も23個も大きくなってしまいました

娘もこの歳になるとプレゼントといっても何を贈ればいいのか迷いますし、改めて手紙というのも・・・

Img_5964

という事で、娘の好きそうなコンビニスイーツを
Img_5965

それにパパ、ママからのメッセージを入れて

喜んでくれたかどうかは分かりませんが、一応「ありがとう」と受け取ってくれました

そして、ラインでおめでとうメッセージも送ったのですが、ありがとうの意味のスタンプだけの返事

まぁ、何もないよりはうれしいものですね

今年で就職して3年目

仕事も大変でしょうが、慣れてきたころではないかと思います

面と向かって言うと嫌がると思うので、この場をかりて

「これからも体に気をつけて仕事も頑張ってプライベートも楽しむんだよ

おめでとう

2018年10月 1日 (月)

今日から10月!

今日から10月 

10月(秋)といえば「読書の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」などがありますが、皆さんにとってはどうですか? 

それとあってはならない事ですが、台風などの災害も心配ですね 

今回の台風24号で、昨日予定されていた運動会は早々と中止が決まりましたし、あちこちでイベントなども中止や延期されていますね

普通今からが台風シーズンですが、今年は台風に限らず色んな自然災害が多い年ですね

こうこれ以上何もない事を願います

そして、気が付けば今年もあと3ヶ月・・・ 

10x103

Yjimage

Yjimagebc0c3n3l

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »