カテゴリー「その他」の記事

2023年12月 1日 (金)

今年も残すところ1ヶ月(@_@。

今日から12月(^^♪

という事は、今年2023年も残すところ1ヶ月ですね(@_@。

毎年思いますが、本当に1年って早いですね(>_<)

「師走」というだけあって、特にこの1ヶ月はすぐに終わってしまいそうな気がします(^-^;

何かと慌ただしかとは思いますが、皆さん落ち着いて日々過ごしましょうネ(^_-)-☆

12gatumoji_20231126165401

2023年11月22日 (水)

小雪(^^♪

本日11月22日は「小雪(しょうせつ)」(^^♪

「小雪」とは、「雪が降りはじめるころ」だそうですが、近くの山々でも高いところは少し白くなっていた日もありました(^-^;

毎日「暑い!暑い!」と言っていたのが遠い昔のようですね(^-^;

20shousetsu0

2023年11月 8日 (水)

立冬

本日11月8日は「立冬(りっとう)」(^^♪

「立冬」とは、読んで字のごと暦の上ではもう「冬」という事ですね(>_<)
もちろん秋もまだまだこれから、という感じですので皆さん実感はないと思いますし、朝晩の冷え込みは確かにあるものの特に先週などは季節はずれもいいくらいの暑さでしたからね・・・(@_@)
寒暖の差も激しいので、皆さん体調管理には充分ご注意下さいネ<m(__)m>
Rittou01_0011024x1024

2023年11月 1日 (水)

11月に入りました(^-^;

気がつけば今日から11月(^-^;

という事は、今年もあと2ヶ月(@_@)

1年って本当に早いですね(^^ゞ

ついこの前まで毎日の「猛暑(酷暑)」にうんざりしていましたが、今では特に朝晩が「涼しい」を通り越して「寒い」くらいになりましたね(>_<)

扇風機はもう片付けましたが、もうしばらくするとストーブが恋しくなるんでしょうね・・・(+_+)

202107_055_s

2023年10月24日 (火)

霜降

本日10月24日は、「霜降(そうこう)」(^^♪

「霜降」とは、「露が冷気によって霜となって降り始めるころ」だそうですが、正直まだそこまではいかないような気もしますが、でも朝晩の冷え込みは日によっては厳しい日もありますね(>_<)

あの猛暑だった日々が遠い昔のように感じられますネ(^-^;

Soukou01_001

 

2023年10月 6日 (金)

寒露

明後日10月8日は「寒露(かんろ)」(^^♪

「寒露」とは、「夜が長くなり露が冷たく感じられる頃で朝晩の冷え込みはきつくなりますが、秋晴れの過ごしやすい日が多くなる頃」だそうですが、確かに朝晩は少し肌寒いくらいになりましたが、昼間はまだ少し暑さが残りますね(^-^;

でも、ついこの前までの毎日続いた「酷暑」から考えると随分ましにはなりましたね(^^♪

確実に季節はすすんでいますネ(^_-)-☆

Kanro01_0011024x1024

2023年10月 3日 (火)

30万キロ(@_@)

少し見にくい写真ですが・・・(^^ゞ

Img_3723

我が愛車の走行距離が30万キロを突破(@_@)

よく頑張ってくれていますが、周りの方々からもそろそろ次の車にしたら???みたいな声も聞くようになりました(>_<)

個人的にはまだ普通に走る(つもり?)ので、もうチョット頑張ってもらおうかな?と思っていますが、でも何かあってからでは遅いですし(^^ゞ

悩むところです( 一一)

2023年10月 2日 (月)

10月に入りました(^^♪

10月に入りましたね(^^♪
朝晩も大分涼しくなり秋本番って感じですね(^-^;
秋と言えば「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」など色々ありますが、皆さんにとっての「秋」とは何ですか?(^-^;
私はめっきり「食欲」でしょうか???(^_-)-☆
1日の寒暖の差も激しい時期ですが、体調など崩されないようにして下さいネ(^^)/
Tsuki_title10

2023年9月22日 (金)

お彼岸

今年(2023年)の秋彼岸は9月20日(水)~26日(火)までの7日間ですが、この7日間というのは、「秋分の日(9月23日)」を中心に前後3日間と決められています(^^♪

「今年の」としたのは、年によっては微妙に日にちがずれる年もあるからです(^-^;

そして、9月20日(水)が「彼岸入り」、23日(土・祝)が「中日」、26日(火)が「秋彼岸明け」といいます(^^♪

お彼岸の時はお墓参りはもちろんですが、あんこでお餅を包んだものも食べますよね?(^-^;

実はこれ同じ食べ物なんですが、秋彼岸と春彼岸で呼び方が違うんです(@_@)

秋のお彼岸に食べるものは「おはぎ」といい、秋のお彼岸の頃は萩の花が咲く時期で、こう呼ばれるようになりました(^^♪

一方、春のお彼岸に食べるものは「ぼたもち」といい、春のお彼岸の頃は牡丹の花が咲く時期で、その時期に食べられることからこう呼ばれているそうです(^^♪

皆さん、お彼岸にはお墓参りに行って、「おはぎ」を食べましょうネ(^_-)-☆

34e73029ea6643bb3a3f0453fbbff775_t

Img_3699

2023年9月19日 (火)

老人の日?

昨日、9月18日は「敬老の日」でしたが、ちなみに皆さんは「老人の日」ってご存じですか?(^-^;

「敬老の日」ではなく、「老人の日」ですよ(^_-)-☆

「敬老の日」はハッピーマンデー制度が始まったことで9月15日から9月の第3月曜日に変更になりましたが、その代わり9月15日は「老人の日」とよばれるようになりました(^^)/

9月15日が老人の日になった理由は、当時日付を変更することに反対の声があったからのようです(^-^;

「老人の日」は、「老人福祉への理解や関心を高めること」「社会を生きる人々が協力して助け合い、老人が自ら生活の向上を努めること」を目的とされているようです(^^♪

どちらにせよ、お年寄りは大切にしましょうネ(^O^)

P103

より以前の記事一覧