« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »
先日ご近所さんで「牡蠣小屋」
今回はいつもより集まる家族が少なかったので、用意した牡蠣は100個
もちろんお酒も充分にあります(これ以外にも差し入れもいただいたりして
)
さぁ、早速焼きますよ
とは言っても、まだ2月
さぁ、プリップリッ
の牡蠣ができました
レモン汁をかけたりそのままでいただきます
そして、焼き鳥はいつもは塩こしょうだけで焼くのですが、今回は誰かの発案でチーズをのせて
続いて牡蠣も今回は新メニュー
「牡蠣のガーリックバター焼き」
こちらは味噌バター焼き
今度は牡蠣に直接味噌をのせて
牡蠣小屋もこれまで何度もしていると、色んなアイデアも出てきますね
他にも、おにぎりに味噌をつけて焼きおにぎりにしたり、豆板醤を焼き鳥や牡蠣につけて食べたり、焼きそばにポテトチップスなどを入れたり・・・
それをみんなでワイワイガヤガヤ言いながら食べたり飲んだりするのも最高に楽しいですね
こういう集まりも昔から続けているので子供たちもそれなりに大きくなりましたが
そして、今度は子供たちお楽しみのマシュマロ焼き
写真でも分かると思いますが、今回は超特大マシュマロを買ってきてくれました
これには子供たちも大喜び
大人たちも遊んでいる子供たちの傍らで飲む飲む
飲む
今回はいつもより参加者は少なかったですが、でもいつもと同じように盛り上がって時間の経つのもあっという間でした
次回は夏にBBQをしようと思いますが、たくさんのご近所さんで又ワイワイとやりたいと思っています
又次回も楽しくやりましょうね
先日、所属する「日高經友会」の合同役員会を行いました
この時期の合同役員会といえば、今年度と来年度の役員が集まり引き継ぎが主となります
日高經友会は3月から新年度が始まるので、今年度の役員の私もスムーズに新役員の方にバトンタッチが出来るようにしなければなりません
総会資料にする今年度の例会や予算の資料を間違いないか確認しながら作っていきます
厳密に言えば2月までが今年度ですのであと数日で終わる訳ですが、来月の総会が終わるまでは気分的にも完全に終わったという感じではないので、早く無事総会が終わってほしいと思っています
今年2度目のラウンドは山東カントリークラブ
数日前まで積雪の為クローズ
でしたが、なんとか雪も融けゴルフはできるようになったのですが、この日も朝からあいにくの雪
今年も可愛がっていだだけそうな先輩とご一緒させていただいたのですが、先輩はいつものウィスキーの小瓶を片手に臨戦態勢準備万端です
小雪舞う中でしたが、さぁ前半のスタートです
が、最初のホールでいきなりの3オーバー
最初からこれだと気分が落ち込みますよね
・・・しかし、その後3ホール連続で3オーバー
トホホです
しかし4ホール目でなんとバーディー
ここで気分一新で頑張りたいところですね
その後はボギーやダボ
で、残り2ホールを残して42
残り2ホールがパーだと49
で何とか50きりだったのですが、次のショートで痛恨のボギー
最終ホールでバーディーなら49ですが、パー
でも難しい私にそうそうバーディーがとれる訳がありません
しかし最後のミドルで2オン
さぁ、このパットが入ればバーディーですが、ここでパットを外すのがいつもの私だったのですが・・・
何と見事カップイン
バーディーをとる事ができ、前半49
49ももちろんうれしいですが、ハーフでバーディー2個もとる事ができたのはおそらく初めての事だったので、なおさらうれしかったです
そして気分もよく、お昼は「カレーうどん」
体も温まったところで後半のスタートです
するとお昼から雪もやみ、コンディションも午前中に比べると良くなり俄然100きりへの期待がふくらみます
が、後半はなんと4オーバーからスタート
その後もダボや3オーバーが続き、バーディーどころかボギー
をとるのがやっと
で、終わってみれば・・・56
コンディションは良くなった後半でしたが、小雪の舞う前半の方がスコアが良かったなんて・・・
で、トータル「105」
105自体は無茶苦茶悪いスコアではなかったのですが、前半の49
から考えるともったいないとしか言いようがありません
しかし、これも実力です
でも、まだまだシーズンも始まったばかり
これからも「楽しく」を第一に頑張りますよ
先輩、今年もお手柔らかにお願いしますね
いつもの飲み仲間の皆さんで「牡蠣パーティー」
まずはお酒の差し入れ
こちらの「ブリ」も差し入れ
こちらは食べかけですが、料亭のお寿司の差し入れ
どの差し入れも美味しくいただきました
牡蠣ごはん
6時30分ごろから始まった牡蠣パーティーも気が付けば日が変わる頃に・・・
皆さん、又しましょうね
先週の話ですが、2月14日はバレンタインデー
皆さんはいっぱいチョコ?もらいましたか?
