カテゴリー「仕事」の記事

2023年3月31日 (金)

ベトナムからようこそ(^^♪

先日、商品がベトナムから入ってきました(^^♪

Img_0359

こちらのコンテナの中に商品が入っています(^-^;

Img_0361

今回は商品もキレイに入っています!(^^)!

Img_0362

場合によってはコンテナの中で商品が荷崩れをおこしている場合もありますからね(+_+)

Img_0363

そして、リフトを使って荷下ろしをします(^_-)-☆

今回は荷下ろしもしやすく20分ほどで荷下ろしも完了(^^)/

Img_0367

コンテナも空になり、又ベトナムまで戻っていきます(^^)/~~~

商品も充分入荷しました(^^)/

皆さまのご注文お待ちしておりまぁ~す\(^o^)/

2023年3月24日 (金)

来期に向けて!

先日3月18日に、会社で全体会議を行いました(^^)/

Img_0158

3月20日で第43期の締めとなりますが、それまでに来期(第44期)に向けて、という訳です(^_-)-☆

現況の報告から始まり、来期の方針、戦略、数値目標、事業計画などを発表しました!

現況の報告は散々たるものでしたが、来期の方針も決まりいつまでもそこにこだわっている訳にもいきません!

今期同様、来期も大変厳しい状況には変わりないと思いますが、そんな時だからこそ、社員一丸となって頑張っていきたいと思っています(^^)/

2023年3月 9日 (木)

出費がかさみます・・・(>_<)

重なる時は重なりますね・・・(T_T)

というのも、先日事務所のブラインドの調子悪くなり、修理、取り替えしたかと思えば今度はこちら(>_<)

Img_9893

倉庫のシャッターです(+_+)

Img_9891

いつも手動で開け閉めしていたのですが、とある日閉めたと思えばそれから全くビクともせず、開ける事もできず閉まったままに(+_+)

さすがにそれでは仕事にならないので業者の方に見に来ていただきましたが、かなりの年数が経っているので「修理」ではなく、「取替」しなければならないとの事(-_-;)

Img_9894

という事で、数日後作業に取り掛かっていただきました(^-^;

まずはシャッターの本体をカッターで切ります(@_@)

Img_9895

そして本体を取り外し(^-^;

Img_9896

新しいものに取り換えです(^^)/

Img_9900

新しいシャッターも色がほぼ同じなのでよく分からないかも分かりませんが(^-^;

Img_9901 

きちんと新しくなりました!(^^)!

Img_9902

新しくなったシャッターは開け閉めが非常に軽く、勢いをつけなくても簡単に開け閉めができるので、逆にゆっくりしないと故障の原因にもなるとの事でした(^-^;

Img_9899

そして、なぜかお願いした業者の社長がシャッター前でポーズを・・・(-_-;)

この度はありがとうございました<m(__)m>

しかし痛い出費でしたが、重なる時は重なるものですね(T_T)

2023年1月26日 (木)

中国旧正月

先日1月22日は中国の旧正月(春節)(^^♪

つまり、日本でいう1月1日でした(^O^)

中国の会社も、大体1週間~10日間ほど休むところが多いようです(^-^;

尚且つ、多くの国民が地方にある故郷まで里帰りをするため1ヶ月近く休みをとる人も少なくないようです(>_<)

春節の期間中の大移動が延べ21億人というニュースもありますが、予想もできないような数字ですね(@_@)

しかし、同時に中国国内のコロナ感染数の数字もすごい事になっており、実際春節が終わった後はどうなっているか分かりません(-_-;)

新年があける事はおめでたい事ですが、この世界中のコロナもどうにかなりませんかねぇ(>_<)

新年快楽!\(^o^)/

Free_china_syunsetsu

2023年1月23日 (月)

石のカレンダー

今年もはや3週間ちょっとが経ちましたが、こちらをご覧ください(^^♪

Img_8637_20221230134802

今年(2023年)のカレンダーですが、石でできているんですよ!(^^)!

薄い石の板に文字や数字を削る事によってこのように出来上がります(^^)/

そして、日曜日と祝日は赤、土曜日は青、になっているんですよ(^_-)-☆

今年の干支のうさぎもかわいいですね(^^♪

そして、裏面は・・・

Img_8707

このように色んな図柄を入れる事もできます(^_-)-☆

Img_8706

もし2023年が終わったあとでも裏面を表にして飾りとして使い続ける事もできますよね(^_-)-☆

今年はすでに始まっていますが、今年用?いや来年用にでもいかがですか?(^-^;

 

 

 

 

石のカレンダーも素敵ですよ(^^)/⇨「朝倉商事株式会社」(^^♪

Qr_326068_20210603080001

2023年1月18日 (水)

十日えびす

毎年恒例「十日えびす」(^^♪

Img_8980

大体毎年前日の宵宮に行くようにしています(^-^;

Img_8981

昨年は雪がありましたが、今年は足元もよくてイイですね(^^♪

「家内安全」「商売繫盛」をお願いしました<m(__)m>

Img_8983

そして、縁起物「吉兆」売り場へ(^^)/

会社に飾る吉兆を購入しました(^^♪

Img_8984

そして、こちらは数年ぶりに復活した「福クジ」(^^)/

Img_8985

でも500円に値上がり・・・(T_T)

まぁ、それ以上の商品を引き当てればいいだけの事ですがね(^_-)-☆

Img_8986_20230110073001

そして、私の引いたクジの番号が④と⑤(^-^;

えっ、4等と5等?(^O^)

Img_8987_20230110073001

ワクワクしながら景品交換所に向かいました(*^▽^*)

Img_8988

で、今回購入した吉兆はこちら(^_-)-☆

Img_8990_20230110073001

袋から出して事務所に飾りました(^^♪

Img_8989_20230110073101

今年はこれで商売繫盛といきたいですね(^^)v

で、肝心の4等と5等ですか?(^-^;

Img_8991

はい、いつもの事ですが、嫁の分も含めて1つ500円のマヨネーズとホットケーキミックスを縁起物としていただいて帰りました(>_<)

まぁ、これで運を使い果たすのもどうかと思ったもので・・・(^-^;

「商売繫盛で笹もって来い!」(^^)/

2023年1月12日 (木)

2023年スタート!

