カテゴリー「地区」の記事

2023年11月29日 (水)

日高ふるさとまつり

10日ほど前の事ですが、「日高ふるさとまつり」があり行ってきました(^^♪

Img_4710_20231119153801

例年開催されている会場が今年は工事中のため、今年に限っては会場を変更して行われました(^-^;

Img_4704

会場となった体育館では、ステージや各地区の展示などがあり(*^^*)

Img_4702_20231119153801

こちらは某地区の「よさこいおどり」(^^♪

Img_4700_20231119153801

こちらは各地区の展示(^^♪

Img_4701

私の地区の展示物の中には嫁が出したものも(^-^;

Img_4705_20231119153801

そして、体育館前にはこのように多くの人が(@_@)

Img_4706

各地区が色んな飲食ブースを出されていたので、あれこれと買ってお昼ご飯としていただきました(^O^)

Img_4707

こちらは「肉うどん」(^^♪

Img_4708

こちらは「手打ち蕎麦」(^^♪

Img_4709

そして、「ホットドック」と「フランクフルト」と「やきそば」(^^♪

帰りにおみやげとして「焼きいも」と「ワッフル」も買って帰りました(^^)v

時間にしては短い時間でしたが、天気も良く、知り合いの方ともお会いする事もでき、美味しいものも食べる事ができ、楽しい時間でした(^_-)-☆

今回は嫁と2人で行きましたが、子供が小さい頃はこういうイベントがあれば一緒に行ったり、子供が少し大きくなってからは友達同士で行ったりしていましたが、今では遠い昔の話・・・(;_;)

そういう事もあってか、会場でも小さい子がお父さんお母さんと一緒に来ていたり、又友達同士で来ていたりするのを見ると、本当に懐かしく思えました(^-^;

そんな子供たちの楽しそうな笑顔を見ているだけでも癒された1日でした(^O^)

ここ数年はコロナの関係でこういうイベントも縮小、中止が続いていましたが、これからはどんどんこのようなイベントが地域で開催されればと思っています(^^)/

 

2023年11月20日 (月)

特別委員会

少し前の事ですが、地区の会議がありました(^-^;

Img_4524

その会議名が「区則の見直しに関する特別委員会」(@_@)

Img_4523

区長から委嘱状をいただき、正式に特別委員となりました(^-^;

そしてまずは委員長を決めたのですが、なんと・・・委員長をする事に(>_<)

区則の見直し・・・なんて重要で大変な事なので、委員長だけは避けたかったのですが(;_;)

しかし受けた以上は微力ですが精一杯頑張るしかないです(^^)/

特別委員の皆さんにもご協力いただきながら将来の区が少しでも良くなるようこれからの委員会で協議していきたいと思っています(^^♪

2023年11月 2日 (木)

リサイクル活動(^^♪

先日、小学校のリサイクル活動がありました(^^♪

毎回多くは出せないですが、少しだけ協力させてもらっています(^O^)

不要なものもなくなりますし、少しでも子供たちの役に立てるようなのでありがたい事です(^^♪

お休みの日にご苦労様でした<m(__)m>

Illust3303-1

Img_4231_20231028092701

2023年10月13日 (金)

秋まつりー2

次の日はまずは餅まきの櫓組みをしますが、数日前からこの日の天気が怪しく、当初の集合時間を少しずらしてその時点で判断しようとの事で集まった結果、雨も予想されたのでお昼から予定していた運動会は中止(>_<)

その代わりに餅まきを運動会の時間に繰り上げて行う事になりました(^-^;

Img_3928

という事で、餅まきの櫓組みです(^^♪

Img_3929

慣れた方のおかげて、あっという間に櫓も組む事ができました(^^)/

Img_3930

そして、紅白幕もはられ餅まきの雰囲気も出てきました(^^♪

Img_3944

隣保長より櫓の上から餅をまくよう指示があり、実は高所恐怖症の私ではありましたが、笑顔で快諾(^^ゞ

Img_3933

約4,000個の餅を5人でまく事になりました(^_-)-☆

Img_3937

櫓の上からの風景ですが(^-^;

Img_3938

中々こういう機会でないと見る事ができませんからね(^_-)-☆

そして、揺れる櫓の上から何とか餅をまく事ができましたが、もう次は勘弁してもらおうと思いました(+_+)