今は「本命チョコ」「義理チョコ
」とかではなく、友達同士での交換が主流のようですね
見事たくさんのカップケーキが完成しました
美味しそうにできています
そして、三女からも
こちらは手作りではなく買ったものですが、でもお父さんは嬉しかったです
で、あとは・・・
こちらは?
一番の本命(と勝手に思っています)の嫁からです
チョコとケーキの他に
ヒートテックのシャツ
もう数年前から冬は普通のシャツでは寒いのでヒートテックのシャツ
を着ているのですが、やはりこの歳になるとこういうプレゼント
が実用的で嬉しいですね
やはり一番の理解者なのかも?
こちらもありがたく着させていただきます
こうして私のバレンタインは終わりましたが、次は3月14日
今から何にしようか悩んでいます
皆さんはどうですか?
先日、所属する「日高經友会」の2月例会がありました
この日高經友会は3月が年度初めとなるので、今例会が今年度最後の例会となります
最後の例会は年度当初に各自がたてた目標に対しての検証といいますか、その成果報告会でした
皆さん目標に対して出来た事、出来なかった事を発表され、聞いている私も参考になった事や勉強になった事が多々ありました
当の私も良い報告ばかりができれば良かったのですが、中には出来なかった事もあり、それはそれで今回の反省とし、来年度はそうならないように頑張らねばと思いました
そして、成果報告会が終われば場所を変えての懇親会です
そして、1年間無事に事業が終わった事も含めての懇親会です
懇親会の中では、先ほどの例会中には質問できなかった事やその他の話もできたりして、とても有意義な時間を過ごす事ができました
そして、実はこの1年間「会長」という大役を仰せつかっており、皆さんのご協力の元なんとか無事に終える事ができ、本当に感謝しています
来年度は新体制になる訳ですが、今度は又違った立場で經友会活動をしていければと思っています
1年間皆さんお疲れ様でした、そしてありがとうございました
先日、会社の営業会議を行いました
毎年2月の中旬に行うのですが、なぜこの時期かというと3月20日が会社の1年の締めであり、3月21日から次期が始まるのでそれに先駆けて、という事でここ近年は毎年このパターンで行っています
現時点での業績をまず報告して、本題の来期の目標と事業計画を決定します
来期の数字の目標と事業計画については事前に全社員から意見を提出してもらって、それらを元に営業会議で決定しました
当たり前ですが、色んな意見のあった中で議論して無事来期の目標と計画を決める事ができました
それ以外にもあと少し残された今期にする事の取り組みなども相談して有意義な会議となりました
有意義な会議にはなりましたが、今期の数字もかなり厳しいもので、残されたわずかな今期も相当頑張らなくてはなりません
今期が良い数字が残せるように、そして来期も良い形で迎える事ができるように社員一丸となって頑張ります
せっかく神戸に来たという事で
お昼ごはんは南京町へ
しかし、春節も近かったという事で、さすがにすごい人です
その中で何とか席の空いていたお店、「友好飯店」さんへ
ビールも中国の「青島ビール」
麻婆豆腐
焼き飯
エビチリ
挽肉のレタス包み
担々麺に、揚げソバにゴマ団子
その他にも色んなものをお腹いっぱい食べましたが、やはり本場の味だったからか美味しかったですね
こうしてお腹もいっぱいになったところで最後の目的地
こちらは会員の中で建築関係の方がおられ、是非お薦めとの事で選択
館内は木の良い香りとともに昔使われていた道具や
その使い方や歴史などがパネル展示してありました
こちらは実際に組んだ模型?
昔ながらの建物の工法も
見た事はあっても中々知らない事ばかりでしたので、勉強にもなり楽しかったです
そして全ての視察研修の目的を終え帰路へ
最後は地元に帰ってきてから晩ごはん兼反省会?