会社にとっての2023年がスタートしました(^^)/

Img_8903

会社で初顔合わせで会議を行い、そのあと近くの神社に参拝(初詣)に(^^♪

Img_8900

そして、記念撮影(^_-)-☆

Img_8906

その後はいつもお世話になっている「みくら」さんへ(^^)/

Img_8907

皿そばや温かいお蕎麦をいただきました(^^♪

Img_8910

私は20皿(手前)(^^ゞ

Img_8911

他に皿そばを食べた男性2名は、1人は私と同じ20皿(^^)v

そして、もう1人は・・・21皿(@_@)

Img_8912

こんなに一生懸命食べたつもりだったのに1皿及ばず・・・(>_<)

でもコロナ禍の関係でここ2年はこのような初詣等は実施していませんでしたが、3年ぶりに行う事ができて良かったです(^O^)

20230107130357443_0001

今年も社員一同頑張っていきたいと思っています(*^-^*)

 

 

 

 

 

本年も宜しくお願いいたします<m(__)m>⇨「朝倉商事株式会社」(^^♪

Qr_326068_20210603080001

2022年12月26日 (月)

中国白竹

先週の事ですが、中国白竹が入荷してきました(^^♪

Img_8443

数にして100束(@_@)

Img_8444

このようにトラックに積んで入ってきます(^^)/

それをリフトで降ろして・・・と、そこまではいいのですが、それを管理している倉庫の前まで運んで、そこからは手作業で倉庫内に搬入(>_<)

1束に30本入っており、長さは約4メートル(@_@)

重さもそこそこありますが、長さが長いので搬入もすんなりとはいきません(-_-;)

Img_8451

とはいうものの、天然の竹ですので外に置いておくわけにもいかず、何とか搬入完了(^-^;

Img_8450

おかげで腕は痛くなるし、後半は握力がほとんでなくなりましたが、私も搬入作業には加わりましたよ(^-^;

ちなみにこちらの白竹は、お庭の垣の造作などによく使われます(^^♪

1束(30本)売りとなりますが、ヨロシクお願いいたしま~す<m(__)m>

 

 

 

 

お庭の造作の際には是非どうぞ(^^)/⇨「朝倉商事株式会社」(^^♪

Qr_326068_20210603080001

2022年12月19日 (月)

ありがとうございました<m(__)m>

1週間ほど前の話ですが、地元有名温泉街にきつねを納めさせていただきました<m(__)m>

Img_8327

といいますのも、この度、祠、鳥居、参道などを新しくされ、それに合わせて以前からあったきつねも新しくされた、というわけです(^^♪

Img_8329

こちらの写真は祠側からですが、今回納めたきつねの向こうに白いきつねがあるのが分かりますか?(^-^;

Img_8326

実はこの参道脇のきつねは以前設置してあったきつねたちですが、施主さんのご希望で是非とも一緒に置いてほしいとの事で(*^▽^*)

Img_8323

このように参道脇に並べさせていただきました(^^♪

こちらは地元有名温泉街の外湯のすぐ隣にあるので、多くの方にお詣りいただけるといいですね(^_-)-☆

Img_8317_20221213181801

そして、こちらのお地蔵さま(^^♪

10年ほど前に納めさせていただいた六地蔵ですが、すぐ近くのお宿にあったので合わせて写真をパチリ(^_-)-☆

Img_8320

お宿の入り口で六体のお地蔵さまが笑顔でお客様をお迎えしています(^_-)-☆

宿泊客の方々にもお地蔵さまを見てホッコリしていただけたらと思います(^O^)

Img_8332

そして現場の帰り道、こちらの温泉街で超有名な「みなとや」さんのイチゴ大福 をお土産に(^_-)-☆

Img_8333

期間限定ですので今しか味わえないものですが、美味しくいただきました(^^)/

 

 

 

 

こんな仕事もやってます(^^)/⇨「朝倉商事株式会社」(^^♪

Qr_326068_20210603080001

2022年12月15日 (木)

これも時代の流れ?

年末が近づいてくると仕事?の1つに「年賀状」があります(^-^;

これって準備する方にすれば結構手間のかかる作業のようですね(^^ゞ

うちもご多分にもれず嫁が毎年頑張ってくれています<m(__)m>

しかしここ近年、年賀状をやめるという方が増えており、来た年賀状に「今年で最後にします」という文面が添えてあったり、「今年からやめます」というようなハガキが事前に届いたりする事が増えてきました(>_<)

で、会社でも来年から・・・

Img_8082_20221130200701

という事で、このようなハガキを送らせていただきました<m(__)m>

最初はこのような予定はなかったのですが、会議の中で社員から意見があり「確かに今の時代それもありかな?」と思い今回決断しました(^^ゞ

今は色んな場面で「昔の慣習」というものが見直されつつありますが、その中でも「良いものは残し」「効率化できるものはする」という気持ちで今後も色んなものを見直していきたいと思っています(^_-)-☆

皆さんのところではどうですか?(^-^;

より以前の記事一覧