Img_3946

そして、うちの家族は嫁だけが餅まきに参加したのですが、結果は16個(@_@)

少し前までは母も子供たちも一緒に餅まきに来ていましたが、母は高齢になり足腰も弱くなってきたため不参加(T_T)

娘たちも大きくなり皆不参加(T_T)

昔は家族皆で餅まきに行き、家族で100個近く拾った時もあったように思います(^O^)

そして家に帰ってからそれぞれがいくつ拾った、という話で盛り上がっていた頃が本当に懐かしく思えました(;_;)

Img_3939

そして、何とか雨も降らないうちに餅まきも終わり、片づけを(^-^;

結局片づけが終わるまで何とか雨も降る事もなく良かったです(^o^)

ここ数年はコロナ禍のため、神事だけのまつりであったりしましたが、今年は雨の影響はあったにしろ通常に近い形での秋まつりができて良かったと思いました(^o^)

やはりまつりなど地区の伝統行事というものは今の時代にそぐわない部分もあるとは思いますが、やはり形を変えながらでも後世に残していくものだと思っています(^^)/

来年は天気の影響もなく、まつりに関するすべての行事ができればと思います(^^)/

2023年10月12日 (木)

秋まつりー1

先週末は地区の秋まつりが行われました(^^♪

Img_3906

今年は我々の隣保が「まつり当番」にあたっている事もあり、まずは飾りつけなどの準備です(^-^;

幟を立てたり、神事の準備をしたり(^^♪

Img_3904

提灯をつけたりして準備も一応完了(^^♪

後は夜まで一旦解散です(^^)/

Img_3913

晩ごはんはまつりという事もあり、家族で赤飯とすき焼きを(まつりあるある?)(^-^;

Img_3918_20231008115901

そして再び神社に集合し、まずは大人だんじりのお祓いをしていただきます(^o^)

Img_3920

お祓いをしてもらった後は、地区の若者たちに担がれてだんじりの出発です(^^)/

Img_3922_20231008115901

そして、その後は神事が厳かに行われました(*^^*)

Img_3924

そうしているうちに、だんじりが無事帰ってきました(^^)/

やはりだんじりの掛け声と太鼓の音を聞くと「まつり」って感じがしますね(^_-)-☆

年々担ぎ手の確保も難しくなっているようですが、いつもより少ない人数で皆さんお疲れ様でした<m(__)m>

そして、一応この日のまつり当番の役目は終わり、次の日に備えて解散しました(^^♪

つづく・・・(^-^;

 

2023年9月29日 (金)

秋季日役

先日、地区の秋季日役がありました(^^♪

Img_3713

まずはいつものように、防災公園の草取りです(^-^;

今回は事前に刈っていただいていた草もたくさんあり、あっという間に何十袋という草が集まりました(@_@)

Img_3714

そして、その後は各隣保に戻って水路の清掃や草取りなどを(^_-)-☆

Img_3716

こちらは思ったほどの草などはありませんでしたが、でもキレイになりました(^^)/

この日は日役の最中は少し汗ばむ感じでしたが、でも朝は少し肌寒いくらいでした(^-^;

やっぱり「暑さ寒さも彼岸まで」という事でしょうか?(^^ゞ

2023年9月14日 (木)

地区の商興会の納涼(^^♪

先日、地元の地区の商興会の納涼がありました(^^♪

9月になってしまいましたが、まだまだ暑いですからネ(^-^;

Img_3586

今回おじゃましたのは「末広」さん(^^♪

こちらの場所に移転されてから行くのは初めてだったので楽しみです(^_-)-☆

Img_3588

美味しそうなお肉をどんどん焼いていきますよ(^^)/

Img_3589

当然お酒もすすみます(^O^)

Img_3590

そして〆に冷麺をいただいて終了(^-^;

お腹いっぱいになりました(^_-)-☆

Img_3591

そして、同じ商興会員の方のお店へ2次会に(^_-)-☆

同じ地区で商売を営んでいる方々の会ですが、かといって普段中々お会いする事のない方ともこういう時に色んな情報交換もできていいですね(^_-)-☆

皆さんお疲れ様でした<m(__)m>

2023年8月31日 (木)

一斉訓練

先日、「市民総参加訓練」がありました(^^♪

Img_3415

まずは朝8時に、防災無線から「地震発生」の放送がながれます(^-^;