でもあっという間でしたが、普段行けない所に行ったり経験できなような事も体験でき、本当に充実した貴重な2日間でした
毎度の事ですが、旅行の度に思いっきり飲んで、食べる
ものですから、今回も帰ってから大幅増量中だった事は言うまでもありませんでした・・・
参加された皆さん、お疲れ様でした
今年受験生の三女の元に春
がやってきました
何校か受験した中でダメなところもありましたが、初めての合格通知書です
そしてこちらも
バレンタインチョコです
お父さんにダブルで嬉しいプレゼントをくれました
でもこれで満足する事なくまだ次に向けて挑戦するようです
親としては一度乗り掛かった舟です
最後まで子供の応援団として影で支えてやろうと思っています
悔いの残らないように最後まで頑張るんだゾ
さぁ、2日目の行動開始です
まずは、朝ごはんをしっかりいただいてから
食後のコーヒータイムを終え、まず向かったところが
ここは、昔の大阪の街並みが
そのままの大きさで復元されています
お店なども復元されており、まるでタイムスリップしたようですね
昔使っていた道具や
学校で使っていた木の机など
こちらは昔の民家の庭先の様子でしょうか
テレビに冷蔵庫
掃除機、ミシンなども
こちらは子ども達の遊んでいたものでしょうか?
一番左に見えるファミコンは私も子供の頃遊んでいましたね
こちらは、炊飯器、トースター、おひつ、扇風機、釜など
子供の頃はこの電話でしたね
こちらはテレビにステレオ
他にも昔の大阪の暮らしや街並みが紹介されており、大変懐かしく見る事ができ楽しかったです
鉄道模型なども
その他、シュミレーションで体験できるコーナーや歴史を学んだり、実際の乗り物の中に乗れたりとこちらも楽しく見てまわることができました
そうしているうちに気が付けばお昼も大分過ぎており、せっかく神戸に来たので南京町で中華料理でも
という事で一行は南京町に向かったのでした
でも、春節の関係ですごい人だろうなぁ・・・
小学1年から始めた空手もこの1月で辞め、先日の寒げいこが最後となりました
中学2年まで8年間本当によく頑張ったと思います
暑い日も寒い日も休む事もほとんどなく真面目に通ってなんと黒帯にまでなる事ができました
正直まさか黒帯になるなんて思っていなかったので正直驚いています
大会で優勝したり賞に入った事
はありませんでしたが、でもいつも負けてばっかりだった末っ子が初めて1回戦に勝った時には実は涙が出るほど
うれしかった事をついこの前のように思い出します
末っ子のお陰で色んなところにも行く事もでき、本当に貴重な経験をさせてもらいました
来年は高校受験の年になりますが、そちらの方も頑張ってほしいものですね
8年間よく頑張りました、お疲れ様
そして、お父さん、お母さんに貴重な経験をさせてくれてありがとう
工場見学会で勉強して、美味しい焼肉を食べた
後は・・・
今度は「大阪企業家ミュージアム」で勉強です
有名な企業家の方々がパネルで紹介されています
その他、有名な企業家の方々の自伝やビデオなどもあり、見るだけでしたが勉強になりました
名前だけはよく聞く方が多かったですが、でもこうしてゆっくりとこれまでどのようにされてきたのかという事を読んだり見たりするのもおもしろく勉強にもなりますね
こちらが終わればとりあえず1日目の視察研修は終了
ホテルに到着後少し休んでから晩ごはんです
晩ごはんのお店は、「九州 熱中屋」さん
1日目が無事に終わってカンパ~イです
コース料理をお願いしていたのですが、お刺身や料理の盛り付け方もスゴイですね
九州というだけあって、お刺身も美味しかったですが、明太子や辛子蓮根などの名物も
こちらはホタルイカのしゃぶしゃぶ
初めて食べました
こちらは桜エビとニラの卵とじ
こちらは博多鉄板餃子というらしいのですが、博多の名物なんでしょうか?
