聞いた事はありましたが・・・
今年もあと10日をきりました(◎_◎;)
年賀状はもう出されましたか?(^-^;
うちの場合は分かっていながらいつも子供の夏休みの宿題のように焦りまくっていますが、実は今月の初めごろに同級生からこんなハガキが届きました(+o+)
「年賀状の断捨離」とでも言いましょうか「今後の年賀状のやりとりを遠慮する」というものですが、実は年輩の方からはこのようなハガキをいただいた事はあるのですが、同級生からは初めて(◎_◎;)ましてやまだ50歳ですから・・・
しかし、まだではなくもう50歳なのかも知れませんね(-_-;)
彼は地元を離れて暮らしているのですが、仕事柄忙しそうなので仕事の都合で年賀状もやめてしまうのか、彼なりの終活的な意味があるのか、子供も少し大きくなったからなのか、真意は分かりませんがでもこれを見て自分自身少し考えさせられました(*_*)
皆さんはどうか分かりませんが、今実際に出されている年賀状の中で本当に出そうと思って出している相手ってどのくらいありますか?
例えば「毎年送ってくれるから」「昔からの流れで急に出さないのも悪くて」「親戚だからしょうがなく」など他にも理由はあるかも分かりませんが、私も正直そのような方がない訳ではありません(^-^;
事実今の若い子に至っては年賀状は殆どがSNS?
実際にお正月に子供たちに届く年賀状も数枚しかなく、「友達がいないのかな?」と古臭い事を思っているとやはり代わりにSNSできちんと届いているんですよね(^-^;
このハガキが届いた時に嫁とも「近い将来こういう事も考えなければならないのかな?」とか「中途半端に出す枚数を減らしていくよりはここまでハッキリとしたほうがかえっていいね」とか「我々も元気なうちに考えないとね」なんて話していましたが、確かに近い将来には本当に考えなければならない問題なのかも分かりませんね(^-^;
この友人が又地元に帰って来た時にゆっくりと聞いてみたいと思います(^-^;
皆さんはどう思われますか?(^^ゞ
« 日高經友会 12月例会 | トップページ | 電車でゴー! »
マジメにコメントしますね。
僕自身は少しでもその人を思ってひと言でも、
宛名でも手書きにこだわるといいますか
手書きでないとその想いってのは伝わんないと思います。
ということで年に一度しかないその機会ってのを大事に
していきたいと思うのが僕自身の価値観です。
なので別に郵便局の使いではありませんが
その繋がりを少しでも保つもののツールのひとつだと思うので
年賀状ってのは必要だと思います。
ただ人によっては形式的にだけのものなら
いいやって人も増えてるようですね。
まぁ個々の価値観ってことでしょう。
投稿: 栄治 | 2019年12月23日 (月) 07時22分
栄治さんへ
私も正直ましてや同級生からこういうものが届くとあまり良い感じはしませんでしたが、やはり栄治さんの言われるように結局は「価値観」なのでしょうね(^-^;
「良い」「悪い」ではなく、やはり個々の価値観の違いなんでしょう(+o+)
確かに娘に対してでも今は価値観の違いを大きく感じる事がよくあります・・・
投稿: A | 2019年12月23日 (月) 07時34分
僕はまったくもってSNSに弱いんで
LINEって便利なんでしょうが
思い悩むことが増えそうなんでしません!
これもまた僕の価値観ですね。
なにが良くてなにが悪くて。。。ってわかりませんね!
投稿: 栄治 | 2019年12月23日 (月) 08時35分