日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
今年(2023年)の秋彼岸は9月20日(水)~26日(火)までの7日間ですが、この7日間というのは、「秋分の日(9月23日)」を中心に前後3日間と決められています(^^♪
「今年の」としたのは、年によっては微妙に日にちがずれる年もあるからです(^-^;
そして、9月20日(水)が「彼岸入り」、23日(土・祝)が「中日」、26日(火)が「秋彼岸明け」といいます(^^♪
お彼岸の時はお墓参りはもちろんですが、あんこでお餅を包んだものも食べますよね?(^-^;
実はこれ同じ食べ物なんですが、秋彼岸と春彼岸で呼び方が違うんです(@_@)
秋のお彼岸に食べるものは「おはぎ」といい、秋のお彼岸の頃は萩の花が咲く時期で、こう呼ばれるようになりました(^^♪
一方、春のお彼岸に食べるものは「ぼたもち」といい、春のお彼岸の頃は牡丹の花が咲く時期で、その時期に食べられることからこう呼ばれているそうです(^^♪
皆さん、お彼岸にはお墓参りに行って、「おはぎ」を食べましょうネ(^_-)-☆
昨日、9月18日は「敬老の日」でしたが、ちなみに皆さんは「老人の日」ってご存じですか?(^-^;
「敬老の日」ではなく、「老人の日」ですよ(^_-)-☆
「敬老の日」はハッピーマンデー制度が始まったことで9月15日から9月の第3月曜日に変更になりましたが、その代わり9月15日は「老人の日」とよばれるようになりました(^^)/
9月15日が老人の日になった理由は、当時日付を変更することに反対の声があったからのようです(^-^;
「老人の日」は、「老人福祉への理解や関心を高めること」「社会を生きる人々が協力して助け合い、老人が自ら生活の向上を努めること」を目的とされているようです(^^♪
どちらにせよ、お年寄りは大切にしましょうネ(^O^)
最近のコメント