そして鍋はモツ鍋に明太子が入っています
珍しいメニューもたくさんあり美味しかったのですが、お昼に焼肉を食べすぎたのと、食べた時間も少し遅かったのでもう少しお腹が空いていればもっと食べられたのでしょうが・・・
そして、満腹になったお腹を少しへらす為に、「歩キング復活」ではありませんが、大阪の街を散策
やはり大阪といえばこちらの看板でしょう
そして歩きまわって少しお腹もすいてきたという事で、2次会のお店へ
・・・しかしここでは私のお腹はそこまですいておらず、ほとんど飲んだり食べたりする事もできず
そうしているうちにそろそろ日付も変わろうかという時間になったのでホテルに戻る事にしたのですが、このお店からホテルまでは約3キロ
「タクシーで帰ろう」という事でまとまるかと思いきや・・・
「ホテルまで歩いて帰る?」という一言が
という事で、「タクシー組」と「歩き組
」に分かれてホテルまで帰る事になったのですが、「歩キングの言いだしっぺ
」の私は当然?「歩き組
」に
約1時間をかけて寒い中ホテルまで帰ったのでした
そして部屋に入って温かいシャワーを浴びると即熟睡
でもおかげで酔いもさめて食べ過ぎの体にとっても良い運動にもなり良かったです
こうして有意義だった1日目も無事終わったのでした
さぁ、2日目はどうなるのかな?・・・・
先日、所属する「日高經友会」の1月例会として研修旅行に行ってきました
今回の研修旅行の一番の目的はこちら
毎月2回開催されていますが、今回もこのように色んな会社の方が来ておられました
まずは3S「整理・整頓・清掃」を中心に色んなお話をお聞きします
そして次はそれを実践で覚えるべく実際に工場の床を掃除します
やはりいくらお話で3Sの事を聞いてもこうして体験してみると又全く違ったものが見えてきますからね
皆さんただただ床を磨いています
一言もしゃべる事もなく一生懸命に
異様な光景ですか?
わざわざお金を払って工場見学に行って床を磨くって変ですか?
私は仕事においてだけでなく全ての基本がここにあると思いました
今回はほんの数分の実践でしたが、しかし続ける事によって色んなものが見えてくるような気がしました
そのあと工場や事務所を見学させていただきましたが、色んな部分に工夫されているところが見られ、たとえ1つづつでも実行していきたいと思いました
ついでに?今回参加した日高經友会のメンバーでも
本当に勉強になった工場見学会でした
そして、工場見学会が午前中にあったので終わってからお昼ごはんへ
見学会があったのでもちろんそれまでは禁酒でしたが、終わったという事で
美味しいお肉とビール
そして、ビールだけでなくワイン
も
お昼からのお酒は少し気が引けますが、しかしこれも旅行の楽しみ
という事で、勉強した後は食べて
飲んで
大満足
でしたが、しかし午後も研修はつづくのでした・・・
その様子は又後日・・・
(もう2月ですが)今年のカレンダーです
よく見ると紙ではなく石なんです
石に彫り込んでいます
そして今年の干支(亥)と
ロゴマークと社名も入ってます
このように立てて置く事もできます
カウンターの上などに置くと事務所やお部屋の雰囲気も変わりますよね
裏にはこのようにいろんな図柄を入れる事もできちゃいますヨ
今年はもう2月ですが、来年用はもちろんですが、今年用も良かったらご用意できますのでご興味のある方は遠慮なく言って下さいネ
街中にあふれている自動販売機
ジュースなどの飲み物だけでなく、タバコ、食べるものなど今では色んなものが売っていますが、こちらの自販機は初めて見ました
「はんこ」です
「はんこ」といえば文房具やさんで買うか、ネットで注文するかくらいだと思っていましたが、こんなものがあるとは?
はんこ本体も色んな種類の中から選ぶようになっていますが、名前の彫刻代を入れてこの値段
個人的には思ったよりも安かったですが、まぁその辺は人それぞれでしょう
そして、こちらのパネルで自分の名前や字体、レイアウトなどを入力します
私は実際購入しませんでしたが、入力後少し待てばその場で「はんこ」の完成
シャチハタのような簡単なものでもないので、認印はもちろん実印にも使える本格的な「はんこ」のようです
こういうものがどんどんできて便利にはなるのでしょうが、昔ながらの「はんこやさん」のようなところにとってはどうなんでしょう?
「はんこ」ってそんな急いで作らなければいけないものでもないような気が個人的にはしています
皆さんはもっと珍しい自販機見た事ありますか?
2月3日は「節分」
「節分」といえば「恵方巻き」ですが、皆さんも巻き寿司は食べられたか?