そして、自宅等で自らの安全を守る「安全確保行動訓練」を1分ほどしてから(^-^;

揺れが収まったとの想定で隣保内で決まっている「いっとき避難場所」に避難します(^^)/

Img_3417

そして、その避難場所において隣保長さんが各戸からの避難人数を確認して終了(^_-)-☆

時間にして30分もかからず終わりましたが、やはりどんな訓練でももしもの時に備えて必要ですね(^-^;

ただ、こういう事が起きないのが一番ですけどね(^-^;

2023年8月 3日 (木)

夏まつり

先月の23日(日)ですが、地元の夏まつりがありました(^^♪

当地方では、数年前より夏まつりは7月の第4日曜日に行われています(^O^)

今年は私の住む隣保が夏まつりの当番にあたっており、幟立てや神社の飾りつけ、祭典の準備などをしなければならないのですが、当日の朝は用事があり、そちらには嫁に行ってもらう事に(^^ゞ

そして、準備、祭典なども終わり昼から(^O^)

Img_2707_20230724100401

地区の公民館で開催されている美術展を嫁と母とで見学に(^^♪

Img_2711

この日も猛暑でしたが、さすがに公民館の中は冷房も効いており快適ですね(^_-)-☆

Img_2708_20230724100401

今回うちから出品したのは、嫁の「ポストカード」と(^^♪

Img_2709_20230724100401

末っ子の「ランチョンマット」(^^♪

そして夕方になり夏まつり会場に向かいます(^O^)

これまでは商工会の関係でまつりに携わる事が多かったですが、ここ数年はそれもなくなりまつりを楽しませてもらっています(^-^;

Img_2717

夜になると人出も増えてくるので、明るいうちに出かけましたが、ステージもご覧のような多くの観客が(*_*;

Img_2718

そして、露店なども長蛇の列(>_<)

Img_2719

この時間ですでにこの混雑ですので、夜になるとはたして・・・(+o+)

Img_2721

そして、適当に色んなものを買ってきて家でゆっくり食べました(^^♪

ちなみに長女と次女も我々の後に二人で出かけましたが、あまりに人が多すぎてほとんど何も買わずに帰ってきていました(T_T)

Img_2743_20230724100401

そして、夜は家の近くで花火見物(^O^)

Img_2758

おばあちゃんは家の中で(^-^;

Img_2753_20230724094801

我々は家の近くの駐車場で花火をみました(^^)/

ちなみにこれらは次女が撮ってくれた花火の写真ですが、上手に撮れていますね!(^^)!

やはりまつりは会場で楽しむものかも分かりませんが、今回のようにまだ人の少ない時間に出かけて、家でゆっくり食べたり花火見物するほうがいいよう歳になってきたのかも分かりませんね(^-^;

2023年7月19日 (水)

設置していただきました<m(__)m>

この金網のカゴ何か分かりますか?(^-^;

って分かりますよね(^^ゞ

Img_2010

ごみの集積所、ゴミステーションです(^-^;

今では皆さんの家の近くには普通にあると思うのですが、実は私の家のところではつい先日までこのカゴがなく、電柱の足元にゴミを出してそれをカラスなどがつついて散らかしたりしないように網を被せていました(>_<)

しかし網を被せてもそのすき間からカラスがゴミを狙ってつついたりしてゴミが散乱する事もあり、又そうなると後の掃除も手間もかかったりと大変だったのですが、区の方にお願いしてこの度このような立派なゴミステーションを設置していただける事になりました<m(__)m>

ただ上の写真見ていただくと分かると思うのですが、ゴミステーションのカゴと地面との間にすき間がありそこにカラスが入り込み網目になっているカゴの下からカラスがゴミをつつく事もあるとの事で、その防御策を近所の方々と相談した結果・・・

Img_2093

そのすき間をこのように塞ぐ事になりました(^^)v

Img_2094

で、何で塞いだかというと、高さのちょうど合う石がありそれらを並べて(^^♪

Img_2096

このようにキレイに塞ぐ事ができました\(^o^)/

Img_2098_20230626072101

これですと石を並べただけですので、もしカゴの下が汚れたりした時でも石を取り除けば簡単に掃除をする事もできます(^o^)

これでゴミ出し(私はほとんどした事がありませんが)もこれまでよりは楽になり、良かったと思っています(^^♪

ありがとうございました<m(__)m>

より以前の記事一覧