色んな話題で業界が盛り上がるのは悪い事ではないと思いますが、今は売れ残ったお寿司の廃棄の事が問題になっており、あまり話題だけが加熱するのも・・・と最近思っています
あっ、話を戻しますが、うちも「巻き寿司」と「いわし」をきちんといただきました
私もお寿司共々美味しくいただきました
そして豆まき
こういう袋入りの豆でしたら部屋が汚れず、まいたあとの豆も食べる事ができるのでいいですね
早く豆まきが始まらないかなぁ~と待っている鬼も珍しいですね
・・・が、結局鬼はお父さん
日頃の恨み?とばかりに嫁と末っ子に思いっきりぶつけられましたが
そして部屋の中は豆まきの豆が
でもこれでしたら袋に入っていてキレイなので、きちんといただきましたよ
これで今年も「無病息災」といきたいものですね
先日、いつもお世話になっている方に食事にお誘いいただき夫婦同伴で行ってきました
というのも、今から約2年前に遠いところ我々の地元に来ていただき一緒に食事をさせていただき、今回はその代わりに向こうに行ってという事でした
連れて行っていただいたお店は地どりで有名なお店のようですが、お店の名前は・・・すみません、忘れてしまいました
テーブルの真ん中のコンロをみるとまるで焼肉屋さんのようですが、ある意味正解なんです
ただ、通常の焼肉屋さんのように焼くお肉が牛肉がメインではなく、鶏肉がメインという事
写真では分かりにくいかもわかりませんが、色んな鶏の部位を焼いて塩こしょうとタレでいただきます
焼き鳥などはよく食べるのですが、こういう鶏の食べ方は初めてで楽しく、美味しくいただきました
鶏の他にも、牛、豚、海鮮なども焼いていただきましたが、どれも本当に美味しかったです
こちらのご夫婦とは、年齢やお互いの子供の歳、家庭環境など同じようなところが多く、お話をしていても本当に色んな話で盛り上がるんです
そして、お腹もいっぱいになったところで、2次会はスイーツを食べに
又、そちらでも色んな話で盛り上がり、気が付けば時計の針は日付の変わる頃に
本当に楽しい時の時間ってあっという間ですね
名残惜しい気はしましたが、次は又こちらに来ていただける事を約束してお開きに
今回は約2年ぶりでしたが、次回は2年とは言わずとももっと早くご一緒できればいいですね
この度は本当に美味しかったです、ごちそうさまでした
こちらのチラシ
よくあるスポーツジム?(センター?)のチラシですが、年末年始の暴飲暴食で最近これまでにも増してたるみ気味の体を何とかしないとなぁ~
なんて嫁と見ながら話していたのですが
上記のように、年齢と施設の使用内容によって料金が違ってくるのは分かりますが
問題はこちら
・・・同じじゃないの???と思われるかも分かりませんが、年齢のところをよく見てください
シニア(50歳以上)・・・
実は夫婦共々今年で50歳
シニア扱い
シニア料金は一般の半額なので、「半額って大きいわぁ~」と呑気な嫁
これって皆さんはどう思われるか分かりませんが、正直ショックでした
映画館や施設の入場料などで「60歳以上」「70歳以上」「夫婦で○○歳以上」など割引料金の設定はよくありますが、これだけ安くなっていいなぁ~なんて呑気にこれまでは思っていましたが、まさがそれに該当するような年齢に自分が突入してしまったとは
先日も先輩との電話の中で自分の年齢の事を言うと、「えっ、お前がもう50歳」と驚いておられましたが、いつまでも若い気でいるのは自分だけで、あっという間に歳はとっているものなんですね
年齢だけは皆平等にとってしまうものですが、せめて気持ちだけでも若くでいたいものですね
夢への第一歩を踏み出した三女ですが、センター試験も終わり次の段階へ
家を出る前に仏壇に手を合わせています(きっとご先祖様は見捨てたりしませんよ
)
荷物が少し多くない?と思われるかも分かりませんがそれもそのはず
実はいくつかの学校を受験する三女ですが、その度に戻ってくるのではなく次女の所を拠点とし、そこから受験のある日にあちこちの学校にという事でになるので、約10日間の長旅です
ホテル代などの事を考えるとこういう時に本当に助かりますね
早速スマホ・・・
お母さんがせっかく見送りをしてるのに(見送りには嫁だけが行きました
)
そして、その夜次女に作ってもらったカレーライスを食べたようで、写真が
チョット食べすぎのような気もしないではないですが、体調でも崩して食欲のないよりはいいですけどね
まぁ、姉妹同士うまくやってくれていると思います
今は大変な真っただ中でしょうが、ここが最後の踏ん張りどころです
とにかく体調にだけは気をつけて悔いのないように立ち向かってきてほしいと思っています
何もできないけど家族も遠い地から応援してるからね
最近のコメント